絵師ステムエンジニア翔たろの挑戦

このブログでは、私が挑戦した数々の経験やその感想を書いていきます。

やらないと損!?ふるさと納税をやってみたよ!

f:id:h48jy:20180208114944p:plain

こんにちは!
2017年、初めてふるさと納税をやってみた翔たろです。

今回は、ふるさと納税のやり方オススメのお礼品をご紹介します。

1.ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは地方自治体への寄付金制度のこと。
お米やお肉などの特産物がお礼品として用意されている地域もあります!
寄付した金額はその年の所得税より還付、翌年度の個人住民税より控除されます!

出典元:ふるさと納税サイト「さとふる」


私たちは住民税を払わなくてはなりませんが、払ってなにももらえないより、+2000円払って数万円相当のお礼品を貰いたいですよね。


「でも、"納税"って言うくらいだから手続きとか難しそう...。」


そう思ってませんか??

実は、そんなことないんです!
ふるさと納税って意外と簡単にできちゃうんですよ♪

2.ふるさと納税のやり方

ふるさと納税のやり方は、とても簡単です♪

以下の楽天市場より、
欲しいお礼品を選んで購入し、一枚書類を自治体に郵送するだけ!
ワンストップ特例制度利用の場合のみ

とっても簡単ですよね。

お礼品購入後、郵送する書類は自治体によって以下のように異なります。
 ①書類が送られてくるので記載して郵送する
 ②ネット上から書類をダウンロードして印刷し、内容を記載して郵送する

上記楽天サイトでお礼品を購入し、②の方法で郵送する場合は以下から書類をダウンロードできます。
書類ダウンロード

3.オススメのお礼品

私が購入した、オススメのお礼品をご紹介します!
かなりコスパが良いお礼品だと思います♪

◆今なら限定餃子付き!参協味蕾豚満喫セット


◆黒毛和牛衝撃の切落し2kg



◆PREMIUM PORK尾鈴豚



現在、「黒毛和牛衝撃の切落し2kg」が届いたので食べています♪
柔らかくておいしいし、ボリュームもあって満足です!

4.終わりに

いかがでしたか?

いつも払っている住民税にプラスして2000円を払えばこんなおいしいものが食べられるなら、やらないと損ですよね!
興味のある方は是非やってみてくださいね♪

ありがとうございました!

【仮想通貨】仮想通貨に投資した結果【2017年振り返り】

f:id:h48jy:20180119133240p:plain

こんにちは!
2017年から仮想通貨に興味を持っている翔たろです。
 
今回は、仮想通貨に投資した結果(2017年振り返り)をお伝えしたいと思います。
 

1.まず、仮想通貨とは?

f:id:h48jy:20180202142940j:plain

「仮想通貨」

最近良く聞きますよね。
私が存在を知ったのは2017年の夏頃でした。

仮想通貨(かそうつうか、英語: virtual currency)は、法定通貨に対して特定の国家による価値の保証を持たない通貨のこと。ビットコインに代表される、暗号理論を用いて電子的に発行される通貨(=暗号通貨)が広く知られている。

出典元:仮想通貨 - Wikipedia


詳しい内容は、色々な方が説明されているので割愛します。

2017年、私はこの仮想通貨に触れ、「お金」や「技術」について考えるようになりました。

2.仮想通貨で投資(投機)に挑戦!その結果は?

f:id:h48jy:20180202150202j:plain

2017年7月頃、取引所で口座開設し、人生初めての投資(投機)を始めました。

当初は、仮想通貨=投資(投機)という印象が強かったです。
お金が大幅に増えることもあり、毎日わくわくしながらチャートを確認していました。笑
しかし、今ほどではないですが暴落もあり、資産がマイナスになったこともありました。

こんな感じで投資を続け、2017年12月7日、利益計算のため、すべて円に戻しました。
儲けは以下のようになりました。

15万円(元手)→28万8千円!

