少し前に久しぶりの大きめのDIYをしました^^
キッチンの一部に、大容量の収納棚を設置!!

以前も同じ方法で棚を作ったことがあったので、材料さえ揃ってしまえば作業は数時間で出来るくらい簡単に作れました♪

発注していた棚用のパーツたち。

DSCF4130.jpg

ウォリストの突っ張りシリーズを使って作りました。


使う木材、天井の高さほどの長さのものを自分でホームセンターで選んで買って運んで塗装して・・・っていうのは本当に大変なんですよね。
なので、最近は少しお値段高くても、塗装してあってオーダー通りにカットしてくれてて自宅の玄関まで配達してくれる便利なネットサービスを利用しています^^
注文してから塗装&カットらしいので、届くまでに少し時間はかかるけど、ほんと助かります!!

この木材を使用↓



突っ張りジャッキというものをはめて天井に突っ張って柱にするのですが、床から天井までの高さぴったりの長さの木材を買うのではなく、天井までの高さから60mm引いた長さのツーバイ材を購入する必要があります。お間違えなく^^


レーザー距離計があると壁と壁の幅とか、天井までの高さとか、測りにくいものがいとも簡単に測れちゃう!優れものです。私も同じメーカーのものを使ってるけど、模様替えの時とか一人で測りにくい場所とかで重宝してます。



届いた木材は長さ別にまとめてくれてます。(決して梱包が大げさでないところ、でも丁寧にされているところがすごく好きなショップさんです)

DSCF4132.jpg

今回は、ツーバイ材を3枚束ねて奥行きのある棚を作るため、このパーツを使って連結!
パカっとハマるようになってます。

DSCF4135.jpg

連結パーツ↓


インパクトドライバを使ってネジ止めすれば楽チン^^

DSCF4137.jpg

このインパクトドライバがすごくパワーがあって使いやすいんです。以前使ってたものよりも軽いしね!(といってもそれなりに重さはあります)


この連結した3枚分の木材が柱になって突っ張って使うことになるので、床に傷がつかないように専用のズレ防止シートを貼ります。(テープで接着できるようになってます)

DSCF4140.jpg

ズレ防止シート↓


ここまでやったら反対側に突っ張りジャッキをはめて立てて設置します!
突っ張りジャッキと木材もしっかりネじで固定してくださいね。

DSCF4142.jpg

これで棚の両脇の部分が出来上がったということです。
すごく簡単なんですよ^^しっかり突っ張っておけばビクともしません〜!

あとは、棚板を設置していくだけ。
天井の高さまでの棚ができるので、何段もの棚ができるんです。めっちゃ収納できる◎


棚板は私はワンバイ材で作りました。今回の棚は幅があまり大きくないのでワンバイ材でも十分重さに耐えられるとの自己判断です。

この棚受け用の金具を取り付けて、3枚のワンバイ材を乗せて固定。

DSCF4144.jpg

棚受け↓


これまたとっても簡単にできまーす!
設置したい場所の横幅ぴったりの棚ができるのが最高に嬉しいですよ^^

DSCF4146.jpg

使いたい収納ボックスの高さや、飾りたいものの長さなどを測って棚板を作ればぴったりサイズに仕上がります。

で、もう出来上がりの写真になっちゃいます。
(いつものカメラだと全体が入りきれなくて、ここからスマホのカメラになります。笑)

床から天井まで、たっぷり収納棚の出来上がり〜。じゃじゃん。

IMG_6329.jpg

もうね、我が家はお仕事で使うものやらなんやら、とにかく物が溢れてて大変だったのですがかなりスッキリと片付きました〜(涙)

パンやお菓子用の粉もぴったり収納!

IMG_6330.jpg

2.5キロの粉を購入することが多いのですが、これがぴったりサイズで便利です。容器が軽いのも嬉しいところ。




この粉の棚は棚板の色を変えて、しかも奥行きを板2枚分にして下の段のボックスが取り出しやすいようにしています。自分で作るとこういうアレンジだって簡単にできちゃいます。(二枚分用の棚受けとか連結パーツとかも売ってます!)


白いボックスたちは無印良品のものです。

深さのあるボックスの1つには割り箸や使い捨てのカトラリー、紙コップなどが入ってます。無印良品の仕切り板(収納用のグッズ)を使って入れているのでとても使いやすいです。

IMG_6332.jpg

深さの浅い方のボックスには、スティックドリンクやティーバッグを入れてたり、別の容器には海苔とふりかけが入っていたり、お菓子作り用の口金が入っていたり、小さめのものをまとめて入れています。

これ、もう少しアレンジをして100円ショップの取っ手をボンドで付けて取り出しやすいように改良予定です。ラベルも貼って中身がわかりやすいようにします!

