アクセスランキング

先人たちが目指した日本の姿。それは私達の国が常に「よろこびあふれる楽しい国(=豈国)」であり続けることです。


キムチのお話

「ねずさんのひとりごと」は、ドメイン変更をしました。
ブックマークに登録してくださっている方は、登録変更をお願いします。(ドメイン変更日:2019年5月26日)
旧ドメイン:http://nezu621.blog7.fc2.com/
 ↓↓↓
新ドメイン:http://nezu3344.com


人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


キムチは朝鮮の伝統食ではありません。
大正時代にいまのキムチのカタチとなった、非常に歴史の浅い食品です。
要するに、キムチはあくまで「朝鮮名物」であって、「伝統食」ではありません。


20190528 キムチ
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


このお話は、アップ以来、ブログも動画も、たいへんに評判になった記事です。
日本人は誰しもカレーライスが大好きですが、それを日本の「伝統食」だなどとは思ってる人は誰もいません。
日本人は、カレーはインド生まれだと誰もが知っているし、本家インドカレーも美味しいと楽しむし、味をさらに日本化することで、さらに美味しくして、ただみんなで喜んで食べているだけです。
昔、日本のカレーライスを食べて、「あまりの美味しさにインド人もびっくり!」などというCMもありましたが、あくまでそれは工夫の問題であって、カレーを日本生まれだなどと言う人は、おそらく子供でも、いません。

これと比較するのもおかしな話ですが、実はキムチは、半島族にとって外来文化です。
そもそもキムチは半島の伝統食ではありません。
使われている唐辛子も白菜も、半島原産ではありません。
キムチが現在のような辛味の強い真っ赤な食品として半島に定着したのは、実は日韓併合後のことです。

キムチの主役の唐辛子は、そもそも南米のチリ産です。
だから唐辛子ソースのことをチリソースといいます。

もともと唐辛子は、南米のチリで、現地の人たちが、すりつぶして下剤として使っていました。
それをコロンブスが薬品としてスペインに持ち帰り、そのスペイン人によって、ほとんど日をおかずに日本にもたらされたのが、戦国時代の終わり頃のことです。

ですから当初は日本でも、唐辛子は、漢方薬として利用されていました。
江戸時代初期まで、外来の薬品や薬草は、それがChinaからのものであれ、スペインやオランダからのものであれ、すべて「漢方」です。
オランダのもが区別されて蘭方とされるようになったのは、江戸中期以降のことです。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


20190317 MARTH



そもそも漢方薬の「漢」という国は、3世紀初頭には滅びてなくなっています。
それを日本人が丁寧に「漢」と呼び続けたのは、日本人がただ律儀なだけのことです。

唐辛子は、薬品として、秀吉の半島出兵のときに半島に伝わりました。
近年の半島の方は、秀吉をたいへんに嫌っているそうですが、彼ら自慢のキムチの唐辛子は、秀吉の半島出兵のときに彼らに伝えられたものです
ただし、この頃の唐辛子は、あくまで下剤や寒さ対策の塗り薬です。
食用ではありません。

このことは、秀吉の半島出兵から80年ほどあとの、日本でいったら江戸中期にあたる1670年に書かれた半島の料理本の「飲食知味方」に証拠があります。
そこには「漬け物としてのキムチ」は出て来るのですが、そのキムチは、日本で言うなら一夜漬けの漬物で、唐辛子の使用はありません。
要するにただの漬け物です。

半島で唐辛子を用いた料理が登場するのは、江戸時代後期にあたる文化6(1809)年の「閨閤叢書」で、ここには漬け物に、千切りにした唐辛子を少量入れることが書かれています。
日本でも、浅漬けに少量の唐辛子を千切りにして入れますが、要するにこれとおなじです。

キムチがいまのような辛味主体のものに近いものとして書かれているのが、「林園十六志」で、これは文政10(1827)年の書です。
なぜ文政年間なのかというと、そこに実におもしろい歴史があります。

江戸の両国に「薬研掘(やげんぼり)」というところがあるのですが、町の名前がどうして薬研掘かというと、これが読んで字の如くで、お堀の形状が、漢方医が使う「薬研(やげん)」に似ていたからです。