元手を引いて、利益は13万8千円でした。


す、少ない!!!( ºωº ;)


2017年7月に始めてなぜこんなに少ないのかというと...


元手が少ないのと、投資が初めてだったからです。( ;ω;)


何度か変なタイミングで売ってしまったこともあり、あまり大きく資産を増やすことはできませんでした。

最終的にはホールドしておいた方が良い!という結論に至り、ホールドし続け、なんとか元手の二倍ほど稼ぐことができました。

今まで投資(投機)を経験をしたことがなかったので、新しい経験ができて良かったと思っています。笑

3.仮想通貨に投資して良かったこと

f:id:h48jy:20171013155420j:plain

仮想通貨に投資して良かったなと思うことが3つあります。

◆新しい技術を学べる

 まず、投資をするなら仮想通貨について調べると思います。
 ブロックチェーンとは何か、どのような仕組みで成り立っているのかを調べることで
 新しい技術の仕組みを学ぶことができました。


◆お金に興味を持つ

 私は今まで「自分の貯金、いくらだろう?」というくらいお金を雑に扱ってきました…。
 気づいたらお金がなくなっている常に金欠タイプです。笑

 こんな私でも、仮想通貨に投資するようになって、
 自分のお金の使い方や貯金の方法について改めて見直しを行いました
 そして、お金はただ単に貯金するよりも投資に回した方が良いのではないか?と気づき、
 投資を続けています。
 さらに、自分がお金を何に使ったかを毎月把握するようになり、無駄な出費も減りました。笑
 

◆投資(投機)を経験できる

 今まで、FXや株は聞いたことがありましたが、具体的にどういったものか知りませんでした
 むしろ、FXで破産したという話をネットでよく見かけていたので、
 FXや株=危ないものという認識もありました。
 しかし、色々調べた結果、レバレッジをかけなければマイナスにはならないと分かったので、
 最悪0になっても良いからとりあえずやってみよう!という気持ちで始めました。

 今まで知らなかったものに触れてみることはとても大切だと思うので、
 これからもとりあえずやってみる!を継続したいと思います。

3.使用している取引所は?

f:id:h48jy:20171013154526j:plain
 
取引所は、以下を使用しています。

Coincheck

Zaif

Binance
 

この中でオススメの取引所は、Zaifです!
理由は、日本の取引所ですし、手数料が安いためです。

Binanceは、銘柄がかなり多いので良いのですが、英語表記のみとなっておりますので、ご注意ください。

4.おわりに

いかがでしたか?

現在、大きくチャートが下がりましたが、翔たろはホールドを続けています。
下がったときがチャンスと良く言われているので、まだ始めていない方は、この機会に始めてみてはいかがでしょうか?

読んで頂き、ありがとうございました。

MAMEW「骨筋メイク」レッスンを受けてみた

f:id:h48jy:20171020143028p:plain

こんにちは!

現在、頑張ってメイクを覚えている翔たろです。

 

今回は、MAMEWの「骨筋メイク」レッスンを受けてきましたので、その感想を書いていきます。

 

 

1.MAMEWの「骨筋メイク」レッスンとは?

f:id:h48jy:20180119135206j:plain

MAMEWの「骨筋メイク」レッスンとは、

マニュアルに沿ったメイクを教えるのではなく、

 

自分の顔の筋肉骨格分析し、

その分析結果をもとに自分に合ったメイクの仕方を教えてくれる

 

というものです。

 

一人一人、顔の骨格や筋肉の付き方が違うので、

その人のどの部分をカバーすれば美しく見える顔に近づくかを教えてくれます。

 

 

2.メイクレッスンを受けようと思った理由

f:id:h48jy:20171013154526j:plain

一番の理由はやはり、「可愛くなりたい!」と思ったからです。

 

私は、顔が濃い方なので、メイクをしてもあまり変わりません。

男性にも「メイクしているか分からない」と言われたこともあります。

 

