単気筒エンジン、クラシカルなスタイリング…約40年間変わらないヤマハ『SR400』
ヤマハ『SR400』は1978年の発売以来、細部の変更はあったものの、基本的にずっと変わらない。単気筒エンジンを搭載し、正統派クラシックのシンプルで美しいスタイリングは「オートバイの原型」とも評される。
また、独自のカスタムカルチャーはストリートバイクの王道でもあった。実際のところ、『SR400』の改造を通じて「ノートン」や「BSA(バーミンガム・スモール・アームズ)」といった英国の名車を知ったバイク乗りも多い。
ドラマや映画にも数多く登場し、なかでも印象深いのが、2003年に放送されたキムタク主演のドラマ『GOOD LUCK!!』だ。劇中には整備士役のヒロイン、柴咲コウの愛車としてライトカスタムされた『SR400』が登場。カスタムバイクがヒーロー物以外のテレビ番組に登場するのはとてもめずらしいことだ。
こうした具合に、『SR400』のエピソードは枚挙に暇がない。これほどファンに愛されてきたバイクがなぜ生産を終えるのか。その理由は、ご多分に漏れず、このところバイク業界を震え上がらせてきた新排ガス規制にある。
新排ガス規制とは、正式には「平成28年排出ガス規制」と呼ばれるもので、ヨーロッパの排出ガス規制「ユーロ4」に合わせて2016年10月に施行された。現行の『SR400』はこの新排ガス規制に適応しないため、これ以上継続生産できないというのがメーカー側の事情のようだ。
単気筒エンジンの鼓動でコーナリング中にマフラーが落ちる! まさかの「SR伝説」
『SR400』は、1976年に発売されたヤマハ『XT500』というオフロードモデルのフレームとエンジンをベースに開発された。そのため、必然的にセルモーターは搭載されず、キックスタートが標準となっている。
当初は400ccだけではなく500ccの『SR500』もラインナップされ、国内では普通自動二輪免許の限定解除が必要となることから登録台数は少なかったものの、海外ではマニアックなファンを多く獲得する。しかし、ヨーロッパや日本の排ガス規制に対応できず、2000年に生産終了となった。ビッグシングルの地面を蹴飛ばすトルク感がよほど刺激的だったらしく、コアなファンはこのときに「SR は終わった」と言うほどだ。
とはいえ、『SR400』の魅力はなんといってもそのエンジンにある。空冷SOHC 2バルブ単気筒エンジンをキックで目覚めさせると、圧縮と排気をまるで心臓の鼓動のように繰り返し、車体がその鼓動で振動する。
この振動は、『SR400』の“味”とも“弱点”ともいわれるくせ者で、暖機運転中にサイドスタンドが振動で折れて倒れたり、コーナリング中にマフラーが落ちたり、そんな「まさかの出来事」がよく聞かれた。しかし、これらの一つひとつを含めて「SR伝説」なのである。
開発中の『SR400』の後継モデルは、電気モーターを搭載した“静かなSR”になる!?
約40年のあいだ、『SR400』のモデルチェンジは驚きの連続だった。フロントブレーキがディスクからドラムに変更する“退行”があったかと思えば、再びディスクブレーキに戻されたり、ホイールがスポークホイールからキャストホイールに変更され、またスポークホイールに戻されたり…。『SR400』の未来像をめぐって試行錯誤が繰り返されたのである。
30周年を迎えた2008年にも、今回と同じように排ガス規制に適応できず、生産終了の憂き目にあっている。しかし、翌年にキャブレターからフューエルインジェクションに変更した環境規制対応モデルを開発。2010年モデルとして再度登場した経緯があった。
こうして簡単に振り返っただけでも、「なんてドラマチックなバイクなのだろう」と思わずにはいられない。『SR400』のようなバイクが消えてしまうのは本当に惜しい。
ただし、『SR400』はこのまま絶版になってしまうわけではない。ヤマハによると、発売時期は未定だが、「後継モデルの開発に取り組んでいる」という。
おそらく、従来の“SRのイメージ”を引き継ぎながら、新排ガス規制に対応した新しいモデルとして販売されることになるのだろう。そのときは、電気モーターを搭載した“静かなSR”が登場するかもしれない。
Text by Katsutoshi Miyamoto
Photo by (C) Yamaha Motor Europe