吉田拓郎 聖地巡り
『いつも見ていた広島』に出ていた、船橋若松劇場って3年前になくなったのか。拓郎が友人に連れられてストリップ劇場見に行ったところ。
あ、広島フォーク村を結成したお店って、喫茶店「ウインザー」だったのか。間違えた。広島行ったとき、ウインザーってお店の看板はあったけれど、経営していたのかな…。なんかビルになっててよくわからなかった。そこってロールパン定食が有名って書いてあったような気がしたな。入れたら入りたかった
広島カープは優勝したし、久しぶりにテレビで拓郎見れたし、来月は拓郎のコンサートだし、なんか嬉しいなあ。広島行けたことにも感謝。
いつも見ていた広島に出てくる場所はなるべく行ったつもりなんだけど遠いところは行かなかった 。岩国とか。 ツイにあげてないけど市役所・中国放送・横川駅は電車に乗ってたが撮らなかった・ACBは今はないようだ。 JAZZ FIVEはあったpic.twitter.com/CnMsMCdZIi
広島修道大学来た。拓郎の歌碑すぐあった! 表は「今日までそして明日から」&4種類の拓郎写真、裏は1970年の広島商科大学時代の観音キャンパス&拓郎のプロフィールがあった。pic.twitter.com/oMicMIZPza
1968年4月27日 タイガース広島公演を粉砕しようと企んだ拓郎が、広島グリーンアリーナ近くの基町交番でおまわりさんに見られながらビラ配りをしたという交番はここでいいのかな…?pic.twitter.com/gqgBlFPl5q
拓郎たちが行った広島フォーク村 開村コンサートの会場である広島市青少年センターは今日休館日だった。50周年というでかい垂れ幕があったんだけど、スマホでは撮らなかった。当時のままっぽい雰囲気だった。pic.twitter.com/CX8fuPMKG3
田家さんのいつも見ていた広島でおなじみ(?)。左に高木屋の看板が見える。一番右がカワイ楽器。画像が荒くてわかりずらいけど(明星に載ってた記事)、配置的にあってるようだ。当時の拓郎も通ってたんだろうね。pic.twitter.com/ActxCDh4sg
アマチュア時代の拓郎で有名な、あのカワイ楽器とあの広島楽器センター。カワイは今は移転してもう看板だけと聞いたけど、完全に壊されちゃう?のかな。pic.twitter.com/QKP90tSqco
ひと休憩に「朝日珈琲サロン」に来た。wikiによると、広島の各大学のフォークソング団体の代表者が集まった場所らしい。拓郎は広島フォーク村の年寄りだったかな。「ウインザー」もあったけど、看板だけだった。pic.twitter.com/J7iaPl7gYh
拓郎コンサートの前に検見川の広徳院に行った。銀杏が有名。1966年大学生だった拓郎が約半年居候していた所。ここで曲を作ったといい、本堂に音楽ノートが今でもあるらしい。池の鯉が死んだので供養のために何か歌ってと言われ即興で「鯉が死んだ詩」を披露したという。最後の画像は情熱大陸から。pic.twitter.com/di555GeWVC
新潟県にある吉田駅、今気づいたんだが吉田って『吉田町の唄』の舞台となった所じゃん! 町おこしで拓郎に頼んで作って貰ったから何か碑でもあるかと思って調べたら、あったんだがビミョウな感じだった。pic.twitter.com/UDmor1hwi4
お好み焼き徳川、拓郎がよく通っていたってあったから行ってみたかったんだけれど入らなかったなそういや。当時と場所が違うような気がした。更科のうどん屋は今はなかったな。
うどん屋のちからさんは、ちゃんと拓郎と雅俊さんが訪れた所だった。ちゃんと肉うどんとつぶあんのおはぎ食べてたとのこと。ただ、彼らが来たあと改装したようです。