私は、大学生の頃から化粧を始めたのですが、最初はそんなにメイクに興味がなく、気にしていませんでした。

しかし、社会に出て、同期が可愛いかったり、先輩がちゃんとメイクして綺麗にしているのを見て、「私もちゃんとメイクを覚えて綺麗になりたい!」と思いました。

 

そこから、メイクの本を読んだり、ネットでメイクの動画を見たりして勉強しましたが、あまり上達が感じられませんでした

 

というのも、私が見ていた動画や本は、薄い顔の人がメイクをして劇的に変わるというものだったので、濃い顔の私に同じようなメイクをしてもあまり変化は見られませんでした。

また、そういった動画や本の人は、やはりメイクが上手く、私のような下手な人が真似しても上手くできませんでした。

 

自分で勉強しても上達に繋がらない...。

じゃあ、プロの人に習えば良いんだ!

 

そう思い、ネットでメイクレッスンを探しました。

 

正直に言うと、本当は資生堂の「ゴールデンバランス&パーソナルカラーメイクアップレッスン」を受けようと思っていましたが、土日は予約がいっぱいで取れませんでした。

そこで、他のメイクレッスンを探したところ、分析をもとに自分に合ったメイクを教えると謳っていたMAMEWの「骨筋メイク」レッスンを受講することにしました。

 

 

3.コースの内容とお値段は?

f:id:h48jy:20180119135302j:plain
 

私が受けたレッスンは、

マスター ワタシの綺麗追及コース(全8回)」です。

 

◆コース内容(全8回)

1回のレッスン時間は、約1時間です。

顔の分析を行い、自分の顔の傾向を伝えるとともに、自分に合ったメイク手法を教えてくれます。

メイク手法は、2種類教えてくれます。

例えば、お仕事用とプライベート用など。

また、メイクだけではなく、エステ体験や自宅でできるマッサージ方法も教えてくれます。

 

◆お値段

54,000円 (税抜)

1回のレッスン料金は、約7000円です。

マンツーマンで、自分に合ったメイクを教えてもらえるのであれば妥当かなと思います。

 

4.「骨筋メイク」レッスンを受けた感想

f:id:h48jy:20171021135614j:plain

結論から言うと、「レッスンを受けてよかった!」と思います。

理由は2つあります。

 

◆「レッスンを受けて良かった!」と思える理由 その1

 

メイクを習ったことにより、自分のメイクの上達が感じられたからです。

 

毎日、メイク後の自分の顔を見ていますが、以前に比べて顔が明るくなり、綺麗になったと感じています。

私は顔が面長で、それがコンプレックスだったのですが、そのコンプレックスもあまり感じなくなりました

そのため、以前よりも自信を持てるようになりました

これからは、さらなる上達を目指して、自分でより良いメイク方法を研究していきたいと思います。

 

 

◆「レッスンを受けて良かった!」と思える理由 その2

 

美に関心を持つようになったからです。

 

以前は、洗顔後に化粧水すら付けていなかったのですが、

今では洗顔後はちゃんと化粧水をつけ、湯船では美顔ローラーを使うようになりました。

また、使う化粧品も気を遣うようになり、化粧品をしっかり調べて買うようになりました。

綺麗になるためには、日頃のケアが大切だと思うので、継続していきたいと思います。

 

 

5.終わりに

いかがでしたでしょうか?

もし、「メイクを上手くなりたい!」と思ったら、メイクレッスンを受けてみるのも良いかもしれません。

レッスンでは講師の方が、良いことは良い、良くないことは良くないとしっかり指摘してもらえるので、とても勉強になります。

また、なぜ良くないかという理由を丁寧に説明しながら教えてもらえるので、メイクに対する疑問も解消できました。

 

メイクで悩んでいる方は、是非検討してみて下さいね。

 

ありがとうございました。

 

きれいな口元を夢見て、インビザラインで歯の矯正に挑戦してみた【その2】

f:id:h48jy:20171013164052p:plain

こんにちは!

