差別主義者 & 偽善者の公開コメント一覧

  • 2019年06月08日 04:42

    > で、劇場などで公に興行、配布、流布させるには、それとは別に契約が必要。 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/vs-23.php さらに、抗議声明を発表した7人のうち5人が署名・捺印をした承諾書には、「制作者またはその指定する者が、日本国内外において永久的に本映画を配給・上映または展示・公共に送信し、または、本映画の複製物(ビデオ、DVD、または既に知られているその他の媒体またはその後開発される媒体など)を販売・貸与すること(第5項)」とあり、このことから商業公開される可能性があることを5人は知っていたと主張。 「※デザキ監督がYouTubeで反論を公開したのは5月30日ですが、出演者らの記者会見後ではなかったため、訂正しました」という注もついています。私も、このような誤情報を流したと記憶しています。これについては、訂正とお詫びをします。

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月08日 04:41

    > で、劇場などで公に興行、配布、流布させるには、それとは別に契約が必要。 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/vs-23.php さらに、抗議声明を発表した7人のうち5人が署名・捺印をした承諾書には、「制作者またはその指定する者が、日本国内外において永久的に本映画を配給・上映または展示・公共に送信し、または、本映画の複製物(ビデオ、DVD、または既に知られているその他の媒体またはその後開発される媒体など)を販売・貸与すること(第5項)」とあり、このことから商業公開される可能性があることを5人は知っていたと主張。 「※デザキ監督がYouTubeで反論を公開したのは5月30日ですが、出演者らの記者会見後ではなかったため、訂正しました」という注もついています。私も、このような誤情報を流したと記憶しています。これについては、訂正とお詫びをします。

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月08日 04:26

    > 撮影時に交わされた承諾書には「商業利用」に関する文言は有りません。 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/vs-23.php さらに、抗議声明を発表した7人のうち5人が署名・捺印をした承諾書には、「制作者またはその指定する者が、日本国内外において永久的に本映画を配給・上映または展示・公共に送信し、または、本映画の複製物(ビデオ、DVD、または既に知られているその他の媒体またはその後開発される媒体など)を販売・貸与すること(第5項)」とあり、このことから商業公開される可能性があることを5人は知っていたと主張。

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月08日 03:13

    https://shinohara-law.com/blog/2016/05/06/%E8%AA%B0%E3%81%8C%E8%91%97%E4%BD%9C%E9%9A%A3%E6%8E%A5%E6%A8%A9%E8%80%85%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%EF%BC%9F-%E2%91%A0%E5%AE%9F%E6%BC%94%E5%AE%B6/ 実演家が一度自己の実演を映画の著作物のために録音・録画することを許諾した場合は、それ以降は当該映画の著作物の複製についてこの権利を主張することはできません。このように一度だけ許諾の機会を与えられていることをワンチャンス主義といいます。

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月08日 03:11

    Wikipedia より 映画の著作物については通常俳優・歌手など多数の実演家が出演・関与するが、各々の実演家が保有する録音・録画権(著作隣接権)についてもそのままでは多数の権利処理が必要となってしまい、特に映像の二次利用(ビデオソフト化、DVD化、テレビ放映など)の際に障害となってしまう。このため、一旦映画の著作物として録音・録画されたものを二次利用する場合には、各実演家の持つ録音・録画権は原則として適用されないこととすることで、権利処理を簡略化している(91条2項。ただしサウンドトラックの製作など一部例外がある)。なお映画の著作物に対する放送権(92条2項)、送信可能化権(92条の2・2項)、譲渡権(95条の2・2項)に対しても同様の処理が行われる

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月08日 02:46

    > の上で、出演者が、個々に、放送、配布、ネットへの配信、興行の有無について、契約を結ぶ。 これがないと、劇場公開もネット配信も、DVDやBDにすることすら不可能。 出演家の著作隣接権は出演家あると考えられますが、映画のレンタル、ビデオ販売、放送、ネット配信などほとんどの利用については、著作隣接権は働かないそうです。 ¥ https://copyright-qa.azurewebsites.net/Qa/0000056 「実演家は、自分の演技の利用について、著作隣接権(録音権・録画権、放送権・有線放送権、送信可能化権、譲渡権)を有していますが、実演家の了解の下に自分の演技が映画に一旦録音録画されると、その映画の利用については原則として著作隣接権が働かないことになっています。これは、多数の実演家が出演する映画について、その利用の円滑化を図るために設けられた特例ですが、実演家が自分の利益を確保しようと思えば、最初に映画への出演を承諾する際に、映画製作者との契約で追加の報酬等に関する条件を決めることになります(第91条、第92条、第92条の2、第95条の2)。」