薬研
薬研


その名前から、薬研掘界隈には薬屋さんや薬品問屋さんが集まりました。
また薬屋さんが近いからと、漢方医たちもここにたくさん開業しました。
いまでも調剤薬局などは病院の近くにありますが、それと同じです。

寛永2(1625)年といいますから、徳川家光が三代将軍に、まだなったばかりくらいの頃、この江戸の両国薬研掘で「中島とくえもん」という人が薬種商の「やげん堀」を開業しました。

この頃江戸で流行っていたのが、お蕎麦屋(そばや)さんです。
なにせ簡単にツルツルっと食べれてお腹がふくれるから、気の短い江戸っ子に大受けしたのです。
そこで、とくえもんさん、この蕎麦の薬味(やくみ)に、唐辛子が使えないものかと考えたのです。

ところが唐辛子をすり潰しただけでは、ただ辛いばかりで、あじけない。
そこで唐辛子に、麻の実、青しそ、山椒、黒ゴマ、白ゴマ、みかんの皮を入れて、一緒にすり潰したものを、開業の翌年「七味唐辛子、やげん堀」として売り出したのです。

なんと、これが大ヒット!
なにせ風邪の妙薬で元気が出て、しかも蕎麦汁(つゆ)に入れると美味しい。
またたくまに、とくえもんさんのお店は大繁盛するし、徳川家光の菊の宴に献上したら、これが家光にいたく気に入られて、なんと徳川家の「德」の一字まで賜って、おかげで名前もあらため、中島德右衛門。
このお店は、代々続いていて、いまでも七味唐辛子本舗となっています。

江戸で流行ったものは、全国に波及します。
蕎麦やうどんに、唐辛子をちょっと入れておいしくいただくという習慣は、こうしてはじまりました。
ただし、その唐辛子は一味ではなく、七味です。
唐辛子は、日本で、七味になることで、一般の食用に供されるようになったということを、ひとつ押さえてください。

そして江戸中期、第11代将軍家斉の時代、その襲封祝賀(将軍就任の祝賀)のために、第12回半島からの通信使が、日本にやってこようとしました。
あくまでも、「やってこようとしました」。
文化8(1811)年のことです。

この半島通信使というのは、隣国からの慶賀の使者という意味においては、ありがたい存在だけれど、なにせ相手は儒教の国です。自国を立派に見せるためにと、いちどきに600人からの大人数でやってくるのです。
それが半島から対馬を経由して、福岡に上陸し、そこから半年がかりで陸路はるばる江戸までやってきます。
対馬から先の旅費は、祝賀を受ける側、つまり日本側の負担です。
一回の通信使で、100万両(約6億円)の接待費がかかったのだそうです。

他所の国にやってきて、その国の経費でゆっくり旅行するなど、贅沢すぎる話ですが、当時の幕府の経済力からしたら、金額自体はたいしたことありません。
勅使下向の接待は毎年のことですが、同程度の経費がかかります。

問題は、半島からの通信使が、そこが日本であることをまったくわきまえず、沿道の民家を襲って農作物や鶏を泥棒するし、大声で騒ぐ。
さらに指定された旅館では、そこいらにある器物を軒並み泥棒する。
泊らせれば翌朝には、朝の大きな御用の黄金を、日本人ならちゃんと厠(かわや)でするのに、彼らは彼らの国の風習で、一斉に街道の路上でこれをします。
600人が路上でするのです。
どんなに後始末が大変だったことでしょう。

要するに、野生の猿のような野蛮人たちが、延々江戸までやってくるわけで、これは民衆にしたら、たいへんな迷惑なのだけれど、いちおうカタチは国賓です。粗略には扱えない。

そんなわけで、毎度迷惑千万な使いだったわけで、ついに徳川家斉は、この半島からの通信使について「易地聘礼」といって、江戸までやってこさせるのではなく、対馬藩で挨拶を受けるだけの簡便な方法に切り替える(ようするにカンベン(勘弁)してほしいということ)よう求めました。

こうしてやっとのことで第12回半島からの通信使は、対馬藩足止めとなったわけです。
この足止めの成功によって、対馬藩はなんと2万石が加増されています。
どんなに当時の世論がホッとしたかということです。