現在、歯の矯正を頑張っている翔たろです。

 

歯の矯正を始めて、早くも2ヵ月が経ちました。

矯正を始めて半月ごろから加速装置を使用するようになりましたので、

それを含めた感想を書いていきたいと思います。

 

 

1.加速装置「オーソパルス(OrthoPulse)」とは?

f:id:h48jy:20171211234241j:plain

オーソパルスとは、

近赤外線の光を歯に当てることで、歯の周りの細胞を活性化させ、

歯の移動を早める装置のことです。

 

インビザラインは通常、1週間ごとに新しいものへ切り替えて歯を移動させます。

しかし、このオーソパルスを使用すれば、

3日で新しいものへ切り替えることができます。

 

つまり、治療期間を約1/2に短縮することができます。

 

 

2.加速装置「オーソパルス(OrthoPulse)」の使用方法

f:id:h48jy:20171013154526j:plain

使用方法はとても簡単です。

 

毎日10分(上下の歯5分ずつ)、オーソパルスを咥えるだけです。

 

これだけ?本当に?って思いますよね。

 

私も思いました。これだけで歯が動くの?と。

でも、本当に動くんです

 

オーソパルスを使用し始めて1ヵ月半ほど経ちましたが、

実際、3日のペースでインビザラインを交換できいますし、

インビザラインもしっかりはまります

 

光を当てるだけで特に痛みなどはないので、

本当に画期的な装置だと思います。

 

 

3.加速装置「オーソパルス(OrthoPulse)」を使った感想

f:id:h48jy:20171211233502j:plain

歯に近赤外線の光を当てているためか、暖かいと感じます。

 

熱すぎるということもなく、ほどよく暖かいので、

本当に苦痛なく歯を動かすことができます。

 

ただ、電池持ちが悪いです。

1度10分使用すると数時間充電しないと再度使用できませんのでご注意下さい。

 

私は使用していないときはずっと充電しています。

 

 

4.歯の変化

現在、インビザラインを32枚目まで受け取っているので、1枚目と32枚目を比較してみましょう。

 

     ←32枚目       1枚目→

f:id:h48jy:20171211232508j:plain

上の段が上の歯、下の段が下の歯です。

 

私は抜歯矯正なので、抜いた部分の隙間が埋まってきているのが分かります。

また、上の歯は、1枚目に比べてかなり手前に引っ込んできています

 

私は、口元が出ているのがコンプレックスで矯正を始めたので、コンプレックスが直っていくのはとても嬉しいです。

 

この調子で引き続き、矯正を頑張っていきたいと思います!

 

 

5.おわりに

いかがでしたでしょうか?

 

もし、「矯正は期間が長いから・・・」と諦めている方がいらっしゃいましたら、

一度歯医者さんにご相談にいってみてはいかがでしょうか?

 

オーソパルスを使用した治療で、想定より短い期間で治療できるかもしれません。

 

一人でも歯や口元で悩んでいる方が減ることを祈っています。

 

ありがとうございました!

 

 

きれいな口元を夢見て、インビザラインで歯の矯正に挑戦してみた【その1】

f:id:h48jy:20171006161402p:plain

こんにちは!

実は口元が出ているのがコンプレックスの翔たろです。

 

現在、きれいな口元を夢見て、インビザラインで歯の矯正に挑戦しているので、

実際にやっていることや矯正してみた感想を書いていきます。

 

歯の矯正をするか迷っている人は、是非参考にしてくださいね。

 

 

 

1.なぜ矯正しようと思ったか

f:id:h48jy:20171013154526j:plain

私は小さい頃、口呼吸をしてしまっていたせいで、

いわゆる「口ゴボ(くちごぼ)」になっていました。

 

口ゴボ」とは、顔を横から見たときに口元が突き出ている状態のことです。

 

それがとてもコンプレックスだったのですが、

学生のときはお金がなく、矯正に踏み切ることができませんでした。

 

また、歯の矯正=歯の表側に目立つ器具をつけるワイヤー矯正だと考えていたので、

友人などに矯正していることがバレたくないという思いから諦めていました。

 

社会人になって半年ほど経過した頃、会社の飲み会がありました。

ナンパが多い飲み屋街で飲んでいたためか、先輩にこんなことを言われました。

 

口元を隠して立ってたら、ナンパされるかもよ?