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月08日 02:42

    > で、劇場などで公に興行、配布、流布させるには、それとは別に契約が必要。 > 昭和時代にNHKが作った番組の制作著作は、NHKにあるが、その番組をDVDや、BD、ネット配信するためには、出演者の許諾が必要。 出演家の著作隣接権は出演家あると考えられますが、映画のレンタル、ビデオ販売、放送、ネット配信などほとんどの利用については、著作隣接権は働かないそうです。 https://copyright-qa.azurewebsites.net/Qa/0000056 「実演家は、自分の演技の利用について、著作隣接権(録音権・録画権、放送権・有線放送権、送信可能化権、譲渡権)を有していますが、実演家の了解の下に自分の演技が映画に一旦録音録画されると、その映画の利用については原則として著作隣接権が働かないことになっています。これは、多数の実演家が出演する映画について、その利用の円滑化を図るために設けられた特例ですが、実演家が自分の利益を確保しようと思えば、最初に映画への出演を承諾する際に、映画製作者との契約で追加の報酬等に関する条件を決めることになります(第91条、第92条、第92条の2、第95条の2)。」 上記のコピペは著作権の侵害にはあたらないとされています、引用先が明示されており、引用は、一段落以内ですから。

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月08日 02:35

    > 劇場などで公に興行、配布、流布させるには、それとは別に契約が必要。 > 昭和時代にNHKが作った番組の制作著作は、NHKにあるが、その番組をDVDや、BD、ネット配信するためには、出演者の許諾が必要。 出演家の著作隣接権は出演家あると考えられますが、映画のレンタル、ビデオ販売、放送、ネット配信などほとんどの利用については、著作隣接権は働かないそうです。 https://copyright-qa.azurewebsites.net/Qa/0000056 「実演家は、自分の演技の利用について、著作隣接権(録音権・録画権、放送権・有線放送権、送信可能化権、譲渡権)を有していますが、実演家の了解の下に自分の演技が映画に一旦録音録画されると、その映画の利用については原則として著作隣接権が働かないことになっています。これは、多数の実演家が出演する映画について、その利用の円滑化を図るために設けられた特例ですが、実演家が自分の利益を確保しようと思えば、最初に映画への出演を承諾する際に、映画製作者との契約で追加の報酬等に関する条件を決めることになります(第91条、第92条、第92条の2、第95条の2)。」 上記のコピペは著作権の侵害にはあたらないとされています、引用先が明示されており、引用は、一段落以内ですから。

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月08日 02:25

    > 「拉致した主犯に、被害者を返さない日本が悪いので北朝鮮は悪くない」 私は、「北朝鮮は悪くない」」などとは、書きませんでした。ただ、「被害者を返さなかったために、北朝鮮問題を解決する貴重な機会を失った」という、当時の官房長官であった福田氏の発言を紹介しただけです。 https://www.youtube.com/watch?v=0J9Nnz0V6Wc > 「全共闘世代なので、過激派にオトモダチがたくさんいてシンパシーを感じている」 高校時代の同級生が一人だけです。彼は国文学を専攻しており、私の部屋をしばしば訪ねてきて、日本文学の話をしました。政治問題とか学生運動についての話は一切しませんでした。 就職してから、彼が成田闘争に参加して逮捕され、就職できなくて、郷里に帰って学習塾をしているということを聞き、一度会いたいと思っていましたが、米国に来てしまいました。そして彼は亡くなりました。

