着脱可能なフェアリングとサドルバッグ、感涙ものの『スポーツ グライド』の装備
ソフテイルファミリーに追加された『スポーツ グライド』の大きな特徴は、着脱可能なミニフェアリングと左右のサドルバッグを装備することだ。こういうギミックが大好きなバイカーは多い。嬉し涙が出る装備といえるだろう。
フロントのミニフェアリングは、工具がなくても簡単に取り外せる。街乗り、ツーリング…と、その日の気分に合わせてスタイルチェンジが可能だ。
ただし、このフェアリングのサイズでは風圧を和らげる効果はあまり期待できそうにない。スタイル重視なら今のままでいいが、高速走行が多く、防風効果を高めたいなら、カスタムパーツに用意されている長めのウインドシールドと交換したほうがいいだろう。
標準装備のロック機構付きリジッドサドルバッグも、工具なしで着脱可能。ハーレーに多い上蓋式ではなく、使い勝手のいいヨーロッパスタイルの横開き式で、その容量は左右合わせて約25.5Lもある。
家族と出かける買い物の収納はもちろん、キャンプツーリングの道具も余裕で収まる。このサドルバッグは、ハンドルを自作すれば、より使い勝手がよくなりそうだ。あれこれ手をかけて自分仕様にする──そんな装備だ。
『スポーツ グライド』に装備された新しい足回りは、今後のハーレーの指標になる
『スポーツ グライド』のもうひとつの特徴は、スポーツタイプのバイクに装備されている倒立フロントフォークを採用し、フロントのホイールサイズを18インチにしている点だ。
これらの組み合わせにより、旋回性能が高められ、コーナリングで素直な寝かしこみが期待できる。従来のハーレーダビッドソンにはなかった装備は、今後のハーレーの指標になりそうだ。
もっとも、ホイールデザインには賛否両論があるだろう。まるでステーキを焼く際に使うフォークのようなデザインで、好き嫌いが分かれるに違いない。
パワーユニットは、新設計のリジッド型ソフテイルフレームに、ブラックアウトされた1745ccの新エンジン「ミルウォーキーエイト107」を搭載。最大トルク145Nmを発揮する。
右出しの2in1マフラーもライダーのスポーツ心をくすぐってくれる。また、ナローなメインシートと形状の見直しを図ったプライマリーカバーにより、シート高は680mmと良好な足つき性能となっている。これなら“立ちゴケ”も無縁だろう。
四半世紀ぶりに“スポーツ グライド”のモデル名が復活、価格は227万5400円から
じつは、ハーレーダビッドソンが“スポーツ グライド”という名のモデルを出すのは今回が初めてではない。1983年に『FXRTスポーツ グライド』というモデルが登場し、以降10年間にわたって販売されていたことがある。
『FXRTスポーツ グライド』も、やはり専用のカウルやサドルバッグを備えていて、その使い勝手の良さから人気を集めた。
『スポーツ グライド』は、この四半世紀前の人気車種の特徴を受け継ぎ、買い物に行けて、2人分の荷物を詰めて旅行も愉しめるハーレーだ。パートナーとの新しい週末を始めたい人には、こんな2つの顔を持つハーレーも悪くない。
カラーは「ビビッドブラック」「トゥイスティッド チェリー」「シルバーフォーチュン」の3色。価格は「ビビッドブラック」が227万5400円から、モノトーンの「トゥイスティッド チェリー」と「「シルバーフォーチュン」が231万7400円からとなっている。
日本導入時期はまだ未定だが、すでにハーレーダビッドソンジャパンの公式サイトにラインナップされているので、上陸するのは時間の問題だ。
Text by Katsutoshi Miyamoto
Photo by (C) Harley-Davidson
Edit by Takeshi Sogabe(Seidansha)