「フェアレディZ+スノーモービル」という奇想天外な発想から生まれた『370Zki』
「スポーツカーをスノーモービルに改造したらどうなるか?」──。『370Zki』はそんな奇想天外なアイデアから生まれたクルマ(スノーモービル)だ。
この発想をすること自体、アメリカという土地において雪のアクティビティが人気を集める証拠である。しかし、過去に同じことを考えた人はいたかもしれないが、それを実行した自動車メーカーはおそらく初めてだろう。
ベースは『370Zロードスター』。そう、あの『フェアレディZ』だ。大人の男たちにとってジャパニーズスポーツカーのアイコンでもある「Z」は、北米では『370Z』として販売されているのだ(ロードスターは日本では販売終了)。
奇想天外なアイデアであるがゆえに、『370Zロードスター』をスノーモービルに改造するのは意外と手間がかかる作業だったようだ。
なぜなら、このクルマは自動車ショーの会場に展示するために外観だけを改造しただけのものではなく、実際に雪道を、それもかなりのスピードで走ることができるからである。
足回りを大改造し、フロントタイヤの代わりにスキー、リヤにはキャタピラを装着
スノーモービルは、フロントに2本のスキーを履き、リアタイヤの代わりに装着したクローラー(キャタピラ)によって駆動する。
そこで、まず『370Zロードスター』のドライブトレインをすべて取り払い、特別製のキットで車高を3インチ(7.62cm)リフトアップ。フロントに長さ1m42cm、幅30cmのスキー板を装着し、リヤには長さ1m22cm、幅38cm、高さ76cmのクローラーを取り付けた。これらはAmerican Track Truck(アメリカン・トラック・トラック)社のパーツを使用した。
足回りの大改造に伴い、ブレーキやサスペンション、排気系の取り回しなどもカスタマイズされた。後方から『370Zki』の車体を見ると、交換されたエキゾースト・システムを確認することができる。
最大出力332hpを発揮する3.7L V6エンジンと7速ATの組み合わせに変更はない。ただし、雪山でのオフロード走行による損傷を防ぐために、ボディやエンジンはスキッドプレートによってガードされている。駆動方式は当然、FR(フロントエンジン・リヤ駆動)だ。
ボディにはIcon Image Graphics(アイコン・イメージ・グラフィックス)社による「370Zki」のロゴ入りのラッピングが施された。鮮やかなオレンジのカラーリングは、より雪山で映えるようにするための演出だろう。ヘッドライトはスキーのゴーグルをイメージしたイエローだ。
『370Zki』が販売される予定はなし…しかしオフィシャル動画で爆走シーンを公開
しかし、残念ながら『370Zki』はワンオフのコンセプトモデルで、販売される予定はないそうだ(そもそも日本ではそれほど需要もなさそうだが…)。
手間とお金をかけたクルマだけにもったいないが、自動車メーカーというのは、こうやって一見無駄に思えることを積み重ねて地域の顧客に自社のブランドをアピールしていくのだろう。
ちなみに、『370Zki』が雪煙を巻き上げて爆走する様子は、北米日産のオフィシャル動画(下のリンク)で見ることができる。興味がある人はぜひチェックしてほしい。
Text by Kenzo Maya Photo by (C) Nissan USA Edit by Takeshi Sogabe(Seidansha)