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月08日 01:57

    > 劇場などで公に興行、配布、流布させるには、それとは別に契約が必要。 > 昭和時代にNHKが作った番組の制作著作は、NHKにあるが、その番組をDVDや、BD、ネット配信するためには、出演者の許諾が必要。 出演家の著作隣接権は出演家あると考えられますが、映画のレンタル、ビデオ販売、放送、ネット配信などほとんどの利用については、著作隣接権は働かないそうです。 https://copyright-qa.azurewebsites.net/Qa/0000056 「実演家は、自分の演技の利用について、著作隣接権(録音権・録画権、放送権・有線放送権、送信可能化権、譲渡権)を有していますが、実演家の了解の下に自分の演技が映画に一旦録音録画されると、その映画の利用については原則として著作隣接権が働かないことになっています。これは、多数の実演家が出演する映画について、その利用の円滑化を図るために設けられた特例ですが、実演家が自分の利益を確保しようと思えば、最初に映画への出演を承諾する際に、映画製作者との契約で追加の報酬等に関する条件を決めることになります(第91条、第92条、第92条の2、第95条の2)。」 上記のコピペは著作権の侵害にはあたらないとされています、引用先が明示されており、引用は、一段落以内ですから。 > 差別主義者で偽善者でテロ行為を擁護する 「差別主義者で偽善者」とは、貴殿が私に与えてくれた称号だったと思います。貴殿の執拗さに敬意を示すために、有難く使用しています。 それから、「テロ行為を擁護する」とは、新選組をテロ集団と書いたことですか?新選組を治安維持組織と考えればそうなりますが、そうすると官軍は、私以上にテロ行為を擁護したことになります。

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月07日 18:24

    > どう言いつくろおうと出演者をだましたことに変わりはない。 ミキ・デザキ監督は、出演者がサインした「承諾書」と「合意書」を公開しました。。これによれば「自由に編集する権利」や「著作権」が監督にあることが明記されているそうです。 右派側も自分たちの主張が映画で広められることを期待していたようです。反論が不当ならば、それにたいして反論すべきです。

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月07日 18:15

    > 撮影時に交わされた承諾書には「商業利用」に関する文言は有りません。 ミキ・デザキ監督が出した資料は、出演者がサインした「承諾書」と「合意書」です。これによれば「自由に編集する権利」や「著作権」が監督にあることが明記されているそうです。 右派側も自分たちの主張が映画に表現されることを期待していたようです。

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月07日 17:49

    最初に、映画の上映差し止めを求める記者会見を行ったのは、藤岡信勝、山本優美子、藤木俊一の3氏です。ミキ・デザキ監督の会見は、この会見を受けて行われました。 ミキ・デザキ監督が出した資料は、出演者がサインした「承諾書」と「合意書」です。これによれば「自由に編集する権利」や「著作権」が監督にあることが明記されているそうです。右派側も自分たちの主張が映画に表現されることを期待していたようです。

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月07日 17:22

    数年前のことですが、私が731部隊について調べていたときに、米国の History Channel という歴史問題に特化したサイトの人達が藤岡教授にインタビューしたビデオがありました。 このビデオでは、藤岡教授は731部隊が人体実験を行ったというのは嘘であるという持論を滔々とかたりました。当時の日本国内の Web 記事には、731部隊は防疫給水部隊であり、731部隊による人体実験というのは嘘であるというものが圧倒的に多かったです。 そして、インタビューの最後に、History Channel の人達は、米軍の図書館に保管されている、731部隊員が、米国に渡り提供した情報と資料をもとに作成された、731部隊による人体実験についての詳しい医学的報告書を提示しました。 藤岡教授は、今回もどうようなトリックに’引っかかったようです。 その後、日本でも731部隊によるペスト菌散布実験について詳しく記した金子論文が発見され、731部隊による人体実験を否定する記事はずいぶん減りました。しかし、桜井よし子氏などは、今でも「悪魔の飽食」云々といったことを書いています。

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月07日 16:55

    > 日韓で慰安婦については不可逆的に問題にしない、それぞれの国外で、批判しない、という合意をで、国連も、アメリカも受け入れていたことを、何のためにやっているのか? 国連人種差別撤廃委員会(ジュネーブ)は、旧日本軍の慰安婦問題で、日本政府に、人権侵害としての責任を認め、被害者目線で最終的な解決を確実に履行するよう、勧告する報告書を発表しました。 報告書では、2015年の日韓政府間合意が「被害者中心の解決策になっていない。生存している元慰安婦の意見が適切に反映されておらず、旧日本軍による女性への人権侵害の責任も明確に示されていない」と指摘しています。そして、公人による、慰安婦問題を矮小化する発言への懸念も表明しました。

