白血病も糖質過剰症候群である

池江璃花子選手が白血病を発表して、かなりの時間が経ちました。そして、最近軽い運動を開始したと言っていました。さらに次のようなつぶやきがありました。

これに対して、多くの人が励ましや良かったという内容のメッセージを送っています。「食べたいものを食べれるようになると良いね」という内容のメッセいーじもあるのですが、本当に食べたいものを食べることが良いかどうかは非常に難しい問題です。

今回の著書「糖質過剰」症候群では、様々な疾患と糖質過剰摂取について取り上げていますが、その中に「がん」も含まれています。ほとんどのがんは糖質過剰症候群だと考えています。もしかしたら全てのがんが糖質過剰症候群かもしれません。がんも種類が多いので、現在のところ全てとは言えません。

その中で白血病は糖質過剰症候群なのかは、本を書いている段階では確信を持っていませんでした。

しかし、原稿を書き上げてから、次のような論文を見つけました。

「Type I insulin-like growth factor receptor signaling in hematological malignancies」

血液悪性腫瘍におけるI型インスリン様成長因子受容体シグナル伝達」(原文はここ

血液のがんである白血病やリンパ腫にIGF-1が大きく関わっていることが書かれています。IGF-1は乳がんをはじめ、様々ながん、病気に関わっています。詳しくは「糖質過剰」症候群を読んでいただけると助かります。

IGF-1 の受容体(IGF-1R)とIGF-1は、主にアポトーシスの抑制と細胞の形質転換の誘導によって、腫瘍の確立と進行に重要な役割を果たすと多くの研究が結論づけています。しかし、白血病などの血液のがんに対するIGF-1RやIGF-1の役割の研究は非常に少ないようです。

IGF-1Rが過剰に発現することは、腫瘍の発生および進行、転移、および治療に対する抵抗性において重要な役割を果たすことを裏付ける証拠が明らかになってきています。

急性白血病も慢性白血病も全てのタイプとは言えないまでも、いくつかのタイプでIGF-1R、IGF-1 が非常に増加しているようです。

例えば慢性骨髄性白血病の細胞ではIGF-1Rが非常に増加し、そしてIGF-1Rの発現はその白血病の進行と直接相関するようなのです。IGF-1Rは、慢性期の患者では30%の発現率だったのが、急性転化期になった患者において73%まで増加したのです。

つまり、IGF-1を増加させるようなことは避けるべきなのです。糖質過剰摂取では高インスリン血症になり、さらに高IGF-1にもなります。糖質過剰摂取は多くのがんにエサをあげているのと同じなのです。それは白血病にも当てはまると考えられるのです。

「好きなものを好きなだけ食べる」というのは健康という幻想、妄想の中であれば問題ありませんが、現実の様々な病気が顔を表したのであれば、「好きなもの」を食べていることは、その食材によっては病気を促進したりすることもあるのです。

命がかかわる病気でもう何をやってもダメで、「死」を受け入れたのであれば、何を食べても良いと思います。しかし、「生きる」という希望を持っている限り何を食べても良いとは到底言えません。

しかし、現実の世界では「がん患者にあんみつを勧める栄養士」で書いたように、医師も栄養士も、食べられるものを食べるというアドバイスをする場合が少なくありません。

白血病も糖質過剰症候群だと考えます。ポップコーンもチャーハンもチーズドックもマックのポテトも寿司も糖質の塊です。若い女性なのであれも食べたいこれも食べたい、というのは普通のことでしょう。ただ単に願望を書いただけであることを祈ります。

アボカドは良いですが。

あくまで判断は自分自身です。

:)