新たなカルチャーやビジネスを育み、多くの旅人たちを惹きつけてきた「ルート66」
ルート66とは、かつて中東部のシカゴから西海岸のサンタモニカを結んでいたアメリカ大陸横断道路を指す。「かつて」というのは、高速道路網の整備により1985年にその役目を終えているからだ。しかし1926年の誕生以来、人やものの行き来のみならず、新たなビジネスやカルチャーを育くんできた「古き良きアメリカ」の象徴として、今なお多くの旅行者を惹きつけてやまない。
かくいう僕はといえば、実はそれほどルート66への強い憧れを持ち合わせていない。でもひとたび、アメリカのロードトリップに想いを馳せると、心に浮かぶのは──ファストフードチェーンやダイナー、モーテル……ことごとくルート66が生み出してきたモータリゼーション文化のイメージばかり。ルート66はいわばアメリカの原風景として、極東で生まれ育った我々の心にも強く刷り込まれているのだ。
ならばそのルーツを辿ってみたい。
ウィリアムズ、ネオン看板が煌めき、エルヴィスが流れる「ルート66のテーマパーク」
今回の旅では、全長4000kmに及ぶルート66のなかから、今なお往時の面影を色濃く残すアリゾナ州の町々を巡った。州間高速道路インターステート40号線沿いに、ホールブルック、ウィリアムズ、セリグマン、キングマン、そしてオートマンへと西進する。
ホールブルックは、近年ルート66の知名度アップに寄与した映画『カーズ』のモデルとなった町として知られる。同作のファンなら、ぜひとも立ち寄りたいのがコージーコーンモーテルのモチーフである、ティピー型の個室と古いアメ車が並ぶ「ウィグワムモーテル」。ギフトショップやミュージアムが併設されたロビーも見どころのひとつだ。
ただしホールブルックはいかんせん町全体に活気がなく、ややゴーストタウン然としているので、好みが分かれるかもしれない(僕は好きだが)。もう少し賑やかな雰囲気に浸りたければ200km先のウィリアムズがよいだろう。
ウィリアムズは、1kmほどのメインストリートにダイナーやモーテル、ガソリンスタンド、ギフトショップがひしめき合う観光地だ。町中でネオン看板が煌めき、エルヴィス・プレスリーの歌声が流れる、いわば、「ルート66のテーマパーク」。ややうがった見方をするとルート66のセルフカバーと言えなくもないけれど、やっぱり旅行者はみなこうしたわかりやすさを求めているのかもしれない。
ホールブルックほど荒んでおらず、ウィリアムズほどツーリスティックではない、静かにルート66らしさに浸りたいのであれば、さらに70km先のセリグマンがほど良い。ここのランドマークは、ルート66の復興運動を始めたディガルディーロ兄弟のバーガーショップ「スノウキャップ」。巨大ホットドッグも絶品だ。
また、スノウキャップのほど近くにはルート66グッズを取りそろえるギフトショップ「エンジェル&ビルマ」がある。かつて床屋だった同店には現在でもアンティークのバーバーチェアが残っており、希望すれば実際にヘアカットしてもらうこともできるという。
もしスケジュールの都合でルート66の町をひとつだけ巡るとしたら、コンパクトながらルート66の魅力が凝縮したこの町、セリグマンをおすすめしたい。
西部開拓時代の面影を残し、60年代から100年のタイムトラベルができるオートマン
セリグマンからさらに西へと120km走るとキングマンだ。実は立派なミュージアムがありこそすれ、町並みはかなり現代的。しかし、わざわざインターステートを下りてでも立ち寄りたいのは名物ダイナーがあるからである。それがミントグリーンとピンクのエクステリアが鮮やかな「ミスターD'z ルート66ダイナー」だ。
内装やメニュー、細部に至るまで我々がイメージする「THE アメリカンダイナー」のそれ。レコード型のメニュー表から、アメリカンサイズのサンドイッチやスイーツまで少しキッチュなセンスは、どこか──アメリカンカルチャーをコピーした──1980年代の日本を彷彿とさせる。どこを切り取ってもインスタジェニックなので、きっとフォロワーのあの子にもウケるだろう。
キングマンまで来てしまうと「ルート66気分」は存分に満たされるので、正直に言えば「もうそろそろいいや」という気分になってくる。とはいえ、ここまで来てオートマンに立ち寄らない手はない。オートマンへは、いったんインターステートを離れルート66の旧道を走る。これまで走ってきた高速道路と違い、道路脇に立つ集合ポストや、うらぶれたガソリンスタンドにアメリカ南西部のリアルライフを垣間見ることができるだろう。やがてつづら折りの狭い峠道を越えると、かつてゴールドラッシュに沸いた町にたどり着く。オートマンだ。
そこで旅行者は面食らう。
それはオートマンが西部開拓時代の面影を残したウエスタンランドだからだ。まるで時間が止まったかのような目抜き通りには、なぜかロバまで徘徊している(野良らしい)。1960年代から地続きで突如100年ものタイムトラベルを果たす。それがオートマンに行くべき理由なのだ。
モータリゼーション文化の隆盛と凋落、近代アメリカの歴史を駆け抜けるルート66の旅
かくしてルート66の旅はオートマンで終わる。でももしあなたがロサンゼルスまで帰るのであれば、ぜひサンタモニカ埠頭まで足を伸ばしてみてほしい。なぜならそこにはルート66の終点「エンド・オブ・ザ・トレイル」の標識が立っているからだ。けっして大陸横断してきたわけではなくても、きっと奇妙な達成感が得られるだろう。なにせホールブルックから1000km近くも走ってきたのだから。
それでも全行程のわずか4分の1。僕も思わず「アメリカって大きいな」と小学生のような感想を漏らしてしまう。どうやら似たような光景が延々とくり返されるアメリカのロードトリップによって、複雑な思考能力をごっそり持っていかれたようだ。
モータリゼーション文化の隆盛と凋落、そして100年の時を溯るタイムトリップとフロンティアの終わり。近代アメリカの歴史を1000kmで駆け抜けることができる、それがルート66の旅の魅力なのかもしれない。
Text&Photography by Jun Kumayama