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月07日 16:44

    > 当初、その可能性がなくても、それを営業目的で興行するのなら、出演者に許可をとるのは、日本でもアメリカでもおなじ。 デザキ監督の釈明のビデオでは、彼が作品を公開することをケント・ギルバート氏とテキサス親父の事務局の代表は激励してくれたといっていました。この人たちは、彼らの主張だけが伝えられ、反論はないとおもっていたようです。 そこで、デザキ監督の釈明のビデオを探していたら、『小泉進次郎氏が語る「ビジョンを伝える言葉の力」とは?』というビデをが自動的に始まりました。 先日、小泉進次郎氏が米国で行った講演のビデをみたときには、彼は米国の政治家としても通用するほど英語の演説がうまいと思いましたが、日本語の演説は、もうメチャクチャうまいので、それを聴いているうちに、何を書こうとしていたか忘れてしまいました。 https://www.youtube.com/watch?v=362WdYVHjgs

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月07日 15:49

    > それは、太平洋遺族会の元慰安婦からの聞き取りに基づいています。もちろん裏付け調査をしたものではありません。証言の具体性から信憑性を判断したものです。 アジア女性基金のサイトに掲載されている資料、報告書、記事は、実質的に日本政府の支援のもとにおこなわれた収集・調査によるものです。資料にはオランダ政府の報告書もありますし、調査報告書には、多数の日本軍部隊による強制連行の事例が記載されています。 > 安倍首相が答えるのは、軍の指令文書の存在と強制連行を行ったという裏付け証拠です。 その範囲ではウソを要っているものではありません。 暴力団の支部が殺人をおこなっても、本部からの指令文書がなければ無罪ですか? 慰安婦の強制連行については、BC級軍事裁判の記録、日本人軍人の手記、各国政府の報告書、欧米の民間人の手紙・手記などたくさんあります。私は、これらの存在を何度も指摘しました。 > 強制連行を否定するのは吉田清治の虚偽証言を根拠にしています。 一頭のトラが白いから白くないトラはいないとはいえません。 > ただ、印象として元慰安婦の証言の裏付けがないことも根拠にしているようにも聞こえます。 アジア女性基金のサイトで公開されている資料・報告書には、元慰安婦の証言だけを証拠としているものはありません。 > 河野談話に根拠がないという調査をしようとしたのも元慰安婦の裏付け調査がなかったことを根拠としています。 裏付け調査は、すでに多くの研究者によってされていました。

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月07日 15:12

    >> 日本軍兵士は「突撃一番」という防具を装着して突撃しました。 > つまり、日本人は、女性の人権に配慮ししたけど 日本軍将兵が「突撃一番」の防具を義務づけられたのは、性病罹患による兵力の減耗をふせぐためです。。 従軍慰安婦の性病対策に貢献した麻生軍医の手記には、次のように記されています。 まず、性病を防ぐには、「アバズレ女(職業売春婦)」は「皇軍将兵ヘノ贈リ物」として不適であると述べています。 「戦地ヘ送リ込マレル娼婦ハ年若キ者ヲ必要トス。而シテ小官某地ニテ検黴中屡々(シバシバ)見シ如キ両鼠蹊部(ソケイブ)ニ横痃(オウゲン)手術ノ瘢痕ヲ有シ明ラカニ既往花柳病ノ烙印ヲオサレシ、アバ ズレ女ノ類ハ敢ヘテ一考ヲ与ヘタシ。此レ皇軍将兵ヘノ贈リ物トシテ、実ニ如何ハシキ物ナレバナリ。」 さらに、日本の「アバズレ女」はだめで、朝鮮の若い未経験の女性が「贈り物」には適しているとも書いています。 「ハン トウ人ノ内花柳病ノ疑ヒアル者ハ極メテ少数ナリシモ、内地人ノ大部分ハ現ニ急性症状コソナキモ、甚(ハナハ)ダ如何(イカガ)ハシキ者ノミニシテ、年齢モ殆ド20歳ヲ過ギ中ニハ40歳ニ、ナリナントスル者アリテ既往ニ売淫稼業ヲ数年経来シ者ノミナリキ。ハン トウ人ノ若年齢且ツ初心ナル者多キト興味アル対象ヲ為セリ。」 そして日本人慰安婦は21才以上、朝鮮人慰安婦は17才以上とされました。アジア女性基金のサイトで公開されている性病検査報告書には、15才・16才の少女も記載されています。14才の慰安婦もいたということですが、私はそのような資料はみていません。 日本人慰安婦が21才以上の主として職業売春婦とされたのは、若い未経験の日本人女性が相手では、日本人将兵の士気が鈍るということだそうです。

