なぜ坂本勇の打球はサヨナラ打になったのか。ここに中日の弱さが埋まっていた。誰もがこの1敗の重さに耐えかねていた試合後。僕が取材したのは右翼・遠藤だった。
「定位置だったら、楽に追いつけていたと思います。でも、あのときは一番前まで寄っていましたから」。フェンス手前のアンツーカーで落ちた最後の打球を、定位置なら捕球できていたか。僕がこう質問したのは、決着の2球前に大きな分岐点があったからだ。
2死一塁。定位置どころかフェンス際まで下がり、長打を警戒していた外野手の守備位置が、1球で激変した。坂本勇への2ストライクからの3球目(ボール)、亀井に二塁を盗まれた。サヨナラの走者が二塁に進めば、外野手は安打を打たれても三塁で止められるよう、前進シフトを敷くのがセオリーだ。この1球で、15メートル近く位置が変わった。ボール球をはさんだ5球目。後ろにできた広大なスペースに、坂本勇の打球は落ちたのだ。
捕手の武山が送球すらできないほどの鮮やかなスタートを切られた。ロドリゲスの右足が動いた瞬間に、亀井は一歩目を切った。
「あのスタートだと(右足を上げる)けん制してもセーフだっただろうね。追い込んだら(盗塁は)ある。打者に集中したいのはわかるけど、走者とも勝負してほしかった」とは中村バッテリーコーチ。走った亀井は「無警戒だったので。勝って良かった。それだけです」と静かに話したのみ。投げたのはワンバウンドの変化球。疑念を抱きたくはなる。果たして球種やけん制の有無のクセがなかったのか…。
それ以前に亀井は2死走者なしからのストレートの四球。ここから足元が揺らぎ、盗まれてはいけない二塁を盗まれ、外野手が大きく動く。難敵・坂本勇を追い込んだ心の隙がもたらした幕引き。もちろん6回の継投が最大の敗因だが、9回の失点もいわば必然の連続なのだ。