「 ソフトウェア 」一覧

UAVの飛行制御と開発プラットフォームについて(2)Dronecodeの飛行制御

UAVの飛行制御と開発プラットフォームについて(2)Dronecodeの飛行制御

建築・測量関係者が無人航空機の原理を簡単に理解できるよう、月刊測量 2018年3月号に寄稿したUAVの飛行制御と開発プラットフォームに関する解説記事を紹介します。主にドローン開発のプラットフォームであるDronecode(ドローンコード)とその飛行制御について説明します。

UAVの飛行制御と開発プラットフォームについて(1)機体構成と製品群

UAVの飛行制御と開発プラットフォームについて(1)機体構成と製品群

ドローン(UAV)の活用はかなり普及した一方、運用者の理解が追いついていない面も多くあります。このページでは、建築・測量関係者が無人航空機の原理を簡単に理解できるよう、月刊測量 2018年2月号に寄稿したUAVの飛行制御と開発プラットフォームに関する解説記事を紹介します。

OpenTXでドローン・ラジコン飛行機を飛ばす!#1 プロポの基本設定編

OpenTXでドローン・ラジコン飛行機を飛ばす!#1 プロポの基本設定編

ドローン・マルチコプター・ラジコン飛行機などを操作する送信機(プロポ)用のオープンソースソフトウェア「OpenTX」についいて、モデルに依存しないプロポの基本的な設定方法を紹介します。日時・音声・バイブレーション・チャンネル・モードの設定が中心です。

OpenTX(ラジコン送信機・プロポ用ソフト)の使い方とインストール・設定方法

OpenTX(ラジコン送信機・プロポ用ソフト)の使い方とインストール・設定方法

ドローン・マルチコプター・ラジコン飛行機などを操作する送信機(プロポ)には様々な種類があります。中でも、オープンソースソフトウェアのOpenTXは、細かい設定が可能で世界的に人気です。OpenTX対応のプロポやソフトのインストール方法を紹介します。

【APM】ドローン・マルチコプター・RCプレーンのフライトモードの種類と効果

【APM】ドローン・マルチコプター・RCプレーンのフライトモードの種類と効果

ドローン・マルチコプター・ラジコン飛行機向けのオートパイロットプラットフォームであるAPM(ArduPilot Mega)のフライトモード(飛行制御モード)を、制御方法と実現する機能に注目して解説します。また、空撮用ドローンとして有名なDJI Phantomとの比較も行います。

APM:ArduPilot Mega-ドローン・RC飛行機用オートパイロット [Drondecode]

APM:ArduPilot Mega-ドローン・RC飛行機用オートパイロット [Drondecode]

高度なオートパイロット(自動操縦)システムを実現する、オープンソースのプラットフォーム「APM:ArduPilot Mega」を解説します。ドローンコードプロジェクトの一部でもあるAPMは、ドローン・マルチコプター等に搭載するファームウェア、GCSソフトウェア等から構成されます。

3DR Pixhawk-APM推奨の高性能ドローン用フライトコントローラー

3DR Pixhawk-APM推奨の高性能ドローン用フライトコントローラー

APM(ArduPilot Mega)の推奨ドローン用フライトコントローラー「Pixhawk」を紹介します。日本ではユーザー・情報が少ないですが、上手く活用するためのスペックやコネクタなどのインターフェース仕様、必要な関連モジュール・周辺機器の情報などをまとめます。

:)