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月07日 07:11

    サンフランシスコ市の中華街のブロンズの自由の女神像は健在です。 https://www.roadsideamerica.com/story/21713

    BLOGOS編集部
    天安門事件の実態をそのまま書いたら「ひねくれ者」だと思われた? 『八九六四』著者・安田峰俊氏インタビュー
  • 2019年06月07日 03:28

    > 2007年に安倍首相が渡米するときに、日本での発言が誤解を招いてアメリカで騒ぎになったので、それを鎮めるためにも河野談話を日本政府の見解として使っています。 安倍首相は、河野談話を継承するといいながら、それに反する発言を繰り返しました。その発言が批判を浴びると、安倍首相は訪米中にブッシュ大統領に対して謝罪し、ブッシュ大統領は、この謝罪を受け入れるといいました。 2012/11/30付の日経の記事 「自民党の安倍晋三総裁は30日、従軍慰安婦問題をめぐって宮沢政権時代の河野洋平官房長官が旧日本軍の強制連行を事実上認めた河野談話の見直しに関し「有識者の知恵も借りながら考える」と述べた。安倍氏はこれまで河野談話を見直すべきだとして、自身が首相になれば新たな談話を発表する意向を示していた」 河野談話には、次のように記されています。 「慰安婦の募集については、軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たったが、その場合も、甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、更に、官憲等が直接これに加担したこともあったことが明らかになった。」 そして、河野官房長官は記者会見の場で強制連行の事実があったという認識かと問われ、「そういう事実があったと。結構です」と述べました。 しかし、安倍氏は討論会で「人さらいのように連れていった事実があったかどうか証明されていないことは閣議決定している。それが内外に伝わっていない」と発言しました。 河野談話の対象は韓国だけでなく、アジア全域です。そして、日本軍部隊の将兵は官憲ではないのでしょうか?

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月06日 17:17

    日本軍兵士は「突撃一番」という防具を装着して突撃しました。

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月06日 16:51

    「歴史修正主義」にはふたつの意味があります、一つは、新しい事実が見つかったら、従来の説を変更することです。もうひとつは、嘘を真実のように語ることです。多くの場合は後者の意味です。 私自身は、差別主義社&偽善者の名誉にかけて、他の人を歴史修正主義者と呼ぶことはありません。

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月06日 16:42

    言論の自由では、名誉棄損でなければ、どんなデマでも許されます。 そのいい例が、この映画に出てくるケント・ギルバート氏とか桜井よし子氏の発言です。

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月06日 16:35

    > (それどころか、ときに日本政府自身がそこに荷担してきた) 外務省のサイトに次の2つの相互に矛盾する公式見解が掲載されています。 河野談話 https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/kono.html 杉山元審議官の見解 https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/rp/page24_000733.html 杉田水脈議員によると、後者が日本政府の公式見解ということですが、皆さんはどうおもわれますか? それから、日本政府はグレンデール市に対する慰安婦像撤去要求訴訟を支援するために、地方自治体が外交問題について意見を表明するのは、米国憲法に反するという意見書を、米国最高裁に提出しました。皆さんは、これについてどうおもわれますか? https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000231732.pdf

    マガジン9
    映画『主戦場』その後〜デザキ監督の記者会見から
  • 2019年06月06日 14:58

    次のような簡単な説明もありました。 https://www.ehime-u.ac.jp/data_study/data_study-11590/ 「彼(白居易)の詩文集である『白氏文集』(はくしぶんしゅう)には、三千首に近い詩と、多くの散文が収められており、日本文学にもたいへん大きな影響を与えました。『枕草子』や『徒然草』にも白居易の漢詩文が引用されていることは、みなさんもきっとご存じでしょう。また『源氏物語』の冒頭桐壺の巻では、桐壺の更衣(光源氏の母)の死を悲しむ帝(みかど)の姿が、楊貴妃の死を悲しむ玄宗皇帝の姿と重ね合わせながら描かれています。紫式部が抱いていた玄宗・楊貴妃の〈悲恋のイメージ〉は、主に白居易の「長恨歌」が源泉でした。」

