道の駅・川の駅 水の郷佐原
オートパーラーシオヤに行ったついでに、足を伸ばして利根川まで。
川沿いの水郷道路(国道356号)を走り、神崎と佐原の道の駅に寄ってきました。
水郷道路は空いてて速いので、これ使えば銚子まで簡単に行けそうです。

千葉県内ばかり走ってる割には、この辺りはまだ来た事なかったんですが、
わざわざ近付こうと思わなかったのは、ここが紛争地帯だからでしょうか。(^_^;
マッ缶を巡って戦った千葉・茨城は利根川(DMZ)を境に対峙しています。
(参考「マックス大戦」)
発酵の里こうざき

道の駅「発酵の里こうざき」 発酵食品がメイン。呼び込みが激しいとの評判。


この日は暑かったので日陰に入って休める場所があって助かりました。


なぜか飛行機。BMWのエンジンがなぜボクサーツインなのか図らずも納得。

左奥の建物が「発酵市場」 土産物店よりコンビニの方が幅利かせてました。


実は納豆も梅干しも漬物も苦手。しかし同じ発酵食品でも酒は無問題。(^_^;


炭酸の甘酒を飲みました。家に帰ったら酒臭いと言われ…。大丈夫なのかな(汗)
佐原河川敷緑地

佐原到着。銚子まで行く気はなかったので、近くの河川敷で一休み。

たぬき島というらしい。名所でもなんでもないのですが綺麗なところでした。

釣り人がいましたが白鳥に邪魔されて釣りにならず。雀も冷やかしに来てるし。

ここで帰るつもりが、目の前にもう一つ道の駅がある事を知り、行ってみる事に。
道の駅・川の駅 水の郷佐原

ここは同じ敷地内に道の駅と川の駅の2つがあります。ややこしい。


目の前の水辺ではカヌー乗ったり出来るらしい。遊歩道で散策もできます。


道の駅。こちらは野菜類が多いです。地元ではスーパーの代わりになってる感じ。


妙な物が色々ありました。神崎の道の駅で買い物しなけりゃ買ったんですが。

こちらは川の駅。その裏手。土産物売ってます。博物館も併設されてるらしい。


表に回ると駐車場脇に機関車が。トイレは夜も開けておいて欲しい。

さっきの島と水門が見えます。シーズン中はサッパ船の遊覧船が出てます。
隣り合って立つ「川の駅 水の郷さわら」と「道の駅 水の郷さわら」
これって別物なんでしょうか? 地元の人でも聞かれると戸惑うらしい。
道路一本で区切られてるものの同じ敷地内にあるのでよく分かりません。
最初に寄った神埼の道の駅からもそれほど離れていないので、
この近くに来たらついでに全部寄ってみると面白いと思います。
川沿いの水郷道路(国道356号)を走り、神崎と佐原の道の駅に寄ってきました。
水郷道路は空いてて速いので、これ使えば銚子まで簡単に行けそうです。
千葉県内ばかり走ってる割には、この辺りはまだ来た事なかったんですが、
わざわざ近付こうと思わなかったのは、ここが紛争地帯だからでしょうか。(^_^;
マッ缶を巡って戦った千葉・茨城は利根川(DMZ)を境に対峙しています。
(参考「マックス大戦」)
発酵の里こうざき
道の駅「発酵の里こうざき」 発酵食品がメイン。呼び込みが激しいとの評判。
この日は暑かったので日陰に入って休める場所があって助かりました。
なぜか飛行機。BMWのエンジンがなぜボクサーツインなのか図らずも納得。
左奥の建物が「発酵市場」 土産物店よりコンビニの方が幅利かせてました。
実は納豆も梅干しも漬物も苦手。しかし同じ発酵食品でも酒は無問題。(^_^;
炭酸の甘酒を飲みました。家に帰ったら酒臭いと言われ…。大丈夫なのかな(汗)
佐原河川敷緑地
佐原到着。銚子まで行く気はなかったので、近くの河川敷で一休み。
たぬき島というらしい。名所でもなんでもないのですが綺麗なところでした。
釣り人がいましたが白鳥に邪魔されて釣りにならず。雀も冷やかしに来てるし。
ここで帰るつもりが、目の前にもう一つ道の駅がある事を知り、行ってみる事に。
道の駅・川の駅 水の郷佐原
ここは同じ敷地内に道の駅と川の駅の2つがあります。ややこしい。
目の前の水辺ではカヌー乗ったり出来るらしい。遊歩道で散策もできます。
道の駅。こちらは野菜類が多いです。地元ではスーパーの代わりになってる感じ。
妙な物が色々ありました。神崎の道の駅で買い物しなけりゃ買ったんですが。
こちらは川の駅。その裏手。土産物売ってます。博物館も併設されてるらしい。
表に回ると駐車場脇に機関車が。トイレは夜も開けておいて欲しい。
さっきの島と水門が見えます。シーズン中はサッパ船の遊覧船が出てます。
隣り合って立つ「川の駅 水の郷さわら」と「道の駅 水の郷さわら」
これって別物なんでしょうか? 地元の人でも聞かれると戸惑うらしい。
道路一本で区切られてるものの同じ敷地内にあるのでよく分かりません。
最初に寄った神埼の道の駅からもそれほど離れていないので、
この近くに来たらついでに全部寄ってみると面白いと思います。
- 関連記事
-
- 十余三 東雲の丘
- 道の駅・川の駅 水の郷佐原
- オートパーラーシオヤ