久々に聞きましたwその名前w
確かにPS1、PS2の頃はCD読み込まなくなったお客さんからの
問い合わせが多かった・・・
PS3では初期タイプでピピピっといって電源が落ちる症状の問い合わせが多かった。
ただPSPやVITA、PS4になるとそういった故障の問い合わせは激減しました。
なんだかんだで技術と耐久性、双方の向上があるんでしょうね
PS5もゲテモノスペックになりそうですが耐久性、安定性も当然よくなってるんでしょう
ただTVゲーム機全般ですがアナログ部分の暴走の問い合わせはやはり多い
この部分(アナログ)はどーしても、耐久性を上げる改善の余地ありなんでしょうな。
無線タイプになって特に増えました

コメント
コメント一覧 (64)
RPGばかりで戦闘毎にガリガリ読み込むゲームが多かったのが原因かも。
(ソフトメーカーの技術力?)
他のメーカーが耐久性だ新機能(別に必要もない)だとやってる中で、ソニーは生活の中にこんなのあったらセンスいい的なモノづくりしてました
ソニーのブランドを高め、後のジョブズが意識してたことと同様の方向性です
耐久性はさほど重視してなかったようで確かにヨソの製品に比べりゃ故障はしやすかったですが、みんなが手元に置きたいものとしては断然ソニー製品でした
そういうモノづくりは出井さんがぶっ壊しましたけど…
今のソニー製品にソニータイマー言うのは見当違いすね
今は今のやり方があって昔と作り方違うんだから
自分の回りではPSPとPSvitaは故障で買い換えてる人かなりいましたね
PS4のデュアルショックも5個ありますが、子どもにたちが毎日のように使っているからか、どれもどこかしら微妙に不具合が…。アナログスティックだったり、ボタンのヘタりだったり…。
そうか、だから隻狼で弾きが上手くいかないのか!(違う)
使い方の問題もあるし、そもそも消耗品なので、いつか不具合が出るのはしようがないですが、ジョイコンもデュアルショックも決して安くないですからねー。大事に使いたいです。
幸運にもこれまでゲーム機本体が壊れたことはないです。あっ、10数年ぶりに初代PS2を動かしたら、トレーが開かなくなってました。まぁ、相当ホコリを被ってましたしね。中古でPS2を買い直しました。それは今でも現役です。
それより大昔に一度、VHSのビデオデッキの不調で、借りてきたA○が絡まってテープが切れてしまって、返却のとき謝ったという若き日の思い出が。会員になるときに保険料みたいなのを払っていたので、店長さんにしかられたけど、弁償はせずに済みました。色々恥ずかしかったなぁ。
ソニーも日立もパナも東芝もあたったことがあります
某国内メーカーの冷蔵庫買ったら初期不良、交換品も初期不良、なんてこともありました
でもソニータイマーの定義である、保証期間が切れてすぐの故障に当たったことはありません
内はソニー製品いっぱいあるけどどれも現役で動いてるものばかり
敢えて言うならPSPのバッテリーが死んだくらいかな
そんな中、近日にデュアルショックが1000円値引き販売されるとか
なんともピンポイントな感がして思わず苦笑
まぁこれはソニータイマーというよりマーフィーの法則ってやつですが
PS1の終盤は、ゲーム中は本体をひっくり返して遊んでました。
そうすると読み込み安定するのでw
ストゼロなど格ゲーが一番熱い時期だったので、十字キーの凹凸が消えて反射するほど使い込んで、ついには十字キーの根元が割れて修理に出したっけ。
PS2ではディスクの出し入れの機構が不調になって修理に出したかな。
PS3は真夏のクソ暑い時期に熱暴走?で起動しなくなって修理に出したし、PS4が出た頃にはコントローラの反応が怪しくなってた。
PS4ではまだ本体の異常は経験して無いけど、MGS TPPに夢中になってR2ボタンの根元が割れましたw
銃のトリガー引くとき、力が入り過ぎるのかなw
昨日のコメントのディスク排出不能も経験したし…まあ違いはしっかりAVだった事ですが。
レンタルの返却日で焦りましたよ。
PS4は初期のコントローラのL2?R2?に不具合あったんでしたっけ?
買って間もない友人が修理に出してた記憶が。
PS3が2台保証終了後に壊れたんですよね。ちょうどPS4の発売が近かったのでPS3卒業した思い出…
でもPS4とVITAは全然壊れないんですよね、技術の進歩かな?
PS2以降は故障したことはありませんでしたね
※3ですらデマに踊らされてますね
よそより耐久性が低いなんてことは絶対になく、同じ程度か、なんなら頑丈でさえあったと思います
ベテランの社員が「元になったジョークを曲解したデマが広まって非常に迷惑」と怒っていましたね
当時はお客さんが今のように直接メーカーに送らず店頭で家電の修理を受け付けることが多かったので、レジ裏に修理を受け付けたもの、修理から帰ってきたものを置く大きな棚がありました
「「ソニー製ってすぐ壊れるんでしょ?」なんて言ってきて、こちらが否定してもどうしても納得しない人にはレジ裏の修理品棚を見せてもいい」とまで指示されましたよ(実際に自分がそういう人に当たることはありませんでしたが)
本当に壊れやすいのならその棚がソニーの製品でいっぱいになるはずですからね
うちにもいくつかソニー製品がありますが、PS1が何年も使い倒して壊れた以外はPS2、PS3、PS4、Vita、テレビにラジオと、古いものまで含め全て現役です
長文失礼しました
返す言葉が「嘘じゃない」ではなく、どこかの誰かと戦うことなんですから
確かゲートキーパー問題もこの時でしたね、懐かしいですね。今もいるんですかね?