    笹川陽平
    「安倍昭恵令夫人 外助の功」―イラン訪問―
  • 2019年06月06日 14:52

    > しかし万葉集のような国民歌集や源氏物語のような罪と愛の物語が中国にありましたかね。 万葉集の手本は中国の詩経です。面白い解説があります。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~etree/bungaku/manyosyu11.html 「中国から先端文明を学ぶには対等な文明国家と認められなければなりません。その当時中国は中近東、ロシア南部、モンゴル、東南アジアの覇権国家で世界の富が長安にぞくぞく集まりました。まさしく世界の中心を謳歌していたでしょう。そして国の成り立ちから民衆を歌った「詩経」がありました。格好の目標だったと思います。日本の国家と近代文化をどうしても中国に理解してもらうには日本独自の「詩経」を編纂する必要がありました。そのために国の歴史を検証し歌謡や歌をできるだけ詳しく全国各地から収集した国家事業でありました。おそらく参加した人々は国家の中枢で活躍した官僚が多数だと思います。最高責任者は時の天皇でしょう。」 源氏物語と白居易に 中国唐の詩人白居易による長編の漢詩「長恨歌」の源氏物語への影響は、Wikipedia には次のように説明されています。 「『源氏物語』桐壺の巻 - 桐壺帝と桐壺更衣の悲恋の描写には、長恨歌を髣髴とさせる部分がたくさんある。当時の貴族層の誰もが知る長恨歌のエピソードを、紫式部は上手く平安王朝風に置き換えて、物語に取り入れた。」 (つづく)

    笹川陽平
    「安倍昭恵令夫人 外助の功」―イラン訪問―
  • 2019年06月06日 05:43

    >> 暴力団と右翼団体がデモ隊を襲撃して~ >   単なる反社会勢力がやらかしたこと 岸首相は、右翼と暴力団のボスであった、児玉誉士夫が、CIAの文書によると、中国で略奪などをしてため込んだお金でで首相になりました。児玉誉士夫は、それ以後も、ロッキード汚職事件が明るみに出るまで、絶大な権力もっていました。 >> 全学連抗議集会 全学連の指導部にもいろいろな人たちがいました。国会突入という過激な行動をとったのは、右翼の田中清玄から資金援助を受けていた唐牛健太郎委員長などです。 私が毎月会食している人たちの一人は当時の全学連の執行部のメンバーでしたので、彼からいろいろ聞くことができました。かれは、高級官僚の息子で、少なくとも今は、温厚な人物です。唐牛健太郎については、女性・金銭においてメチャクチャであったそうです。 彼によると、大多数の安保闘争の参加者は、岸首相の強引なやり方に対する反発であったといっていました。 > その後継者たちが、日本以外、世界中でテロをおこなっている。 全学連の指導者たちの何人かは、日本で就職できないので、米国の大学院に留学しました。そのうちの一人は、米国経済学会の会長にもなり、ノーベル賞の候補でもありました。彼は、日本政府の経済顧問もしていました。 それから、田中清玄の息子の一人は、私がかって務めていた日本の同僚でした。彼も、人柄の良い好青年でした。

    ヒロ
    天安門事件30年
  • 2019年06月06日 05:04

    > 何千年もの間、王朝主体が交代しているけど、結局は延々と独裁国家が続くだけの進歩の無い国だ まず、日本仏教は中国仏教が無かったならば成立しませんでした。浄土真宗の信者は、毎日、親鸞の書いた「正信偈」というものを唱えますが、その中では、曇鸞、道綽、善導という3人の中国の高僧の業績が讃エられています。 それから、「令和」という年号について調べたときに、奈良・平安時代の貴族が、どれほど中国の文芸にあこがれていたかが分かりました。「枕草子」に出てくる、「香炉峰の雪」についての逸話はご存知だとおもいます。 > 共産党独裁国家には住みたくないなぁ 私などは、不用意なことを言って逮捕・拷問されるかもしれません。

    ヒロ
    天安門事件30年
  • 2019年06月05日 16:31

    カナダを訪問したら、せかいの逮捕される心配はないですか?

    笹川陽平
    「安倍昭恵令夫人 外助の功」―イラン訪問―
  • 2019年06月05日 16:28

    > こういう状態から、万葉集も、ましてや源氏物語は生まれない。 中国文化の影響ということですか?

    笹川陽平
    「安倍昭恵令夫人 外助の功」―イラン訪問―

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。

1234