相変わらず、ちょこちょことパンを焼いて修行しております〜^^
先日から何回か、みんなに人気のお惣菜パン。

DSCF3525.jpg

ハム×コーン×チーズ、みんな大好きな組み合わせ〜♪

生地の配合はこれで↓

【ハムコーンチーズパン8個分】

強力粉(イーグル)150g
強力粉(ゆめちからブレンド HS ) 150g
きび砂糖 22g
塩 3.3g
練乳 15g
無塩バター 30g
牛乳 218g
インスタントドライイースト 4.5g

生地作りは最近大活躍のこちら↓ほんと、すんばらしいです♡


一次発酵までは機械にお任せ。
その後、分割して丸めてベンチタイム^^8分割にしました。
写真は倍量で半分は別のパンにしたので、16分割にした生地がパンマットの上にまとめてあります。

DSCF3469.jpg


成形は難しそうに見えてすごく簡単です。
ベンチタイム後のパン生地を綿棒で丸くハムより一回り大きいくらいのサイズに伸ばして真ん中にハムをおきます。

DSCF3470.jpg

クルクルと巻いていきます。ここはきっちり巻きたいところ^^

DSCF3471.jpg

巻き終わりはしっかり指でつまんでとじます。

DSCF3472.jpg

これを半分に折りたたみます。

DSCF3473.jpg

折りたたんだら指でつまんでくっつけます。今「わ」になってる部分が下にきてますよ〜。

DSCF3474.jpg

とじた部分が奥になるように置いて、手前半分くらいのところまで包丁で真ん中をカット。(わの部分を切ります)

DSCF3475.jpg

このカットした面から開くと、こんな感じ↓になるので、アルミカップを広げたものの上に置きます。
ちょっと厚手のハムを使ったので見た目ハムがごっついですけど(笑)薄いハムだともう少し収まりがいいです。でも厚いハムのほうが美味しいけどね^^

DSCF3476.jpg

これ、間違った部分をカットしちゃうと綺麗にならないんです。ほら一番左の、こんな感じ↓残念〜(笑)なのでお気をつけて^^
折りたたんで綴じ目が奥にある状態で手前をカットね。

DSCF3478.jpg

全部の成形が終了。これだけでも【やった感】がすごいです(笑)

DSCF3477.jpg

ではトッピングをしていきまーす。

真ん中の部分にマヨネーズを絞って

DSCF3492.jpg

そこに缶詰のコーンを汁気を切って乗っけます。

DSCF3493.jpg

その上にピザ用チーズをのせて

DSCF3495.jpg

190度に予熱したオーブンで13〜15分ほど焼成。

焼き上がり〜!!
めっちゃいい香り〜^^パセリのみじん切りを散らしたら一気に完成度UP〜!!

DSCF3523.jpg

ふわんふわんのほんのり甘いパン生地に塩気のあるハムやマヨネーズ、チーズがベストマッチ!!
噛むと甘いコーンの食感も楽しくていいね〜♡

DSCF3546.jpg

成形を変えると食感も変わるから味が違って感じる。不思議だな〜。
楽しいな〜。

なんてブツブツ言いながらも焼きたてをパクパク食べてしまいました(笑)

娘たちの分を数個残して、私の修行にいつも試食係で付き合ってくれる仲間たちへ差し入れに^^
小麦が変わったり、使ってる油脂が変わったり、そういう変化に気づいてもらえたり、素直に味の感想や笑顔で美味しさを伝えてくれるみんなに感謝〜♪

DSCF3556.jpg

このパン生地は、本当に柔らかくて扱いやすいので初心者さんにもオススメです。
今の時期は発酵も室温ですぐに出来るのでパン作りが楽しいですよ〜。ぜひ!やってみてくださいね。

お惣菜パンもハマりそうな予感です♡


トイロノートの今日のレシピは、コーン繋がりってわけではないんですが、そろそろトウモロコシが出回り出したので、オススメの【甘くてシャキシャキ★とうもろこしごはん】

P6142673.JPG

我が家は先日早速作りましたよ〜^^
これ、本当にめちゃくちゃ美味しいんですよ!!!

とうもろこしは包丁で実を削いで芯も一緒に炊き込みます。
甘み、旨みがしっかりお米にしみて、いい味になるんです。

P6142659.JPG

缶詰のコーンとは別物!!っていうくらいのシャキシャキとした食感の甘いとうもろこしが最高です。

炊き上がりにバターとお醤油を少し加えて食べるのもめちゃ美味しい。
味変しながら2杯くらいペロッといけちゃう危険なごはん。

ぜひお試しくださ〜い♪

レシピはこちら↓



ここ最近、家の中の大改造をしておりまして、昨日の夜も数時間肉体労働をして汗だくになり、今日は
見事に全身筋肉痛です^^;
あんな重いものよくここまで全部運んだね、って作業が終わって娘と座り込んだほど(笑)
色々と困難な状況に陥ると、なんとか乗り越えようとする力が沸くものですね。自分でもびっくりだ^^

今週めちゃくちゃ忙しいというのにね〜(笑)
さあ、午後からも頑張っていきましょう!!


みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!