 

三次会だったこともあり、先輩も酔っていたのでしょう。

私もその時は飲んでいたためか、あまり深く考えず笑って流しました。

 

しかし、後になって、

あの時言われたのは気にしている口元のことだったのではないか。

という不安で頭がいっぱいになりました。

 

これをきっかけに私は、

このコンプレックスを本当にどうにかしたい!と強く思うようになり、

口ゴボの直し方について調べ始めました。

 

その調査の中で行き着いたのが歯の矯正でした。

 

 

2.歯の矯正に踏み切るまでどのような調査をしたか

f:id:h48jy:20171013155019j:plain

まず初めに、歯の矯正とはどういったことをするのか、ネットで調べました

 

矯正の事例などをいくつか見ましたが、ワイヤー矯正の事例が多かったです。

 

やはり矯正するなら目立つワイヤー矯正しかないのかな...。

そう思って諦めていました。

 

そんな時、ある歯科サイトでマウスピース矯正の存在を知りました。

 

透明なマウスピースで矯正を行うので、

周りに知られずに矯正ができると書いてありました。

私はこれだ!と思い、矯正の無料相談を予約しました。

 

予約当日、先生に歯をみてもらい、マウスピース矯正で口元を引っ込めたいと伝えました。

 

すると先生から以下のことを言われました。

 

  • まず口元を引っ込めるためには健康な歯を抜歯して隙間を作って動かすか抜歯せずに動かすかの二種類があること。
  • 抜歯すれば当然、スペースが空くのでその分引っ込めることができること。
  • 抜歯しなければあまり引っ込まないこと。
  • マウスピース矯正は、抜歯する矯正ができないこと。
  • 抜歯する場合は、矯正方法は、ワイヤー矯正しかないこと。

 

つまり、引っ込めたいのであれば、抜歯するしかないが、

 抜歯するならワイヤー矯正しか選択肢がないということです。

 

私は絶望しました。

 

私はしっかり口元を引っ込めたいと思っていたので、抜歯する矯正を望んでいました

しかし、ワイヤー矯正は周りにバレてしまうため、

マウスピースで矯正したいと考えていました。

 

やはり、ワイヤー矯正しかないのかなと落ち込みました。

 

しかし、私は諦めませんでした。

 

抜歯するがマウスピースで矯正する方法があるのではないかと、

ネットで探し続けました。

 

その結果、今通っている歯医者を見つけました

 

その歯医者のHPでは、インビザラインというマウスピースで矯正を行っており、

抜歯した場合でもマウスピースで矯正できると書いてありました。

 

私はすぐに矯正の無料相談に申し込みました。

 

当日、抜歯するが、インビザラインで矯正がしたいと相談をしました。

 

すると、先生から以下のことを言われました。

  • 抜歯する場合でも、インビザラインで矯正できること。
  • インビザライン矯正は、ワイヤー矯正と比較して費用は高いが、治療期間は変わらないこと。
  • ワイヤー矯正と比較して、インビザラインは取り外しができるので、お手入れが簡単なこと。
  • 1日20時間~22時間つけておく必要があり、患者の協力が必要であること。
  • 食事後、インビザラインをつける前に歯磨きをする必要があること。

 

私は、その説明を聞き、この歯医者で治療することを決めました

抜歯した場合でもマウスピースで矯正ができるというのが良いと思いましたが、

さらにこの歯医者にしたのは理由があります。

 

それは、その歯医者の先生がインビザラインの資格を持っていたからです。

それで信用できると思いました。

 

こうして、私のインビザライン矯正が始まりました。

 

 

3.治療の費用と期間

f:id:h48jy:20171013155420j:plain

治療の費用や期間は、どのような矯正を行うかによると思いますが、

目安を書いておきます。

 

