ads by microad
今日、子供の新入生説明会に行ってきました。
 本当は、今日PTA会長とお話する予定は私にはなかったのですが、PTAの資料を見た瞬間に事情が変わってしまったんです。
 
 こちらに添付してありますが、このお手紙何か色々おかしいんです。
 あと、入会申込書もいただいたんですが、それも「ん?」と思うような書式。
 
 入会申込書と書いてあり、今日の日付けがすでに印字されていました。
 もしや…と思ったら予想的中。
 「帰りに出して帰ってください。もし今日出せない事情がある方はPTA会長まで申し出てください」との説明が…。
 
 そのせいで今日予定外のバトルをすることになってしまったわけです。
 子供も急遽旦那に迎えに行ってもらう羽目になっちゃうし(旦那よごめん)
 
 以下、私とPTA会長(男性です)の会話です。
 
 ♤→会長
 ♢→私
 
 ♢すみません、入会申込書を提出しないで帰りたいのですが。
 
 ♤何かご都合が悪いですか?
 
 ♢都合は悪くないのですが、PTAへの加入をお断りしたいので申込書は提出できません。
 
 ♤先程ご説明した通り、すべての保護者の方に加入していただいているのですが、どのような理由で?
 
 ♢理由は色々ありますが、平たく言えばこちらの学校のPTAのやり方に賛同できないからです。(本来これだけ言えば充分なはずなんです)
 
 ♤具体的にはどのような内容ですか?
 
 ♢いくつか理由はありますが、話すと長くなりますので。
 
 ♤長くなっても構いません。
 
 ♢いや、私の方が時間がないもので。それに、入会しない理由を詳しくお話する義務はないですし。
 
 ♤皆さん漏れなく加入していただいているものを拒否するのであれば相応の理由を説明してもらわなければなりません。
 
 ♢ではあなたは、街頭募金に協力しない方や震災の手助けをしに行かない方に「なぜ皆のために協力しないのか?」と問い詰めるのですか?
 
 ♤それはPTAとは別の組織ですので…
 
 ♢組織がどうのじゃありません。どれも同じ”自主性の上で成り立つ活動”です。それが違うと言うのなら、PTAはボランティアではないということになりますが?
 
 ♤うーむ………失礼ですが、PTAが何のためにあるかご存知ですか?
 
 ♢”全ての”子供達の健やかな成長を願って、子供達がより良い学校生活を送れるようにサポートをする団体ですよね。
 
 ♤よくご存知ですね。ただ、確かにそういった側面も持ち合わせていますが、僕は「保護者同士や教員がお互いを高め合うこと」が一番の目的だと思っています。
 そこをご理解いただいて、入会申込書の提出をして帰ってください。
 
 ♢すみませんが、私はそれが一番の目的だとは思っていません。それに、任意の団体に入会するということは、会の考え方や活動内容、規約を”理解”して”賛同”して初めて自主的な入会と言えると思っています。
 PTAの理念そのものや、会長さんが仰っていることはとても素晴らしいと思いますが、それを実践するための”やり方”に賛同できないのです。
 
 ♤例えばどんなことですか?
 
 ♢まず、この入会に関するお手紙ですが、言い方は悪いかもしれませんが書き方がズルイと思います。
 任意性をきちんと明記しているつもりなのか、わざとなのかは知りませんが、”社会教育団体”と聞いてすぐに「あ、なら任意なんだ!」とピンとくる方がどれだけいるでしょうか?
 そもそも、そんな言葉聞いたことない人もいると思います。恐らく皆さんPTAはPTAという単語でしか認識がない方が多いのでは?
 そこに加えて、すべて保護者に加入してもらっていますなんて書いてあれば任意性はゼロに等しいです。
 
 ♤ではどのような記載でしたらご納得いただけるのでしょうか?
 
 ♢「PTAはあくまでも参加自由の任意団体であり、加入の可否は保護者の判断におまかせするものです。子供達のために、会の理念にご賛同いただける方の参加をお待ちしております」と事実をきちんとわかるように書くのが正しいやり方ではないでしょうか?
 
 ♤それはできません。
 
 ♢なぜですか?
 
 ♤それを書いて、非加入の方が多くなってしまったら、活動ができなくなってしまうので、学校からもストップがかかります。
 
 ♢なら活動しなければいいのではないですか?
 
 ♤自分は加入しないから関係ないということですか?自分だけ良ければいいのですか?
 
 ♢そんなことは言っていません。多くの方々が賛同できず必要ないと思うような団体は不要だと言っています。旗振りにしても、行事やお祭りの手伝いにしても、保護者それぞれが必要だ、是非開催してほしいと思うものなら自然と協力者が集まります。
 祭りは例年通りの規模でやってほしい、でもそれを開催するための手伝いはしたくないと言われればそれは自分勝手な我儘ですが、やらないならやらないで構わない(特に事情もなく協力を拒むのはそういうことです)と思っている人が多いのならやめてしまえばいい。
 
 ♤そう簡単にはいかないです。
 
 ♢だから沢山の方を無理させてまで巻き込むのですか?それから、学校でカリキュラムとして組まれているもの(授業として子供が参加することが原則としてあるもの)にPTAを絡ませて、それを盾に入会を迫るやり方もいただけません。
 そんなの人質と一緒だし、自分の子供に嫌な思いをさせたくないという親心につけ込んだ悪質なやり方です。
 
 ♤子供を人質にとったりはしません。
 
 ♢そうですか?私は学校の管理職の方から「入会しなければ会員の子供と違う扱いをしますがよろしいですか?」という内容のお話をされましたが?
 