オススメの記事
食べられる保冷剤作り | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日も気温がグイグイ上がっていて、家の中にいても暑さでやられそうです〜>< これからの季節、お弁当用に、お出かけのお供に作り置きしておくと便利な【食べられる保冷剤】作りをしました! 使ったのはこのスタンドパック↓。冷凍することが出来るのでとても便利で愛用しています。 最近かわいい柄のものも出たので、これを大量購入しました♪持ち寄りとかプレゼントにはこっちがオススメです↓ 缶詰の果物を用意します。 缶汁もまるごと使うので、できれば国産の缶詰を使用してください^^ 今回は甘みあっさりのパインと、みかん缶、チェリー缶を使用しました。 スタンドパックに等分に入れます。 こんな感じで果物を全て入れてしまいます。 色が何色かある方が見た目も華やかでいいですよね^^ ゼリーはアガーを使って作ります。 これですね↓ 特にこれからの季節に便利なんです。暑くても一度固まったアガーゼリーは常温では溶けないんです。 これ、かなりありがたいんですよね〜^^ 使う時は最初に必ずお砂糖と合わせて混ぜてから使います。 こうすることでダマになりにくくなります。 鍋に缶汁と水を合わせたら、そこに少しずつ加えて混ぜていきます。(この時はまだ火はつけません) 全部加えたら中火にかけます。 煮立ったら1分ほど弱火にしてしっかりアガーを煮溶かします。 あとはスタンドパックにゼリー液を流し入れるだけです。 先日紹介した100円ショップで購入したこの折りたためるじょうごが活躍! こんな感じでスタンドパックにセットしてゼリー液を流し入れると簡単に早く出来ますよ〜^^ 全部に均等にゼリー液を流し入れ終わりました。 そしたら、中の空気をできるだけ抜くようにしてシーリングします。 このクリップシーラーを長年愛用しています。密封したいときに大活躍です。 挟んでボタンを押すだけなので難しくないですよ^^ はい、これでシーリング完了! このまま常温に置いておけば冷める段階で固まっていきます。 冷めてから冷蔵庫に入れればいいので、それも嬉しいところです。 冷蔵庫でしっかり冷やせば、プルップルのフルーツゼリーのできあがり!! このままおやつにするのも勿論OK! 器に出して食べてもいいですし、そのまま食べれば洗い物も減ってくれます◎ で、私はこれらのゼリーを冷凍庫で凍らせるんです^^
toiro-note.com
お家で作るしっとりカステラ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
先日、おやつ用にカステラを焼きました^^ お家でも簡単に焼けるんです。なぜなら、便利なミックス粉を使ったから♪ 初めて使ったんですけど、本当にすごく簡単でびっくり。 とりあえず、型に紙を敷き込みます。カステラといえばやっぱりスクエア型がいいなと思って家にあった18cmのスクエア型に更紙を敷き込みました。 ロールケーキやカステラの時はこの更紙を敷いて使ってます。とても綺麗に焼けるんです。 大量に買ってるので、何年経っても無くなりませんが(笑)子供の絵を書く紙に使ったり、割れた食器を包んだり、何かとあると助かってます^^ 生地作り。 ミックス粉以外に用意する材料は卵とハチミツと水だけ。 ミックス粉半量(200g)を使って焼いてみました。 ボウルに卵を入れて溶きほぐします。 ここにミックス粉を加えて混ぜ合わせて ハチミツを加えて 更に水を加えてなじませます。 あとは電動の泡立て器(ハンドミキサー)の高速で3分ほど泡だて。 生地が白っぽくふんわりなればOK! ハンドミキサーはこれを愛用しています。 パワーがあってとても使いやすいです。 出来上がった生地を型に流し込んで160度に予熱したオーブンで30〜35分焼成。 型によって高さが変わってくるので焼き時間は様子をみながらという感じですね。 スクエア型がなくても牛乳パックの空き容器にシートを敷きこんで型がわりにする方法でも焼けるようですよ^^ 焼きあがったら、焼き縮みを防ぐために20cmくらいの高さから型ごと落とします。 側面の紙を外して、オーブンシートを敷いたケーキクーラーの上に逆さまに取り出します。 底の部分の紙は残したまま冷ましたので、側面の部分だけハサミでカットしました^^ その方が、カステラっぽいかなと(笑) こんな感じですね↓ ちょっと型が大きすぎましたね。 もう少し高さを出して焼きたかったからパウンド型で焼けばよかったなーなんて思ったけど。 次回はそうしてみようかな。 しっとりさせるために、ケーキクーラーごと大きなポリ袋に入れて一晩置きました。 翌日、側面を切り落として(結局下の紙も剥がしたけどね。笑)ひっくり返すと、しっとりとしたカステラの出来上がり〜。 食べやすい大きさにカットして、コーヒー淹れておやつに^^ パサついてるかな〜どうかな〜なんて思いながら手に取ったけど、
toiro-note.com
便利なカトラリー収納グッズ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
少し前にテレビで見てすごくいいな〜と思ったグッズがあったので、購入して早速自分の家でも真似して片付けました! その場所がここ。カトラリーを収納している引き出し!! ビフォアを撮り忘れた(撮ってたとしても見せられないくらいぐちゃぐちゃだった。笑)ので、いきなりアフター画像ですが(笑)綺麗になった引き出し〜♡ 種類別に、家族も私も使いやすいようにスッキリ片付きました! サイズ違いのケースを重ねることで、下にあるものも見えるから取り出しやすい。 撮影用にカトラリーは色々な種類を用意してるので、とても見やすくなって嬉しいー♪ 取り外して移動も可能だから、そのまま食卓にも持って行けるぞ! 使ったのはこれらのケース。 別の場所もスッキリさせたいので追加購入しました。深すぎないので2段重ね出来るのがとってもありがたいんです^^ カトラリーや小物の整理したい人におすすめです! あ、このギザギザのスプーンね、グレープフルーツやスイカ、メロンを食べるのにスゴく使いやすくていいんですよー♪ めちゃくちゃ使いやすい^^これ、本当にオススメです。娘たちがこのスプーンでグレープフルーツ食べるのに絶賛ハマり中です(笑) スッキリ片付くと引き出し開けるのでさえ楽しくなりますね〜♪ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!