ホントこの手のデマって売る側からすれば良い迷惑です
機械物ですしそりゃ0って事はないですが、そこはメーカー様もちゃーんとサポート
してくれています。なんで必死にネガキャンするんでしょうね?
昨日のディスク排出記事も実はある種のリサーチだったのですが
コメント書き方の特性がわかった気がします。
外国の人が「なんでうちの国の製品と違って日本のソニー製はこんなに故障しないんだ?きっと保証期間内に壊れないようにするタイマーでも入ってるんだろうな!HAHAHA」的な
そんなタイマー作れたらノーベル賞ものですね(笑)
意外と知らない人多いんですかね
なんせ自分が産まれるだいぶ前(30年から40年も前)から歪んでたらしいし
でも、その請求を有り難がるユーザーもいるから不思議です。
ってか、ゲハ戦士の書き込みしか見たことないかも〰️w
PS3は洋ゲーフリーズでコンセント抜いて壊れたわ
20秒長押しとか知らんかったんやw
なぜネガキャンするか
大昔からあるネガティブキャンペーンの一手法ですからね
こういう噂があるのとないのでは実際に使って壊れた人が受ける印象が変わるからでしょう
※20のくろさんなんかはいい例だと思います
例えばPSが壊れたとして、こんな噂が無ければただ壊れたんだなで済みますが、こういう噂を信じた人達はソニータイマーで壊れたと思う
噂に尾ひれ背びれが付いて実感があるとさえ思い込んでしまうんじゃないですかね
3DSにしてた失明ネガキャンみたいにユーザーが誰一人としてならなかった物と違ってユーザーが実感できちゃうものはソニー戦士にとっては無かったことにしたい現実なんでしょう
日本製品が海外市場(特にアメリカ)を席巻したときに代表的な扱いをされたのがソニーだったからですよ
やっぱり聞きかじりの噂を信じてしまうような人って何も知らないんでしょうね
繰り返しになりますが、このデマで何十年も前から家電量販店やゲーム業界が多大な迷惑(もはや被害と言ってもいいです)を受けています
確認しようもない噂を信じるのもいいですが、その発言がその手の人達に利用されていることを知ってほしいですね
以上、長文失礼しました
フライングUMDとか
実際にメディアが飛び出すのはライバルのハードのほうでしたが
ネガキャンの意図は無いように思えるけどね。ソニータイマーという言葉を使った事については
言葉のあやみたいなもんなんじゃないかな
他人に直ぐ噛み付くなら自分も気を付けような?
別にソニー製品に関わらず360のレッドリングやら3DSの尿液晶とかも引きましたしね。
ソニータイマーは挨拶、わかったね?
How are you?
What's up?
ゲーマーならこれらと同意義であると心得よ。
いいね?
糞みたいなコメントばっかりなのは仕方ないだろ
過去の話は延々持ち出すのに、今の話は見えない聞こえないって。
まるでお隣の……おっと誰か来たようだ。
初代PSはファイティングボックス機を発売日近く購入して99年ぐらいまで使えていた。
PS3は初期型お約束の故障でMGS4前に修理依頼、早い修理帰還にMGS4を購入して欲しいと催促かと勘ぐってしまった覚えはある。
反面09年には使っていたと思われる2000型がHDDは何度か増量交換している物の現在も現役なのは恐ろしい耐久性だな。
ビデオデッキが出てきたのでひとつ。
親のシャープの編集機能内蔵SーVHSは良く電源不良で修理に出していたのをみた。
機能盛り込みすぎなのだろうか。
NECの破格6万ぐらいのS-VHSはテープ詰まりで、出ては引っ込んでやら取り出しに癖のある仕様。
Panasonicの電器屋に修理依頼したらNECに部品がなく、代替品で修理後はテープ問題はなくなった為、設計上の問題があったのではないかと思われる。
その辺から個人的にはこの2社は余り期待できない印象はある。
商品コンセプトは嫌いではないのだがね。
携帯機は初代GBの液晶線で見えない問題でブロスに買い換えたぐらいだろうか。
PSPやVITAはまだ使えるが、そろそろgoはボタンやらバッテリーが危なくなってきたやも知れず。
Zultraや二画面タブレットPは電源回りで2年ぐらいで故障したが、今時のはこんな物なのかね。
DS4も初期のモデルはスティックが柔らかくて、すぐに禿げるユーザーが出てきたりして硬い素材に置き換わったりしていますよ。
そもそも勘違いしてる人も多々いますが、故障はメーカーにとって負担になります。修理代金取ってても基本赤字でやってますので、故障率を下げると利益が増えます。
なので、初物は問題があっても、徐々に不良率を下げる工夫が凝らされるのは利益を追求する企業として当然のことなわけですね。
スイッチだとアメリカだかイギリス辺りで20%強ってですか?もあったはず
まあいいか
PS1と2はCD読み込み不良による故障が多かったそうですが、今のようにハードディスクなどにソフトをインストールするDLソフトが無くディスクソフトのみだった頃は、ディスク読み込み用のレンズが酷使されがちだったのかもしれませんね。