治療費

約70万円~120万円ほど

 

私の場合、治療費は110万円です。

もともと貯金は出来ていなかったので、

デンタルローンというローンを組んで支払いをしました。

 

治療期間

歯医者のHPを参考にすると、以下のようです。

 ・抜歯しないケース:6~9ヶ月程度

 ・抜歯するケース:1年~1年半程度

 

私の場合、治療期間は約1年です。

プラス歯の後戻りを防ぐための保定期間が約半年あるので、

治療期間プラス保定期間(半年ほど)と思っておいたら大丈夫だと思います。

 

 

4.インビザラインでの矯正を体験して

インビザラインをつけて感じたことは以下3つです。

  • 装着したとききついそのうち慣れる
  • 口が閉じにくい
  • はずすときと外したあと少し歯に痛みがある

 

以下で詳しく説明していきます。

 

装着したとききついそのうち慣れる

一枚目のインビザラインを装着した時の感想は、

ずっと歯が押されている感覚があって、結構きつい!

と思いました。

 

歯を動かすのですから、力が加わってきついと感じるのは当たり前なのですが。

ただ、想像よりきつく感じたので、

これから一年もこのきつさを感じながら生活するのかと思うと

ちょっと怖くなっていました。

 

しかし、不思議なもので、つけていると段々慣れてきます

最初は、きつくて外したいと思っていましたが、

長時間つけているときつさも感じなくなり、付けたまま寝ることもできました。

 

最初はきつさを感じるかもしれませんが、

つけていると慣れてきつさを感じなくなるので安心して下さい。

 

口が閉じにくい

私の場合、前歯が少し外側に傾いていて、そこにインビザラインを装着しているので、

インビザラインの厚み(1mmほど)のためか、口が閉じにくく感じました

 

しかし、これは最初だけだと思います。

理由は、治療が進めば歯が引っ込んでいくためです。

 

私の場合は、4枚目には前歯の傾きが矯正されていて、

口の閉じにくさは感じなくなりました

 

インビザラインを外すときと外した後、少し痛みがある

外すとき、インビザラインが中途半端な形で装着している状態になるためか、

少し痛みがあります

 

こちらは私のはずし方が悪いのか、どうしようもないのかは分かりません。

一度、先生に確認してみようと思います。

 

また、外した後は少し痛みがあります

こちらは、歯に力をかけているので当然かもしれませんが、

ご飯を噛むときなどに少しだけ痛みます。

 

しかし、少したてば解消されるので、

ご飯を食べる前は少し早めにはずすことをおすすめします

 

痛みに関しては、もう少し調査してみたいと思います。

 

 

5.おわりに

いかがでしたでしょうか?

 

今後も治療の過程や変化について書いていきたいと思います。

もし、インビザラインで歯の矯正をしたいと考えていましたら、参考にして下さいね。

 

ありがとうございました。

 

 

「Procreate」でお絵描きメイキング(中編)

0_procreate

 

こんにちは!翔たろです。

今回は、お絵描きアプリ「Procreate」を使用した
イラスト制作過程(中編)をご紹介します。
良かったら参考にしてくださいね。

 

まだ前編を読まれていない方は以下よりご覧ください。

 

使用デバイスは、iPad ProiPad Pencilです。

iPad Pro

 

iPad Pencil

 

私は以下のような過程でイラストを制作しています。

◆イラスト制作過程

  • 下書き
  • ペン入れ
  • 色塗り
      -肌
      -目
      -髪
      -服
      -その他
  • 仕上げ

今回は、中編ということで、色塗り(髪)をご紹介します。

 

1. 色塗り(髪)

使用したペン:円ブラシ(ペイント)

 

塗り方は、以下の流れのように塗っていきます。

 ①ベースとなる髪色を塗る

 ②影を入れていく

 ③髪の光を入れる

 ④肌色の透け感を出す

 

