すでに入場者数が40万人を突破した『レアンドロ・エルリッヒ展』
六本木ヒルズ・森美術館で開催中の『レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル』(2017年11月18日〜2018年4月1日)は、開幕から48日間で入場者数が20万人を突破。この2月末にも40万人を突破するなど、同館の動員記録を塗り替えただけでなく、現代アートの展覧会としては異例の大ヒットを記録しています。
その理由は、まるでだまし絵やトリックアートのように、観るだけではなく自ら参加したくなる作品の楽しさと、インスタ映えする話題性といえるかもしれません。事実、インスタグラムには、ハッシュタグ「#レアンドロ・エルリッヒ展」で1万8000件(2月21日現在)もの写真が投稿されています。
そもそもレアンドロ・エルリッヒとは何者か? アートには詳しくなくても、金沢21世紀美術館にある彼の作品《スイミング・プール》はどこかで見たことがある、という人も多いのではないでしょうか。
《スイミング・プール》は、上から眺めると普通のプールに見えますが、水面は透明の板に薄く水が張られているだけで、プールの底にも人が入ることができるという不思議な作品です。
来場者に人気の高いレアンドロ作品は《建物》《反射する港》《教室》《試着室》
「レアンドロは、南米のパリとも呼ばれるアルゼンチン・ブエノスアイレス出身の現代美術作家です」と話すのは、『レアンドロ・エルリッヒ展』のキュレーターである森美術館の椿玲子さん。
「27歳の頃にベネチアビエンナーレなどの国際展で話題を集めて以来、44歳の現在にいたるまで第一線で活躍し続けています。今回の展覧会は、四半世紀にもなるレアンドロの活動を紹介する過去最大規模の個展で、44点の作品中、その8割が日本初公開という貴重な機会なんです」(椿さん、以下同)
現代アートは予備知識なしで愉しんでもいいものとはいえ、せっかく行くならどの作品の人気が高いのか、事前に知っておきたいのが人情でしょう。
「来場者アンケートで好評なのは、まるでパリのアパルトマンの壁にぶら下がっているように見える《建物》、そして水がないのに船が浮かんでいるように見える《反射する港》、無人の教室に幽霊のように自身が映り込む《教室》(トップ画像)、迷路のように小部屋が続く《試着室》などですね」
レアンドロ作品を愉しむためのポイントは「積極的に作品のなかに入っていくこと」
いずれも、いかにもインスタ映えしそうな作品ばかり。ちなみに、椿さんによると、現代アートとしてのレアンドロ作品とトリックアートとの違いは「『仕掛け』をすべて見せてしまうところ」だそうです。
「だまし絵のように見えるのは、『建物は垂直に建つもの』『船は水の上に浮かぶもの』といった私たちの思い込みのせいです。つまり、これはレアンドロからの『常識や現実を疑え』というメッセージなんです」
なるほど。まさにデートのとき女性に語りたくなるようなコメントです。また、レアンドロ作品を愉しむには「作品のなかに入る」のがポイントとのこと。
「レアンドロ作品は、鑑賞者が参加して初めて完成するものが多いので、積極的に作品のなかに入って楽しんでほしいですね。そして、楽しさのなかにも現代社会への風刺や批評性が込められているので、その真意を探ってみるのもいいでしょう。また、美術史に興味をお持ちなら、シュールレアリスムやマジックリアリズムの延長として楽しんでみるのもいいと思いますよ」
最初は無心でざっと楽しみ、次にメッセージやテーマをじっくり推察してみる。レアンドロ展に限らず、それが現代アートを愉しむセオリーなのかもしれません。レアンドロ展は4月1日までの開催なので、お早めにどうぞ。
Text by Jun Kumayama
Photo by Jun Kumayama(main)
Edit by Takeshi Sogabe(Seidansha)
開館時間:月・水~日 10:00~22:00(最終入館 21:30) 火 10:00~17:00(最終入館 16:30)
『レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル』
会期:2017年11月18日(土)~ 2018年4月1日(日)会期中無休