「増税をして、泥縄の景気対策をする」
という路線が濃厚です。
政府が自国通貨建ての借金をいくら増やしても財政破綻(はたん)せず、インフレはコントロールできる。もっと借金して財政出動すべきだ――。そんな過激な主張のアメリカ発の経済理論「MMT」(Modern Monetary Theory=現代金融理論、現代貨幣理論)。米国では経済学者を巻き込んだ大論争となり、日本でも議論を巻き起こしている。
MMTの提唱者の一人、ニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授は、政府債務が先進国で最悪の水準の日本でも、金融緩和で超低金利が続いていることが、「MMTのいい例証だ」と言う。主流派の経済学者からは異端視され、政策当局者からも「日本を(MMTの)実験場にする考え方を今持っているわけではない」(麻生太郎財務相)「MMTの考えているようなことをやっているということは全くない」(黒田東彦(はるひこ)・日本銀行総裁)と否定的な見方が出るような主張がなぜ今、注目されるのか。
10月の消費増税を控え、景気や財政への関心が高まる中、国会でも議論が活発だ。最近の国会質疑で論戦を繰り広げた西田昌司(しょうじ)(自民)、大門実紀史(みきし)(共産)両参院議員と、元日銀審議委員の木内登英(たかひで)・野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミストに、MMTに関する見方を聞いた。(聞き手・笠井哲也)
西田昌司・参院議員(自民)
◆財務省が言うのはウソ
――MMTが日本でも議論される背景は。
「最近の世界経済は減速し、国内の景気も落ち込んでいる。ここで消費税を上げるわけにはいかない。積極的に財政出動しなければならない。ところが財務省はこれ以上の財政支出をすれば破綻(はたん)すると言う。今は民間にも家計にも貯蓄があるが、高齢化で貯蓄を取り崩すしかない。そうすると国債の消化ができなくなる、と財務省は言う。これはウソだ。このウソを正すために我々はMMTに賛同している」(後略)』
「現代金融理論ではなく、現代貨幣理論だ。どこの世界にMonetaryを「金融」と訳すバカがいるんだ、こらっ!」
と、凄んだのかも知れませんが(※勝手な想像)。
『高齢化で貯蓄が取り崩されるということはある。でもその貯蓄は何らかの消費に使われ、誰かの収入になり、その誰かの貯蓄が増える。いったん増えた貯蓄が減ることはない』
『最大の問題は、貯蓄が投資に使われないということ。だから需要をつくらなければならない。アベノミクスは、日本銀行の異次元緩和でデフレは解消し、インフレになるはずだといっていたが、私は異を唱えていた。まずやるべきは財政出動だった』
だそうです。
「政府はそもそも新規国債発行で国民の貯蓄は借りていない」
を西田先生が言わないはずがない(国会では言っている)ので、この決定的な「財務省の嘘」については、朝日新聞が「忖度」したのかも知れません。
「高齢化で貯蓄が取り崩されて国債の消化ができなくなる」
にしても、バカバカしい限りです。高齢化で国民が預金を取り崩して「使った」ところで、おカネが消えるわけありません。モノ・サービスを売った企業のBSの借方に移るだけです。(この件、昔、大阪のTV番組で竹中平蔵氏に突っ込んだ記憶がある。竹中氏は、反論しませんでした。できるわけないですが)
『ゼネコン型の大型公共事業や防衛費拡大の理屈に利用される危険性だ』
と、昭和・平成期同様に、
「政府の財政支出はゼネコン、公共事業、無駄遣い!」
「政府の財政支出は防衛費増強! 戦争になる!」
的な、陳腐な批判を繰り返している点です。あれかな、テンプレでもあるんかな? 大門議員というか共産党は「地域経済への効果も高い身近な公共事業は否定しない」そうなのですが、日本国の経済力強化のために、新幹線などの交通インフラを建設することが、何か問題なのでしょうか?
「国民を救う大型公共事業は断固反対! 大震災のときは、国民は死ね!」
と、言いたいのでしょうか。公共事業を「ゼネコン型」「大型」というだけで反対する以上、「共産党は国民に死ねと言っている」と受け止められても仕方がありませんよ。
そして、共産党関係者の皆さん、
「弱者救済はいいけど、大型公共事業や防衛力強化はダメ」
という姿勢は、まさに財務省やグローバリストが好む「選択と集中」でございますよ。選択の理由が異なるだけで、結局、共産党もグローバリズムと同じことをしているという現実を、そろそろ理解しましょうよ。
24
Re:Re:無題
本当に仰るとおりです。
今まで自民党は選挙が終わると手のひらをクルクルと見事なまでに返してきたのは皆様もご存じのことかと思います。
野党が情けない、支持できる政党がない、というのも分かりますし私も同じように思いますが、それでも与党の単独過半数は崩す必要があるでしょうね。
naga21777
2019-06-06 15:35:04
返信する