トップ > 中日スポーツ > サッカー > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【サッカー】

サイドの選手使い分け重要

2019年6月6日 紙面から

◇中西哲生評論「哲学」

 南米選手権とはメンバーが違う日本代表のため、この国内2試合は焦点が見えにくいが、9月に始まるW杯アジア予選に向けて、チームに厚みや広がりをもたらしたい。

 その一つが3バック。世界的に見ても、1つのシステム、戦い方で勝ち上がるのは難しくなってきているので、従来の4バック以外にもバリエーションを持つことは重要。無失点で終えた守備については大きな支障はなく、連係もこれから深めるだろう。

 攻撃時は、3バックの前で、両サイドの選手がカギを握る。この日は、4バックの時にサイドバックを務めてきた長友、酒井が先発したが、後半は長友に代わり原口が入ると攻撃が活性化した。この日のように、ボールを持てる展開では、攻撃時にいろんなバリエーションがある選手を使うほうが効果が出る。相手を見て、展開を想定して、サイドの選手を使い分けることが重要になるだろう。

 後半にテンポが良くなったのは、中盤に左利きの小林が入った影響もあった。前線に堂安がいたものの、中盤は左利きがいなかった。右利きだけだと、どうしてもパスの方向が偏る。サイドの選手と左利きの配置。アジア予選に向けて、教訓として生かしたい。

 (元名古屋グランパスMF)

 

この記事を印刷する

閉じる
中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日スポーツ購読案内 東京中日スポーツ購読案内 中日スポーツ購読案内 東京中日スポーツ購読案内 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