①ベースとなる髪色を塗る

1_写真 2017-08-06 20 34 24

ピンク色で髪全体を塗っていきます。

この範囲をマスクして影を入れていきます。

 

②影を入れていく

2_写真 2017-08-06 20 34 30

まずは薄い影から入れていき、だんだん濃い影を入れていきます。

 

3_写真 2017-08-06 20 34 39

影の縁の部分を濃く塗っていきます。

 

4_写真 2017-08-06 20 34 47

さらに濃い色で塗ります。

 

5_写真 2017-08-06 20 35 01

特に濃い色で影となる部分を塗っていきます。

 

③髪の光を入れる

6_写真 2017-08-06 20 35 33

光を入れる部分に明るめの色を塗ります。

今回はオレンジっぽい色をざっと塗りました。

 

7_写真 2017-08-06 20 35 39

白に近い色で光を入れていきます。

 

④肌色の透け感を出す

10_写真 2017-08-06 20 35 53

顔のまわりに肌色を乗せると、肌の色が透けているように見え、今風の塗り方となります。

乗算で帽子の影を入れて完成です。

 

中編は以上です。


色塗り(服)以降は、後編でご紹介します。
良かったら「Procreate」で描くときの参考にしてくださいね。

お付き合いいただきありがとうございました!

 

 

ルーミスのやさしい人物画を模写してどれくらい絵が上手くなるか試してみた【その1】

f:id:h48jy:20171006154610p:plain

こんにちは!翔たろです。

今回は、ルーミスの「やさしい人物画」という本の内容をすべて模写して、
絵がどれくらい上手くなるかを試してみました。

 

ルーミスのやさしい人物画を買おうか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。

 

 

1. ルーミスのやさしい人物画とは

P_20170912_173337_vHDR_Auto_1

絵を上達させる参考書でよく出てくるのがルーミスの「やさしい人物画」という本です。

この本は、解剖学に基づき人体の構造を詳しく説明し、その上で人物の書き方を解説したものです。

 

まだすべて読んだわけではありませんが、ざっと見たところ、
骨格、筋肉、人物、と順を追って解説していますので、とても分かりやすいと思いました。

 

すべて読んだらまた内容の感想を詳しくお伝えしたいと思います。

 

2. 用意するもの

P_20170912_174040_vHDR_Auto_1

紙と鉛筆があればいつでも始められます。

 

今回絵の変化がわかりやすいよう、ノートを購入しました。

ページ数100枚で400円程度のノートです。

 

新しいことを始めるとき、新しいノートを買うとやる気が出ますよね。

 

3. 今まで描いた絵

今後の絵の変化がわかるよう、今まで描いた絵をご紹介します。

P_20170912_173506_vHDR_Auto

まだ本をすべて読んでいないので、いろいろバランスが悪いかと思いますが、
読み終わった後にこの絵と比較して良い点・悪い点を挙げたいと思います。

 

今まで、私は人体構造を紹介した本などをしっかり読んだことがなく、
好きな絵の模写などを行っていました。

 

しかし、私の場合、それだけではバランスの良い絵を描くことができませんでした。

 

なんとなくバランスが悪いと思ってもどこをどう直したら良いかわからない…

 

そんな状態に陥ってしまいました。

今回は、そんな状態を打開すべく、ルーミスのやさしい人物画を手に取りました。

 

4. 今回描いた絵

P_20170912_173732_vHDR_Auto_1

 

P_20170912_173757_vHDR_Auto_1

まずは理想的なプロポーションの顔を基準としたときの全身比率の紹介です。

 

今回は男性の理想的なプロポーションの全身比率の練習をしました。

 

全身の比率を覚えることである程度整った人物画を描くことができます。

今回は、感覚で等身を測って描いてしまいましたが、
定規でしっかり測ることをおすすめします。

 

今回は以上です。

引き続き、ルーミスのやさしい人物画で勉強し、過程をご紹介していきます。

 

お付き合いいただきありがとうございました。