IMG_6333.jpg

棚の両サイドも有効活用!!気兼ねなく釘もネジも打てます!(笑)

100円ショップのタオルハンガーとかフックを購入して、ホットサンドメーカーをぶら下げたり、おにぎり用のミニざるをぶら下げたり、普段使いするものを設置。

IMG_6331.jpg


ちなみに、棚の一番下の段は100円ショップの突っ張り棒を使って、同じく100円ショップの麻のタペストリー?目隠し布?みたいなのを棚の幅に合わせてカットしてホチキスでカーテンみたいに設置してみました。ここは買い置きしている調味料置き場にしていまーす。


見た目がおしゃれ、とかではないけれど、使い勝手でいうとめちゃくちゃ良くなったので大満足しています。無駄なスペースがなく使えているので気持ちいいんですよね〜。 

必要な材料や長さなどを事前にしっかり紙に書き出して、完成予想図をある程度自分で書いてイメージを膨らませてから発注すれば、材料が揃ってすぐに作れますし失敗がありません。


物がごちゃごちゃするスペースに、手作りの収納棚作ってみませんか♪これは現状回復できるので賃貸住宅でもオッケー。
一人でやると筋肉痛になるけど(笑)それ以上の喜びを味わえます♡

別の部屋にも新たに棚を作ろうと今計画中。頑張りまーす^^



トイロノートの今日のレシピは、週末のおやつやブランチにぴったりのチョコチップクッキートーストです。

PA190397.JPG

食パンが菓子パンに大変身!!
クッキークリームを塗ったら、チョコチップを散らしてトースターで焼くだけです。

PA190358.JPG

表面がサクッとしてて甘くて美味しい〜♪

今の季節はバターがすぐ柔らかくなって作りやすいと思うので、よかったらお子さんと一緒に作るところから楽しんでみてくださいね^^

レシピはこちら↓



今日は朝から中学校のPTA活動のお手伝いで、大きな鍋で大量のカレーを作ってきました〜。
昨日に比べて随分気温が下がって風が気持ち良い朝だったので、学校もとても涼しくて調理しやすかったです。

たくさんの人たちが、出来上がったカレーを美味しそうに食べてくれる姿を見たら、なんだか疲れも吹っ飛んだぞ♪
よし!夜はソフトバレーで今週の疲れとストレスを思いっきり発散してくるぞ〜!(元気ありすぎー。笑)

みなさんも、楽しい週末をお過ごしくださいね^^

それでは、みなさんにとって今日が明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!


