草間彌生、杉本博司…世界的評価が高くどこの美術館でも観ることのできる作家たち
六本木のギャラリー「hiromiyoshii」のオーナーで、ギャラリストの吉井仁実さんは、世界中から数々の現代アート作品を買い付けています。その吉井さんが、国内でも観ることが可能で、初心者におすすめというのが以下の10人の作家たち。一気にご紹介しましょう。
■おすすめ作家(1)草間彌生(くさま・やよい)
「日本各地に水玉のかぼちゃオブジェがありますし(トップ写真。草間彌生《南瓜(黄かぼちゃ)》・直島)、最近では国立新美術館の展覧会や、新宿に『草間彌生美術館』もできたので、誰もがご存じでしょう。今、最も世界の評価が高い日本人作家のひとりです。みなさん可愛いと言いますが、じつは彼女が作る立体物は男性器、水玉は女性器をモチーフにしているんです」(吉井さん、以下同)
■おすすめ作家(2)杉本博司(すぎもと・ひろし)
「草間彌生と同じく、どこの美術館でも観ることができ、かつ世界的に評価が高い作家です。海と空を水平線で区切った代表作《海景》は、観てきれいだし、コンセプトもしっかりしている。最近、小田原に『江之浦測候所』(完全予約制)という同氏の集大成的な美術館もできたので、訪れてみてはどうでしょう」
■おすすめ作家(3)ON KAWARA(オン・カワラ)
「《デイト・ペインティング》という日付が記された黒い箱の作品で知られる作家。箱のなかにはアーティストがいた場所の新聞紙が入っています。その日は重大な事件が起きた日なのですが、ある人とっては幸せな日であったり、ある人にとっては不幸な日だったりもする。日付だけで受け取り手に世界や宇宙とのつながりを感じさせる、ミニマルアートの極致です」
ルイ・ヴィトンとコラボし、現代アートの最高額を更新し続けているアメリカ人作家
■おすすめ作家(4)Chim↑Pom(チンポム)
「3.11の際、渋谷駅にある岡本太郎の壁画に福島原発を貼り付けたことで一躍有名になったアートグループです。彼らの活動は常にボトムアップというか、パンクなんです。それはきっと、支配階級やインテリではなくても世界は変えていくことができる、ということ。彼らのアクションには、私たちのなかにあるちょっとした正義感を体現する力強さがありますね」
■おすすめ作家(5)MADSAKI(マッドサキ、マサキ)
「バスキアやキース・ヘリングの流れを汲む、ストリートペインティングの作家です。名画をパクったり著名人のポートレートを描いたりするんですが、顔の部分を鼻血を流すスマイルマークにすることで知られています。アートは美術館だけでなく、外で愉しんでもいい。また、アートに興味がなかった人も巻き込んで世のなかを変えていくという点では、ストリートアートは文明の最前線だと思うんです」
■おすすめ作家(6)Damien Hirst(ダミアン・ハースト)
「白いキャンバスにカラフルな点を描く『ドロップペインティング』という手法で世界を変えた、イギリス人アーティストです。また、ホルマリン漬けにした動物の死骸の作品で、彫刻の新しいかたちを提案しています」
■おすすめ作家(7)Jeff Koons(ジェフ・クーンズ)
「アメリカを代表するアーティストで、常に現代アートの最高額を更新し続けている存在です。有名な作品は、一見風船で作った犬のように見え、実はブロンズ彫刻である《バルーン・ドッグ》。最近は、ルイ・ヴィトンとコラボしたことで注目を集めたので、名前は知らなくてもご覧になった方は多いのではないでしょうか」
冗談のような抽象画や彫刻を作り、それが数億円で売れるイタリア人アーティスト
■おすすめ作家(8)Christian Boltanski(クリスチャン・ボルタンスキー)
「いかにもフランス人っぽく、常に政治的なメッセージを問いかけるアーティストです。戦争や事件などの記録をもとに作られる作品は、我々の想像力をかき立て、また大がかりな展示が多いので、圧倒的なスケール感で迫ってきます。2019年には大阪を皮切りに大回顧展が開催されますが、常設展では越後妻有の《最後の教室》がおすすめです」
■おすすめ作家(9)Bruce Nauman(ブルース・ナウマン)
「世界を代表するアメリカ人アーティスト。その名作を、瀬戸内海・直島のベネッセハウスミュージアムで観ることができます。《100回生きて死ね》は、食べたり飲んだり眠ったりといった人々の営みを表す動詞がネオン管で作られていて、それがランダムにチカチカと点滅する作品なんですが、あるとき一気に消えるんですね。つまり人間の一生と死を表現している。考えさせられる作品であり、作家です」
■おすすめ作家(10)Rudolf Stingel(ルドルフ・スティンゲル)
「ぼくが大好きなイタリア人のアーティストですが、彼は自分で作品を作りません。たとえば、他人にカーペットや発泡スチロールの上を歩かせて、その足跡を抽象画や彫刻にしたりする。冗談みたいですが、それが数億円で売れるんですよ。つまり彼は『アートとは何か?』を社会に問いかけている。ジェフ・クーンズを進化させた存在だと思います」
吉井さんの解説を聞いているだけでも、観てみたいと思った作家や作品があったのではないでしょうか。実際に作品に触れたら、あなたの世界が変わるかもしれません。
Text by Jun Kumayama
Photo by Jun Kumayama(main)
Edit by Takeshi Sogabe(Seidansha)