残された難題とは:見えてきた次期国産戦闘機F-3「ここまで“出来て”いる」 (5/6)

» 2019年01月09日 06時00分 公開
[産経新聞]
産経新聞

 こうした「単独か、共同か」との政治的、財政的な問題に加え、純粋に軍事的な問題もある。「将来の戦闘機像」がどうあるべきかとの問題だ。

いずれ見つかる?

 レーダーに映らないステルス機こそ目指すべき姿だとの回答は妥当だが、ステルス機は完全無欠ではない。同庁電子装備研究所では、ステルス機を探知する「MIMOレーダ」の研究を進めており、欧州でも類似の発想によるバイスタティック(あるいはマルチスタティック)レーダーの開発が進んでいる。また米軍事研究団体「米国海軍学会」では、UHF波によるステルス機探知の有効性を指摘。米航空宇宙専門誌アビエーション・ウィーク(電子版)ではステルス機探知に有効とされるVHF波レーダーをロシアが実用化していると報じている。

 こうした「別のタイプのレーダー」に加え、赤外線探知もステルス機の強敵だ。

 音速で飛ぶ戦闘機は、空気との摩擦により機体の表面温度が上がり、マッハ1.5で40度とされる。だが、高度1万メートルの気温はマイナス50度。この90度の差は、赤外線探知装置にとっては暗闇の中で灯台の光のように目立つ。探知距離はレーダーより短いものの、こうした原理を利用した赤外線捜索追尾システム(IRST)がロシアをはじめ各国の戦闘機に搭載されており、演習でもドイツのIRST装備機(ユーロファイター)が米ステルス機を探知したとの現地報道もあった。欧米の専門家の間では、こうしたステルス対抗技術が進歩しているのに対し、より“見えなくしよう”とするステルス技術の進歩は遅れているとの指摘がある。

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

注目のテーマ

Digital Business Days

- PR -

アクセスランキング

  • 本日
  • 週間