 ♤違う扱いとは?
 
 ♢PTAから学校で配られているものや会費で費用を負担して行っている授業は全額実費。払わなければあげられませんと言われました。
 
 ♤それは何か問題があるのですか?
 
 ♢問題しかありません。いいですか?子供に教育をする立場である教職員が、堂々と子供を区別、差別すると言っているんです。しかもそれを他の子供の目に触れる公共の場で。学校は差別を推奨するんですか?
 
 ♤それは…
 
 ♢以上の点から、こちらの学校のPTAには任意性、公共性を全く感じられないので、賛同できません。以上です。
 
 ♤いやしかし…
 
 ♢それから、入会にあたって会の大事な決まり事(絶対あるはず)や具体的な活動内容の例も説明せずにその場で入会申込書書けってどういうことですか?
 役員の決め方だけっておかしくないですか?この申込書は言ってみれば契約書と同じですよね?就職するときだって、福祉サービスを受けるときだって契約書を記入する前に内容の確認と重要事項説明を受けてそれに納得した上で署名するもんです。
 入らなきゃわからないってどこのブラック企業ですか?
 
 ♤それはご説明したい部分もありましたが時間が足りなくて…
 
 ♢それならば、別紙で添付して、帰宅後に読んでもらって後日申込書回収とか色々やり方あるじゃないですか。
 
 ♤そうなると校外活動委員(旗振り)の連絡網の作成が間に合わなくなるので…
 
 ♢その旗振りですけど、個人の事情もわからない状態で全員参加決定済みってなんですか?皆が皆都合付けれるわけじゃないでしょうが。PTAへの参加には入退会を保護者が自由意志で決められる権利が法律で保障されています。
 当然、活動に関しても、会で決まっているからとそこまでして強制する権限はありませんよ。
 
 ♤頑張っているお父さんお母さんの姿を見せることもお子さんの教育のためには…
 
 ♢ならお聞きしますけど、毎年懇談会のあとでお母さん達が下を向いて地蔵みたいに固まっている地獄絵図を子供に見せられますか?無理矢理役員やらされて、家でブツクサ愚痴を言っている親の姿を子供が見て、本当に教育に良いものだと言えますか?
 
 ♤それはたしかにそうですね…
 
 ♢私自身子供の頃、教室でその光景を目撃して恐怖すら覚えましたけどね。「親になるの怖い、絶対入らないでおこう」と心に決めたくらいには。
 親の姿で言うなら、私はこれで周りに流されておかしいことをおかしいと、嫌なことを嫌と言えない姿を見せて、子供に同じようには育ってほしくありません。
 
 ♤そうなのですね…
 
 ♢あと、支援級だけ役員免除っていうのもどうなんでしょうね?
 
 ♤いやでも、支援級に通うお子さんを育ててる方は、普通の子を育てるよりも大変な中で育てていらっしゃいますので。
 
 ♢支援級の免除が変とは言ってません。むしろそれには賛成です。私が言いたいのは、支援級かどうかに関わらず全ての会員に対して、参加できない事情があるのなら免除するべきだということです。
 障がいのある子供が学校に通っていることだけが”大変な生活”ですか?じゃあ、母子家庭や共働きでお母さん(お父さん)の仕事の出勤日数が生活に直結する方は?自宅でご家族の介護をしている方は?この学校には通っていないけど、障がいをもつご兄弟を抱えていらっしゃる方は?大変な環境の中で育児をしていらっしゃる方は支援級外でもいますよね。それを他人に言いたくない人だって沢山います。支援級に配慮ができているのにおかしいです。
 
 ♤私も会社員ですので、仕事以外の時間をやりくりして活動しています。本当ならちろさんのいうやり方があるべき姿だし、すぐには無理でも任期中にできる限りそこに近づけていきたいと思っています。
 お子さんは元々会員ではなく、この問題には一切関係ない立場なので、不都合の起きないようにいたします。
 
 ♢ありがとうございます。私もPTA自体を批判するつもりはありません。その理念自体は親としてとても有り難く素晴らしいものだと思っています。そんな素晴らしい団体を、そこにいる人間が嫌われるものにしてしまっていることがとても残念です。
 
 ♤そうですね。
 
 ♢もし子供の在学中に、今のPTAの体制が変わって賛同できるな、微力でもこれなら私も参加したいな、と思えば、途中入会させてもらいたいです。
 その際は担任の先生にお伝えすればよろしいですか?
 
 ♤本日配った入会申込書を取っておいていただいて、それを担任に渡してくだされば構いません。もしなくしてしまった場合などは、その旨担任まで伝えていただければお渡しいたします。
 
 ♢わかりました。それでは4月からよろしくお願いします。
 
 以上が今日の戦いの記録です。
 録音していたわけではないので、抜けている箇所などもありますが、大体こんな感じでした。
 物凄く長くなってしまってすみません。
 妊娠初期の身体にはキツかった…
 途中で気持ち悪くなったのを堪えるのに必死でした( ̄▽ ̄;)
 うーむ…我ながら胎教に悪い話をしてしまった。
 このように、PTAはどこまで行っても強制できるものでもしていいものでもないので、色々なご事情を抱えている事かと思いますが、胸を張って「入会しません!」と声をあげてくださいね。
 このレポがお役に立つかはわかりませんが、投下しておきます。
 
 
ads by microad