ほぼ日手帳の関連商品として「ひきだしポーチ」が発売されています。
ペンケースぐらいの大きさの「ちいさい」とA5サイズの「おおきい」が先に出てて、その中間サイズとして、なぜか「ひきだしポーチ・姉」という名前で登場。
じゃばら式でいろいろ使えそうで、今までスルーしてた私も、つい買ってしまいました!
このページの中で、「ひきだしポーチ・姉はどう使うか考え中」と言ってました。
しかし、もう4ヶ月も経とうとしていますが、まだ考え中です(笑)
ずーーーーっと机の上に置いて、シール、マステ、ふせん、ハンドクリームみたいなのを入れたり、入れなかったりしてましたが、その使い方ならこのポーチじゃなくて良いよねと思い始めました。私が買ったのは一番安い「ブラック」ですが、それでも4,000円以上しますからね。
というわけで、そろそろマジメにひきだしポーチ姉の使い方を決めます。
スポンサーリンク防災ポーチはどう?
やっぱり「ポーチ」だから持ち運びたいんですよね。
でもメイクポーチにしちゃうと一気に汚れそうなんでパスで、筆記用具入れるのは他に良いの持ってるし。旅行用といってもそんなに行かない。もう防災(非常用)ポーチとして使うことしか思いつかず…。
少しずつ揃えた非常時グッズを入れてみるかということに。
\全部で15点/
わたしの防災ポーチリスト
- (1)ポケットティッシュ
- (2)モバイルバッテリー
- (3)テレホンカード
- (4)のど飴
- (5)飲み薬、ばんそうこう
- (6)傷薬
- (7)フィルム石けん
- (8)日焼け止め
- (9)お泊りセット数日分
- (10)歯みがきシート
- (11)ウェットティッシュ
- (12)マスク
- (13)保湿クリーム
- (14)LEDライト
- (15)ヘアゴム
7,10,14は無印良品で買ったもの。フィルム石けんておもしろそうと思って買ったけど、水が必要だからアルコール除菌の方が良いかな。
(13)は本来はヘアワックスですが、成分が全てオイルなので顔や手に付けてもOK、日頃から愛用しています。
オーガニックコスメ好きな人は知ってるだろう「アムリターラ」の製品です。ちょっと宣伝してみました。
他にあるといいモノ
チョコや飴など食べ物、千円札が何枚かと小銭、ビニール袋、カイロ、ホイッスル、メモ・筆記用具、使い捨ての下着、生理用品、風呂敷などなど。
結構ありますね…。
アナログの「連絡先リスト」みたいなのもあったら良いのかな?
スマホに電話番号入ってて分からない!ってなりますよね。
\全部ポーチの中に/
のどスッキリタブレットが場所とってるけど、意外ともう少し何か入りそう。
無印のLEDライトはポーチの中にあったら意味がないので、とりあえず持ち手の所に付けました。連続点灯20時間も行けるらしいです!
モノは多いけどちゃんと閉まります
全部入れて重さを量ると610グラムもありました。何も入れなくても163gありますからね。軽量化できそうなのは差し替えようかな。「もしもの備え」というのは大変ですね。
「ひきだしポーチ・姉」は防災ポーチに良いかも
公式サイトの使い方紹介見てると、キラキラしすぎてまぶしいんですよ(笑)それに惹かれて買ったんですけどね。後から使い方を考えるって変かもしれないけど、「何入れようかな」って悩む時間が楽しいのです♡
防災ポーチ(非常用ポーチ)って以前から気になってたというか、用意しとこうかなと思ってたので、ちょうど良かったです。机の上に置きっぱなしより有意義な使い方になるはず!
他にもいろいろなパターンを書こうと思ったけど、意外とこの使い方良さそうなんで、しばらくこれで行きます。
www.papico405.com
「ほぼ日」つながりでweeksの使い方も紹介してますので、お時間あれば見てみてください。
また違う使い方に変える可能性もあるので、その時はこちらのページに追加していく予定です。