editeur

検索
サービス終了のお知らせ
第25回 | 大人ライダー向けのバイク

モンスター821──あの頃に憧れた眩しきドゥカティ

「ネイキッド(Naked)」とは「裸」を意味し、カウルなどの外装がなく、エンジンが剥き出しとなった外観を特徴とするバイクを指す。そのネイキッドバイクのアイコンモデルが、イタリアのバイクメーカー、ドゥカティの『モンスター』だ。世界中に多くのファンを持ち、40代以上のライダーには昔、大人が乗るこのバイクに羨望の眼差しを向けた人も多いはずである。2017年11月、この大ヒットシリーズにアップデートが施された『モンスター821』が登場した。

世界が驚いたネイキッドバイク、1990年代の日本で巻き起こった“モンスターブーム”

今あるネイキッドバイクの象徴的モデルを挙げるとすれば、ドゥカティの『Monster(モンスター)』で間違いはないだろう。1992年10月のケルンモーターショーでベールを脱いだ『モンスター』は、その革新的なデザインコンセプトによって大きな衝撃を与えることになる。


1990年代初頭、当時のバイクはレーサーレプリカやスーパースポーツなど、カウルの付いたモデルが全盛の時代だった。そこへカウルを持たず、それでいて先進的なデザインを纏い、高性能エンジンを搭載して登場したのが、スポーツ・ネイキッド・バイクの『モンスター』である。世界が驚いたのも無理はない。

日本国内でも『モンスター』のコンセプトに追随するメーカーが数多く現れたが、当時の国産バイクでは“本家”に太刀打ちできず、そのため都市部を中心に“モンスターブーム”が巻き起こるほどであった。

この初代『モンスター』がケルンモーターショーに登場してから、2017年10月でちょうど25周年となった。そのアニバーサリーイヤーを記念してバージョンアップが施されたのが、今回発表された『モンスター821』である。

初代のラインを受け継ぎながら、デザインコンセプトを見直した『モンスター821』

『モンスター821』の大きな特徴は、初代から変わらない『モンスター』の本質であるボディラインを忠実に受け継ぎつつ、スリムかつコンパクトな“本来のスポーツ・ネイキッド・バイク”へとデザインコンセプトを見直した点にある。

特にフューエルタンクの形状には細心の注意が払われ、先代モデルよりも軽やかでモダンな印象に仕上げられた。また、タンクと同様に初代との繋がりがよくわかるのは、再度採用されたタンクの固定・解放ができるアルマイトアルミニウム製のアタッチメントクリップだろう。昔の『モンスター』を知る人にとっては、思わず手触りを愉しみたくなるほどの造りに仕上げられている。

現代的なデザイン要素としては、『モンスター1200』『モンスター1200R』からインスピレーションを受けた“U字型”LEDポジションライトを備えた丸形ヘッドライト 新しい形状のサイレンサーを採用している点がある。

丸形ヘッドライトは初代モデルを彷彿とさせるアイコンであり、ドゥカティ・ネイキッドの大きな特徴だ。ちなみにLEDはリアライトにも採用された。

装備面では、ギアポジション・インジケーターと燃料計を備えたTFTカラー液晶ディスプレイや、「スポーツ」「ツーリング」「アーバン」の3つの走りが設定可能なドゥカティ・ライディング・モードといった機能が搭載される。

“眩しきモンスター”を手に入れるチャンス、カラーは当然“ドゥカティ・イエロー”

パワーユニットには、ドゥカティならではのテスタストレッタ11°L型2気筒デスモドロミックが採用され、排気量821ccの水冷エンジン。最高出力は80kW(109ps)/9250rpm、最大トルク86Nm(8.8 kgm)/7750 rpmを発揮する。

ユニークなのは、L型2気筒エンジンのシリンダーヘッドにメイン・トレリス・フレームが装着され、エンジンがシャシーのストレス・メンバーとしても機能するように設計されていることだ。

このコンセプトはモータースポーツ直系で、量産モデルに採用されるのは初めてのこと。この構造により、コンパクトかつ軽量なエンジンでありながら、太いパイプ径による高いねじれ剛性をもたらし、バイクのパフォーマンスを限界まで引き出すことが可能となっている。

『モンスター821』の価格、日本での発売時期は未定だが、先代モデルの価格が138万2000円〜だったことを考えると、それを下回ることはないだろう。

いずれにせよ、あの頃に大人たちが見せびらかしていた“眩しきドゥカティ・モンスター”を手に入れるチャンスがついに来たのである。選ぶカラーは当然、復活した“ドゥカティ・イエロー”だ。

