アウディは「アルファベット=クルマの位置付け」+「数字=車格」と覚えておく
アウディは、基本的に「アルファベット+数字」で表される。アルファベットはそのクルマの位置付け、数字は車格と覚えておけばいいだろう。
アルファベットと数字の関係は以下の通りだ。
「A」…アウディの根幹をなすベーシックモデル。「2」を除く「1」〜「8」が存在し、数字が上がるごとに車格も上がる。
「S」…「A」をベースにしたスポーツモデル。たとえば、『A5』のスポーツモデルなら『S5』となる。
「RS」…「S」をベースにさらに走行性能を高めたレーシングモデル。『S5』のレーシングモデルは『RS5』となる。
「Q」…SUVモデル。「2」〜「7」が存在し、数字があがるごとに車格も上がる。
「TT」…純粋なスポーツカーモデル。クーペとオープンの2タイプがあり、クーペは2+2、オープンは2シーターである。数字は付かない。
「R」…フラッグシップであるレーシングモデル。「8」のみが存在し、クーペとオープンの2タイプがある。いずれも2シーターである。
さらに、アウディでは、「アルファベット+数字」の後に「ボディタイプ」が記されることがある。そのボディタイプは、下記の通りだ。
「Sportsback(スポーツバック)」…4ドアクーペ
「Avant(アヴァント)」…ステーションワゴン
「Coupe(クーペ)」…2ドアクーペ
「Cabriolet(カブリオレ)/Spider(スパイダー)」…オープン
つまり、『RS4 Avant』なら、車格的には中程度だが、走行性能は最高峰のワゴンタイプのクルマ、と想像できるわけだ。
BMWは「1」〜「7」の数字で車種を分け、数字が大きくなるほど車格が高くなる
BMWは比較的わかりやすく、車格による数字分けとなる。それぞれ「シリーズ」と呼ばれ、現時点で「1」〜「7」までが存在。数字が上がるたびに車格も上がる。
ベースとなる車種は、“「1」…ハッチバック、「2」…クーペ、「3」…セダン、「4」…クーペ、「5」…セダン、「6」…クーペ、「7」…セダン”となる。
加えて、『7シリーズ』を除いて、それぞれのシリーズに「カブリオレ(オープン)」や「ツーリング(ワゴン)」といったボディタイプが存在する。基本的に、カブリオレはクーペに、ツーリングはセダンに設定されている。
数字によるシリーズに加えて、「X」「M」「i」のアルファベットを冠するシリーズも存在する。
「X」はSUV、「M」は走りに特化したスポーツモデル、「i」はEV及び電動化モデルと覚えておこう。
いずれも「X」「M」「i」の前後には数字が付く。この数字は前述したシリーズの数字とリンクしており、つまり、『X1』は『1シリーズ』のSUV、『X6 M』は『6シリーズ』のSUVで、走行性能が高いモデルとなる。
メルセデス・ベンツはジャーマンスリーのなかで最も車名の法則が複雑なブランド
最後はメルセデス・ベンツだ。ライナップも多く、ジャーマンスリーのなかで最も法則が複雑なブランドである。
基本はアルファベットの「A」「B」「C」「E」「S」で車格が表される。それぞれ「クラス」と呼ばれ、順序が後ろになればなるほど、車格が高い。
このアルファベットに、ボディタイプが付け足される。『Cクラス セダン』や『Eクラス ステーションワゴン』『Sクラス カブリオレ』といった具合だ。その後ろに付く数字はエンジンの排気量で、『C200』なら2000ccとなる。
これ以外にも、「SL」「CL」「GL」というアルファベットが存在する。
「SL」は、『Sクラス』をベースにした2シータースポーツモデル。この「SL」に「C」が付いて「SLC」になると、『Cクラス』をベースにした2シータースポーツモデルとなる。
「CL」は4ドアクーペを意味し、「CLS」と「CLA」が存在する。「CLS」の車格は『Sクラス』だが、ベースは『Eクラス』となる。「CLA」はその名の通り、『Aクラス』の4ドアクーペと考えていいだろう。
「GL」はSUVモデルを意味する。4ドアでは、「GLA」「GLC」「GLE」「GLS」が存在し、2ドアでは『GLCクーペ』と『GLEクーペ』が存在する。基本的には、「GL」の後に付く「A」「C」「E」がベース車両となる。「GLA」は『Aクラス』のSUVモデルだ。
ただし、「GLS」だけは「S」の名前が付いていても、ベースは『Eクラス』。装備などは『Sクラス』に準じており、『GLクラス』の最高峰ということで「S」を与えられている。
「AMG」はアウディの「RS」、BMWの「M」に相当するハイパフォーマンスブランド
もう少しメルセデス・ベンツの法則を説明しよう。このほかにも、さらに「G」「V」というアルファベットが存在する。
「G」は『Gクラス』にのみ使われるアルファベット。ドイツ語でオフロード車を意味する「ゲレンデ・ヴァーゲン」の頭文字だ。1979年に軍用車を民生用にアレンジしたことから始まり、36年間にわたって基本的なスタイリングを保ちながら細かく進化を重ねてきた車種で、ある意味、メルセデス・ベンツにとって特別な一台だ。
「V」は『Vクラス』のみに使われる。これはメルセデス・ベンツ唯一のミニバンである。
メルセデス・ベンツでアウディの「RS」、BMWの「M」に相当するのは、「AMG(エーエムジー)」だ。レース系のブランドで、ハイパフォーマンスを誇る。
クルマに興味があるなら知っておきたいジャーマンスリーの車名法則。これだけ押さえておけば、車名だけ聞いてもどんなクルマかを想像できるはずだ。周囲にクルマが好きな友人・知人が多く、クルマ関連の会話が多い人なら、覚えておいて損はないだろう。
Text by Tsukasa Sasabayashi
Edit by Takeshi Sogabe(Seidansha)