オススメの記事
食べられる保冷剤作り | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日も気温がグイグイ上がっていて、家の中にいても暑さでやられそうです〜>< これからの季節、お弁当用に、お出かけのお供に作り置きしておくと便利な【食べられる保冷剤】作りをしました! 使ったのはこのスタンドパック↓。冷凍することが出来るのでとても便利で愛用しています。 最近かわいい柄のものも出たので、これを大量購入しました♪持ち寄りとかプレゼントにはこっちがオススメです↓ 缶詰の果物を用意します。 缶汁もまるごと使うので、できれば国産の缶詰を使用してください^^ 今回は甘みあっさりのパインと、みかん缶、チェリー缶を使用しました。 スタンドパックに等分に入れます。 こんな感じで果物を全て入れてしまいます。 色が何色かある方が見た目も華やかでいいですよね^^ ゼリーはアガーを使って作ります。 これですね↓ 特にこれからの季節に便利なんです。暑くても一度固まったアガーゼリーは常温では溶けないんです。 これ、かなりありがたいんですよね〜^^ 使う時は最初に必ずお砂糖と合わせて混ぜてから使います。 こうすることでダマになりにくくなります。 鍋に缶汁と水を合わせたら、そこに少しずつ加えて混ぜていきます。(この時はまだ火はつけません) 全部加えたら中火にかけます。 煮立ったら1分ほど弱火にしてしっかりアガーを煮溶かします。 あとはスタンドパックにゼリー液を流し入れるだけです。 先日紹介した100円ショップで購入したこの折りたためるじょうごが活躍! こんな感じでスタンドパックにセットしてゼリー液を流し入れると簡単に早く出来ますよ〜^^ 全部に均等にゼリー液を流し入れ終わりました。 そしたら、中の空気をできるだけ抜くようにしてシーリングします。 このクリップシーラーを長年愛用しています。密封したいときに大活躍です。 挟んでボタンを押すだけなので難しくないですよ^^ はい、これでシーリング完了! このまま常温に置いておけば冷める段階で固まっていきます。 冷めてから冷蔵庫に入れればいいので、それも嬉しいところです。 冷蔵庫でしっかり冷やせば、プルップルのフルーツゼリーのできあがり!! このままおやつにするのも勿論OK! 器に出して食べてもいいですし、そのまま食べれば洗い物も減ってくれます◎ で、私はこれらのゼリーを冷凍庫で凍らせるんです^^
toiro-note.com
お家で作るしっとりカステラ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
先日、おやつ用にカステラを焼きました^^ お家でも簡単に焼けるんです。なぜなら、便利なミックス粉を使ったから♪ 初めて使ったんですけど、本当にすごく簡単でびっくり。 とりあえず、型に紙を敷き込みます。カステラといえばやっぱりスクエア型がいいなと思って家にあった18cmのスクエア型に更紙を敷き込みました。 ロールケーキやカステラの時はこの更紙を敷いて使ってます。とても綺麗に焼けるんです。 大量に買ってるので、何年経っても無くなりませんが(笑)子供の絵を書く紙に使ったり、割れた食器を包んだり、何かとあると助かってます^^ 生地作り。 ミックス粉以外に用意する材料は卵とハチミツと水だけ。 ミックス粉半量(200g)を使って焼いてみました。 ボウルに卵を入れて溶きほぐします。 ここにミックス粉を加えて混ぜ合わせて ハチミツを加えて 更に水を加えてなじませます。 あとは電動の泡立て器(ハンドミキサー)の高速で3分ほど泡だて。 生地が白っぽくふんわりなればOK! ハンドミキサーはこれを愛用しています。 パワーがあってとても使いやすいです。 出来上がった生地を型に流し込んで160度に予熱したオーブンで30〜35分焼成。 型によって高さが変わってくるので焼き時間は様子をみながらという感じですね。 スクエア型がなくても牛乳パックの空き容器にシートを敷きこんで型がわりにする方法でも焼けるようですよ^^ 焼きあがったら、焼き縮みを防ぐために20cmくらいの高さから型ごと落とします。 側面の紙を外して、オーブンシートを敷いたケーキクーラーの上に逆さまに取り出します。 底の部分の紙は残したまま冷ましたので、側面の部分だけハサミでカットしました^^ その方が、カステラっぽいかなと(笑) こんな感じですね↓ ちょっと型が大きすぎましたね。 もう少し高さを出して焼きたかったからパウンド型で焼けばよかったなーなんて思ったけど。 次回はそうしてみようかな。 しっとりさせるために、ケーキクーラーごと大きなポリ袋に入れて一晩置きました。 翌日、側面を切り落として(結局下の紙も剥がしたけどね。笑)ひっくり返すと、しっとりとしたカステラの出来上がり〜。 食べやすい大きさにカットして、コーヒー淹れておやつに^^ パサついてるかな〜どうかな〜なんて思いながら手に取ったけど、
toiro-note.com
便利なカトラリー収納グッズ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
少し前にテレビで見てすごくいいな〜と思ったグッズがあったので、購入して早速自分の家でも真似して片付けました! その場所がここ。カトラリーを収納している引き出し!! ビフォアを撮り忘れた(撮ってたとしても見せられないくらいぐちゃぐちゃだった。笑)ので、いきなりアフター画像ですが(笑)綺麗になった引き出し〜♡ 種類別に、家族も私も使いやすいようにスッキリ片付きました! サイズ違いのケースを重ねることで、下にあるものも見えるから取り出しやすい。 撮影用にカトラリーは色々な種類を用意してるので、とても見やすくなって嬉しいー♪ 取り外して移動も可能だから、そのまま食卓にも持って行けるぞ! 使ったのはこれらのケース。 別の場所もスッキリさせたいので追加購入しました。深すぎないので2段重ね出来るのがとってもありがたいんです^^ カトラリーや小物の整理したい人におすすめです! あ、このギザギザのスプーンね、グレープフルーツやスイカ、メロンを食べるのにスゴく使いやすくていいんですよー♪ めちゃくちゃ使いやすい^^これ、本当にオススメです。娘たちがこのスプーンでグレープフルーツ食べるのに絶賛ハマり中です(笑) スッキリ片付くと引き出し開けるのでさえ楽しくなりますね〜♪ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!