Text by Katsutoshi Miyamoto

Photo by (C) Ducati Motor Holding S.p.A

ピックアップ
第69回 | 大人ライダー向けのバイク

ドゥカティ ディアベル1260──悪役感溢れるクルーザー

クルーザーとは、平坦で長い直線道路を巡航(クルーズ)することに重点をおいたオートバイのスタイルのことだ。ハーレーダビッドソンやインディアンをイメージするとわかりやすいだろう。広大な北米大陸で発達したことから、日本ではアメリカンバイクとも呼ばれている。それをイタリア流のセンスによって味つけしたのが、ドゥカティ『ディアベル』である。従来のクルーザーと一線を画す独創的なデザインをもつ『ディアベル』は、2011年にデビューするや世界中で大ヒット。そして今回、第二世代へと進化した。

クルーザーでも「走りはやっぱりドゥカティ」。ファンの期待に応えるキャラクター

2010年にEICMA(ミラノモーターサイクルショー)で発表された初代『Diavel(ディアベル)』は、斬新なデザインだけではなく、従来のドゥカティのイメージと異なるクルーザージャンルに挑戦したモデルとして話題を集めた。じつは、ドゥカティは2014年にフォルクスワーゲングループに属するアウディに買収され、その傘下となっている。レース由来のスポーツモデルというブランドのアイデンティティを脇に置き、経営戦略を優先した結果の新型車と見る者が多かったことも、注目された理由のひとつだったのだろう。

しかし、初代『ディアベル』は見た目以上にスポーティで、実際にライディングを味わった人々からは「やっぱり走りはドゥカティ」との評価を得ることが多い。そうしたユーザーの声は、期待どおりのキャラクターに仕上げられていることを証明するものだ。

その『ディアベル』が第二世代へと進化した。ドゥカティは3月に開催されたジュネーブモーターショーで2019年モデルの発表を行ったが、そこで専用スペースを与えられ、ショーのアイコンモデルとしてお披露目されたのが『ディアベル1260』だ。しかも、2014年のようなマイナーチェンジではなく、すべてを見直した2代目としての登場である。

低回転域でもパワフルな排気量1262ccの「テスタストレッタDVT」エンジンを搭載

アイコニックな外観は、シルエット自体に大きな変化はない。しかし、全体にボリュームアップしており、重量感も増していると感じる。トレリス(格子状)フレームもまったく新しくなり、ぱっと見た印象としては、よりヒール(悪役)感が演出されているようだ。短いシートエンドとスラッシュカットで跳ね上がるサイレンサーエンドは、リアまわりをすっきりとさせた。同時にマスが凝縮されているようで、鍛えられた筋肉を連想させる。

その細部への作り込みによる質感の高さが評価されたのか、『ディアベル1260』は第二世代であるにもかかわらず、ドイツの権威あるプロダクトデザイン賞「Red Dot Award 2019:Best of the Best(レッド・ドット・デザイン賞)」にも輝いているくらいだ。

エンジンは、初代から継承されてきた排気量1198ccの水冷L型ツインからスープアップされ、1262ccの強力な「テスタストレッタDVT」エンジンを搭載。それにより、最高出力は従来の152hp/9000rpmから159hp/9000rpmへ、最大トルクは12.5kgm/8000rpmから13.2kgm/7500rpmへとそれぞれ高められている。車体重量はドライウエイトで218kgもあるが、これだけのトルクがあれば低速域でも軽快に扱えるはずだ。

ドゥカティ自身も新エンジンについて、「息を呑む加速とスムーズな低回転域のパワー特性を備え、日常ユースにも長距離ツアーにも対応する」としている。そのパワーを受け止めるのは、『ディアベル』のトレードマークである極太のリアタイヤだ。クルマ並の240mmという超ワイドタイヤを装着し、ボッシュ製のコーナリングABSも標準装備された。

特別なコンポーネントを与えられたスポーティ仕様車『ディアベル1260 S』も設定

新型には標準仕様に加えてスポーティな「S」バージョンも設定された。こちらには、専用のシートとホイールが与えられるほか、ブレンボ製M50ラジアルマウント・モノブロック・ブレーキ・キャリパー、オーリンズ製サスペンションなどを装備。さらに、クラッチ操作をせずに変速できる「クイックシフトアップ&ダウンエボ」も標準装備される。

『ディアベル1260』は、すでに1月半ばからボローニャにあるドゥカティの本社工場で生産が始まっており、ヨーロッパでは3月から販売が開始された。日本での発売は7月ごろを予定している。4月13日には大阪で「Ducati Diavel Meeting」が開催されたが、なんとこのミーティングの参加者は現行『ディアベル』のオーナー限定だった。新型のオーナーになれば、こうした特別なイベントへの招待状がドゥカティから届くかもしれない。

Text by Koji Okamura
Photo by (C) Ducati Motor Holding S.p.A
Edit by Takeshi Sogabe(Seidansha)

動画はこちら
Ducati Diavel 1260 オフィシャル動画
ピックアップ

editeur

検索