この第12回半島からの通信使の際に、お土産(みやげ)となったのが、当時、日本国内で大流行していた七味唐辛子でした。
食事の際に、ちょっとおつゆに七味を入れるだけで、食事がめちゃくちゃおいしくなる。
「これは何か」と聞かれて、帰りのお土産に持たせたのが、七味唐辛子と、唐辛子の実です。
おかげで、その後の李氏王朝の貴族の高級食品として、唐辛子が大流行しました。

けれど、この段階では、半島では、あくまで唐辛子は貴族の宮廷料理としてだけのものです。
なにせ庶民は食事の際に箸(はし)もスプーンも使わない。

実は朝半島で、一般の庶民が食事の際に、箸やスプーンを使うようになったのは、明治43(1910)年以降のことです。
それまでは、半島における庶民の食事は、インド式(手づかみ)です。

このように書くと、「そんなはずはない。日本文化は食事の作法まで、Chinaから半島を経由したものだし、箸もが日本に教えてやったものだ」という反論がどこかから聞こえてきそうですが、それが事実がどうかは、下の写真を見たら、一目瞭然です。

この写真は、日韓併合の少し前の平壌辺りの庶民の食事の写真ですが、お椀はあるけれど、どうみても箸もスプーンもありません。

日韓併合前の半島庶民の食事(平壌)
日韓併合前の朝鮮庶民の食事-1


日本が半島を統治した時代、総督府が何度も出したお布令に、「路上脱糞禁止令」があります。
それまでの半島には、トイレがなく、路上脱糞があたりまえの習慣だったのですが、これではあまりに衛生面でよろしくない。

そこで総督府が路上脱糞を禁止したわけですが、ところが人間、食べれば必ずもよおすわけで、ところが路上では禁止されてしまっている。
そこではじまったのが、室内で穴を掘り、そこで脱糞するという習慣でした。

穴が満タンになると、そこに土をかけ、室内の別な場所に別な穴を掘って、そこでする。
これを何年か繰り返しますと、室内の縁の下が全部有機物になり、地面が自然発熱してたいへんに温かくなる。
その生暖かいところに野菜を入れた甕(かめ)を、頭だけ出して埋め、その中で漬け物をする。
すると、おいしい漬け物ができる。

ところが雨が降ると、雨水があふれる。
甕の中に、その・・・有機物の汚水がはいります。
こうなると、せっかくの漬け物に、妙な臭いがついてしまいます。
しかもしばらくすると甕の中で回虫の成虫が泳ぐようになります。

そこで臭い消しと、回虫の成虫を殺すために、甕の中に唐辛子をどっさりと入れるようになりました。
こうして生まれたのが、いまのキムチです。
(ちなみに、回虫の卵は唐辛子を入れても死にません。)
おかげでキムチは各家庭ごとに味が違い、特に美人女性のいるお宅のキムチは美味しいのだそうです。
私はまったく食べる気がしませんが。

もうひとつ、キムチといえば白菜(はくさい)ですが、白菜が一般に栽培されるようになったのは、名古屋の野崎徳四郎が大正時代の初め頃に栽培に成功したことがきっかけです。
それまでは白菜は、畑での栽培はされていないし、食用としての普及もしていません。

ちなみに、どこの国のどんな食材でも、食用化されてから何百年も経ちますと、必ず、その食材を様々に加工した食品が出回るようになります。
牛の乳が、チーズになったのもそうですし、大豆や米や小麦などは、もうびっくりするくらい様々な形に加工されて食されています。
ところが白菜は、漬け物か水炊き用に使われるくらいで、あまり凝った加工はされません。
つまり、食用になってから、日が浅いということです。

さて、こうしてキムチは、日本から渡来した箸文化と、唐辛子、これに日本の統治時代の「路上糞便の禁止令」に、大正時代の白菜の普及が加わって、いまのカタチとなりました。

つまりキムチは、半島の伝統食などではぜんぜんなくって、ほぼ、大正時代にいまのキムチのカタチとなった、非常に歴史の浅いものにすぎません。
要するに、キムチはあくまで「半島名物」であって、「伝統食」ではないのです。

韓国の歴史教科書では、オクレていた日本に、あれも教えてやった、これも教えてやったなどと、様々な文化を日本に教えてあげたのだと記載しているそうですが、さて、日本が韓国から教わったものって、何があるのでしょうか?

