入江慎也 「人気芸人式」一瞬で距離を縮める人間関係の裏ワザ

PHP Biz Online 衆知2019年05月21日17時10分

入江慎也 「人気芸人式」一瞬で距離を縮める人間関係の裏ワザ

心の壁を作るのは「ビビッている」から

 お笑いコンビ・カラテカとして活動する一方、芸能界のみならずビジネス界やスポーツ界などに幅広い人脈を持つことで知られる入江慎也氏。そのコミュニケーション力を学びたいと、企業からも講演依頼が殺到するほどの「人づきあいのプロ」だ。

 大物経営者や有名アスリートとも仲良くなってしまう入江氏は、一体どのようにして相手との距離を縮めているのか。

「人と距離を縮められない人は、簡単に言えば『ビビっている』んです。自分に自信がないから、相手との間にある壁を越えられない。

 僕も昔はそうでした。若手の頃は、先輩芸人の兄さんたちが目の前にいるだけで怖いし緊張してしまって、とても自分から馴れ馴れしく近づくなんてできませんでしたから。

 ただ一つだけ心がけたのは、きちんと挨拶をすること。必ず先輩の楽屋に行って、『おはようございます。今日はよろしくお願いします!』と挨拶する。しかも相手の目を見て、大きな声で元気に挨拶しようと決めたんです。

 そのうち徐々に『ああ、お前か』と顔を覚えてもらえるようになった。たかが挨拶と思うかもしれませんが、その小さな積み重ねが相手との関係性に大きく影響するんです」

 ただし顔を覚えてもらったからといって、すぐに相手と仲良くなれるわけではない。次のステップとして入江氏が実践したのは、またもや小さくて地道な努力の積み重ねだった。

「僕が心がけたのは、『最後まで残る』ということ。若手の頃は、番組の収録前に観客を盛り上げる『前説』をよくやりましたが、自分の出番が終わったら、帰っていいんです。実際、他の若手はさっさと帰っていました。

 でも僕はそのまま残り、収録を見学して、最後は出演していた先輩たちをお見送りするようにしたんです。そうして毎回残っていたら、先輩のほうから『お前、また残っているのか。だったら飯行くか?』と声をかけてもらえるようになった。

 スタッフからも、『(明石家)さんまさんから飲みに誘っていただいたから、一緒に来なよ』などと言われることが増えていきました」

人と仲良くなるための「GPS」とは!?

 ここで大事なのは、誘われたら迷わず行くこと。遠慮やためらいは一切いらない。

「『自分みたいな下っ端がさんまさんと飲みに行っていいのかな』なんて考えたらダメ。誘われるって、ものすごいチャンスなんですよ。自分から無理に頼んだわけではなく、相手が誘ってくれているのだから、行かない理由がありません。

 僕は自分に「GPS」というルールを課しています。最初の一文字は『GO』、一歩踏み出すこと。だから誘われたらどんな場でも絶対に顔を出す。

 なぜなら、行った先に何かあると信じているからです。次が『PUSH』、行っただけで満足せず、そこで出会った人たちに積極的に話しかけたり、名刺やアドレスを交換したりする。

 最後が『START』。つまり、一歩踏み出して、その場でもうひと押しして、それでようやくスタートラインに立てるということ。誘われたときに断ってしまったら、スタートラインにさえ立てないし、誰とも仲良くなれません」

 相手への遠慮だけでなく、「今日は疲れているから」「面倒だから」という理由で、仕事で知り合った人や上司・同僚からの誘いをつい断ってしまったことがある人は多いだろう。だが入江氏は、そんなビジネスパーソンの姿勢に疑問を呈する。

「他人と距離を縮めるつもりがない人って、そもそも仕事する気がないんですよ。目標設定が低くて、もっと上に行きたいとか、会社のために貢献しようとは思っていなくて、いかに手を抜くかだけを考えている。

 だから、周囲とより良い人間関係を築こうとする努力もしない。僕にはそう思えてしまいます。

『上司やお客さんと距離を縮めて、結果を出して、給料を上げて家族を喜ばせたい』と思ったら、きっとその人は一つひとつの仕事を頑張るはずです。例えば、記者さんがインタビューする相手との距離を縮めたいと思ったら、相手についてものすごく予習するでしょう? 

 その人が出ている番組を観て、出している本を読んで、ネットで情報を調べて、できるだけの準備をする。
 
 そして実際にインタビューして、相手から『自分のことをよく調べている優秀な聞き手だったな』と思ってもらえたら嬉しいし、そうやって印象に残れば、また何か次の機会につながる可能性も生まれます。

 でも仕事を頑張る気がない人だったら、予習もしないし、型通りのことだけ聞いて終わり。相手の印象には残らないし、次に何かの機会が生まれることもないでしょうね」

関連キーワード

関連記事

おすすめ情報

PHP Biz Online 衆知の他の記事も見る

主要なニュース

16時00分更新

生活術の主要なニュースをもっと見る