メルセデス・ベンツのSUVアイコン『Gクラス』が歴史上初のフルモデルチェンジ
『Gクラス』は、メルセデス・ベンツの歴史で最も長く生産されている乗用車であり、スリーポインテッドスターを冠する全SUVの祖先である。
源流は1979年、NATO軍に正式採用された軍用車だ。当時の名称は『ゲレンデヴァーゲン』。その後、1989年に2代目へとモデルチェンジし、1994年には『Gクラス』へと名称変更したが、シャーシやスタイリング、基本コンポーネントはデビュー当時から踏襲されている。
もちろん、この40年間、たゆまない進化は続いている。エンジンや足回り、内外装のアップデートと、改良を重ね続けてきた。
しかし、それらはすべて第一世代のマイナーチェンジ。今回はメルセデス・ベンツ自身が「第二世代」と表現するように、フルモデルチェンジにあたる。40年ぶりのモデルチェンジは、ほかに類を見ないのではないだろうか。
一般にフルモデルチェンジといえば、その外観も大きく変化する。しかし、新型『Gクラス』は、初代から受け継がれる外観、つまり、スクエアなボディに垂直なフロントマスク、丸形のヘッドライト、リアにはスペアタイヤなど、をそのまま踏襲した。
「フルモデルチェンジなのに…」とがっかりした人もいるかもしれないが、個人的にはメルセデス・ベンツのSUVアイコンが変わらなかったことをうれしく感じた。
大きく進化した『Gクラス』の内装…室内空間はより広く、操作性や先進性が向上
では、どこが「第二世代」の大きな進化なのか。ひとつは内装だ。『Sクラス』や『Eクラス』にも搭載された12.3インチの大型ディスプレイを採用することで、操作性の向上はもちろん、先進性を感じさせるインテリアとなった。
また、室内も旧モデルよりも広くなっている。1列目シートはレッグルームとショルダールームが38mm、2列目シートではレッグルームが150mm、ショルダールームが27mmほど拡大された。
走行性能では、エンジンやトランスミッション、サスペンション、ステアリング、アシストシステムを変更してくれるドライブモードに、アウトドア走行に特化した「Gモード」が追加。「コンフォート」「スポーツ」「エコ」「インディビジュアル」と併せて、5つから選択できるようになった。
ちなみに、悪路走破性では、全輪駆動や低レンジのギアボックス、デフロックの個別ロック、ラダーフレームなどがこれまで通り受け継がれている。ただし、ラダーフレームの載せられるアルミ製のボディは新設計で、剛性が大幅に向上したという。
パワートレインは4.0LのV型8気筒ターボ、日本での正式発表と上陸が待ち遠しい
パワートレインは、V型8気筒4.0Lターボとアナウンスされている。最高出力は310kW(422hp)、最大トルクは610Nm。このエンジンに組み合わされるトランスミッションは9速AT「9G-TRONIC」だ。結果として、燃料消費量は11.1L/100km、CO2排出量の合計は263g/kmという、高い環境性能を実現した。
もちろん、メルセデス・ベンツが誇る最先端の安全運転支援システムも搭載される。
残念ながら、まだ日本で正式発表されていないので情報が少ないが、キープコンセプトながら大きく進化したことは間違いない。一日千秋の思いで日本上陸を待ちたい。
Text by Tsukasa Sasabayashi
Photo by (C)Daimler AG
Edit by Takeshi Sogabe(Seidansha)