ニュルブルクリンクでセダン最速の記録を打ち立てたアルファロメオ『ジュリア』
『ジュリア』は、4ドアセダンながら走りの愉しみを味わえるスポーツサルーンに分類される。次世代を見据えたFRアーキテクチャーを一から設計。50:50 の理想的な重量配分と、FR(フロントエンジン・リアドライブ)らしい上質な操縦感覚、そして、クラストップレベルのパワーウェイトレシオによって、アルファロメオらしい人車一体のフィーリングを実現した。
このボディに搭載される心臓部は、フェラーリ出身のエンジニアがチューンしたV型6気筒ガソリンツインターボエンジン(最上級グレード「クアドリフォリオ」に搭載)。最高出力510ps、0-100km/加速3.9秒という動力性能に加え、軽量化による3kg/ps以下のパワーウェイトレシオも相まって、ドイツのニュルブルクリンク北コースで7分32秒というセダン最速のタイムを叩き出した。
軽量化の秘密はそのマテリアルにある。ボンネット、ルーフ、プロペラシャフトにはカーボンを、ドアやフェンダー、サスペンションにはアルミニウムを採用カーボンセラミックディスクブレーキやカーボンファイバー製のシートフレームのオプションを採用するなど、全体にわたる徹底した重量削減が行われた。
「人が車を操る」という哲学のもと、電子制御はすべて「運転を愉しむ」ために搭載
『ジュリア』はドライビングプレジャーを堪能させてくれる車だが、それはただ速いからではない。そこには、ある哲学がある。
それは、「人が車を操る」という大原則だ。だからこそ、電子制御の採用はドライビングエクスペリエンスの向上に寄与する場合に限定しているという。逆にいえば、『ジュリア』に搭載された電子制御は、すべて運転を愉しむためにあるといってもいい。
たとえば、「電子制御トルクベクタリング機構」は、後側の左右輪に対して個別にトルクを伝える制御により、滑りやすい路面でもスタビリティコントロールに頼ることなく、優れたトラクション性能を発揮。安全にファントゥドライブを実現する。
また「電子制御インテグレーテッド・ブレーキシステム」は、ブレーキレスポンスの向上と大幅な制動力の短縮のほか、軽量化にも寄与し、ドライビングダイナミクスを向上させている。
『ジュリア』のデザインは、いつまでも現役でいたい40〜50代の男たちにこそ似合う
エクステリアは、エンジンが縦置きとなるFRアーキテクチャーによって実現したフロントの短いオーバーハングが、ダイナミックさを強調している。それでいて流麗さも感じさせるところは、まさにイタリアンデザインの妙といったところ。
チーフデザイナーのアレッサンドロ・マッコリーニは、「ジュリアのデザインは独創的でありながらシンプル」と表現する。個人的には、いつまでも現役でいたい40〜50代の男たちにピッタリという印象だ。
イタリアならではの美的センスは、インテリアにも見てとれる。構成するのは、上質でしなやかなプレミアムレザー、天然のウォールナットウッドやオークウッド、磨き上げられたアルミニウムなど、選りすぐりのマテリアルだ。初代ジュリアから流れる伝統と現代的なセンスがが融合した美しさで、大人にこそ似合う仕上がりとなっている。
ライバルのアウディ『A4』やBMW『3シリーズ』に劣らない魅力を持ったイタリア車
安全性能では、夜間走行の視認性を大きく向上させるバイキセノンヘッドライトやレーダーセンサー、カメラなどによるアクティブセーフティ機能、電子制御による衝突被害軽減自動ブレーキシステムを搭載している。欧州の安全基準である「ユーロNCAP」では、最高の五つ星を獲得した。
価格はアナウンスされていないが、車格を考えると、新型『ジュリア』のライバルはアウディ『A4』やBMW『3シリーズ』、メルセデス・ベンツ『Cクラス』といったところだろう。いずれも評価が高い欧州車だが、個性といった意味では『ジュリア』もまったく引けを取らない。スポーツサルーンとしては、どの車とも被らない唯一無二の存在感がある。こだわりの一台を探す伊達男にオススメしたいイタリア車だ。
Text by Tsukasa Sasabayashi