仏教ですか?
仏教は、韓国発祥ではありません。
陶磁器ですか?
陶磁器は、日本では縄文時代から長くつくられています。
キムチですか?
もともとは漬け物でしかありません。しかも発酵食品文化というのは、日本古来の食文化です。
文字ですか?
ハングルを半島族の公式な文字として採用したのは日本です。
他に何がありますか?

あ、ありました!!
チャリンコ(自転車)、パシタ(情婦)、チャカ(拳銃)・・・他に何かありましたっけ?

お読みいただき、ありがとうございました。
※この記事は、2013年12月17日の記事をリニューアルして再掲したものです。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)
6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市)
6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室)
6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室)
7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室)
7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室)





関連記事

コメント
現地では無料のお通し…でも食べませんでした
仕事で半島に飛んだ時、運悪くキムジャンにぶつかりました。
あちこちの路上は白菜の山。
田んぼの様なグチヤグチャの裏道でも同じです。
自家用だと思いますが、実に不衛生極まりない扱いです。
こんなのが世界無形文化遺産?
とても驚きました。
『日本は不味いキムチで金を取る!何で?』
田舎の店で半島人旅行客が文句を言ってました。
半島の店で料理を頼むと、キムチは無料のお通しです。
衛生管理も無く雑に作るからだろうな~と思ってしまいます。
2019/06/02(日) 12:09 | URL | takechiyo1949 #-[ 編集]
No title
お早うございます!
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。ありがとうございます。
最近ではとんと落ち目な半島ですが、何時もの事だと思いますが、自分たちがしんどくなると反日熱が高じてくるんでしょうね。特に日本国内の在日反日分子の騒ぎ方が異様です。過去にこんな酷い騒ぎ方があったんでしょうか?
メディアが異様に特亜三国寄りで正しい情報が出ませんし、ヘイト法で日本人が言論弾圧受けてますし、困った状態が続いていますが、もう少しで韓国が国家としての体をなさなくなりそうですし、これはとても楽しみな事です。韓国が、日本がどう対応するのか、Chinaは、ロシアはどうするのか、見ものです。
あまり賢くない国民が多い彼の国では、外からの助けが無いとどうにも出来ないでしょうね。でも、くっだらない見栄やホコリの為に「助けて」とは言わないでしょう。ホントにいい機会なので、一回潰れたらいいと思います。北に飲み込まれ、その後Chinaに飲まれるのか、ロシアに飲まれるのか分かりませんが、半島の国はなくなるでしょう。日本は国防最前線が対馬海峡になってしまいますから、海保、海自、米軍でしっかり守りを固めないといけませんが、これがきっかけで憲法改正が進み、自衛隊の国軍化に繋がればいいのにと思います。
2019/06/02(日) 11:19 | URL | 岡義雄 #-[ 編集]
酸菜(スヮンツァイ)
朝鮮漬けの特徴として唐辛子の使用を別にすると「乳酸発酵食品である」という点が挙げられます。これは満洲・北支の酸菜(スヮンツァイ)にそっくり……というか、同じものです。

酸菜は大きな甕に白菜を敷いて塩を振り、米の研ぎ汁などを入れて漬け込み、一番上に重石を置きます。満洲などでは甕を外に出しておくと寒すぎて凍ってしまうので土中に埋めることも。馬糞や牛糞の発酵熱で温度調整する方法もあるらしい。

秋に白菜を漬けて、冬の保存食とするという点も同じ。そもそも白菜は北支・山東でアブラナを品種改良して栽培植物で自然界には存在しません。韓国にも「キムチは酸菜が三国時代に伝わった」という伝承があるようで(三国時代なわけがない。明代か、清代のはず)、いろいろと合致します。

テコンドーが空手のバリエーションであるように、キムチもスヮンツァイのバリエーションでしょう。
2019/06/02(日) 08:54 | URL | キュウリのQちゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

スポンサードリンク
カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
スポンサードリンク
<
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓








ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
スポンサードリンク
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

スポンサードリンク
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク