昔ながらの作りを持ち、「ドライバーの腕が試せる」ことが『モーガン』の大きな魅力
モーガンが誕生したのは、いまから100年以上も昔に遡る。1909年、創業者H.F.S.モーガンがイングランド中部ウスターシャーのマルヴァーンに自動車製造のガレージを建て、前2輪・後1輪の3輪自動車「スリーホイーラー」を作ったのがこのスポーツカーメーカーの成り立ちだ。
モーガンの本社は現在も同じ場所にあり、そのクルマも、小さな改良が施されたり最新のエンジンになったりしているが、基本的には当時と変わらぬスタイルのまま生産されている。
「たしかに、パフォーマンスは新しいスポーツカーに劣ります。しかし、昔ながらの作りを持つモーガンは、ドライバーの腕が試せるクルマでもある。変わらないスタイルもそうですが、『ドライビングの原点』を感じられるのはモーガンの大きな魅力です」
そう話すのは、「モーガン・オート・イワセ」の渡部英人氏だ。モーガン・オートは、半世紀以上も前、1968年から英国モーガン モーター社の日本総代理店となってきた、いわば「モーガンのスペシャリスト」である。
BMWの最新エンジンを搭載、普段使いもロングドライブもできる「クラシックカー」
渡部氏によると、モーガンのもうひとつの大きな魅力は「気軽に乗れること」だという。
「モーガンは一見、古いクルマに見えますが、今も現役で生産される新しいクルマです。エンジンもフォードやBMW製の最新エンジンなので、クラシックカーのようにメンテナンスで苦労することもありません。一般的に『ハードルが高い』と思われがちですが、じつは普通のクルマと同じように気軽に乗ることができます」
モーガンは、ラダーフレームに木製のボディフレームを載せ、そこに金属のボディパネルを被せている。2000年代になると、衝突安全に対応するためボディの内側に補強用のバーが入りようになり、最新のモデルではボディパネルなどの一部にステンレスが用いられている。
変わらないようでいて、細部では時代に合わせて変わった部分もあるわけだが、なかでも、一番大きな変化が渡部氏の話に出てきた「エンジン」だ。
モーガンは少量生産の小さなスポーツカーメーカーゆえに、トライアンフやローバー、フィアットなど、時代ごとに他メーカーから最新エンジンを調達してきた。現在は、4気筒モデルにはフォード、8気筒モデルにはBMWのエンジンが搭載され、4気筒エンジンに組み合わされるトランスミッションはマツダ製。さらに、創業当初のモデルを復刻した『スリーホイーラー』には、S&SのVツインエンジンが使われているという。
「もっともベーシックなモデルの『4/4』は、1.6Lで、最高出力も86kw(115hp)しかありませんが、車重が800kgと軽量のため、動力性能は十分です。同じボディに2.0Lを積む『Plus4』やV8エンジンの『Plus8』にはエアコンも装着できますし、さらにPlus8ではATも選べます」
最新式のエンジンを積むので信頼性は非常に高く、オイル交換さえすれば、車検までほとんどメンテナンスフリーで乗ることができる。オーナーのなかには、東京の都心部で日常の足に使う人や、九州や北海道へのロングドライブを愉しむ人もいるそうだ。ただし、事故などを起こすと修復するのは容易ではなく、費用もそれなりかかるという。
メイン写真はV8エンジンを搭載する『Plus8』、下の写真はベーシックモデルの『4/4』だ。
待つ愉しみも…フルオーダー制により1台1台ハンドメイドで作られる『モーガン』
また、モーガンはフルオーダー制のハンドメイドによって作られるため、「自分だけの1台に仕立てる」という愉しみもある。
「モーガンは、ボディカラーや内装、オプション…と、新車をオーダーするのと同じように自分好みに仕上げることができます。フルオーダー制なので、カタログにない色も選ぶことも可能です。生産はすべてハンドメイドで、1台作るのに約3週間、年間でも600台から700台しか作れないため、納期はオーダーから1年か1年半。その納車を待つ時間も、モーガンの愉しみのひとつといえるでしょうね」
下のリンクにある4分余りのオフィシャル動画を見れば、モーガンの工場で『4/4』がどのように作られているか、イメージはつかめるだろう。
もちろん、中古車を購入するという選択肢もある。しかし、もともとモーガンは希少なクルマであるうえ、手放すオーナーも少ないので市場に中古車が出回ることが少なく、価格も高い。逆にいえば、モーガンは価値が下がらないため、むしろ新車で購入したほうがお得なのだ。なお新車価格は、ベーシックな『4/4』で700万円。もっとも高価なのは現代的なスタイリングを持つV8モデル『エアロ8』で、2000万円である。
「モーガンのオーナーには、このクルマを『一生もの』として購入する方も少なくありません。オーナーの層は、60代以上の方がほとんど。仕事を退職し、子どもも一人前となり、ようやく好きなクルマにじっくり乗る時間ができたという方が多いのでしょう。そして、所有する時間とともにだんだんと愛着が増していき、まるで家や家具のようにモーガンが『なくてはならない存在』になっていくのです」
下の写真は『4/4』の80周年を記念して作られたアニバーサリーエディション。
ヴィンテージカーやヒストリックカーと呼ばれるクルマへの憧れはあるが、維持するための費用などを考えて二の足を踏む人は多い。その点、モーガンは「クラッシックで新車」というわがままに応えてくれるクルマといえる。
なにより、昔のままの魅力を現代に伝えるモーガンは、スポーツカーの原点というべきクルマだ。渡部氏は「ぜひ一度、実車を見にきてほしい」と語る。この言葉の意味は、実際にモーガンを間近で目にすればすぐにわかるはずだ。
Text by Muneyoshi Kitani
Photo by (C)MORGAN MOTOR COMPANY
電話:03-3758-6721
営業時間:平日9:00~18:00 土曜日、日曜日10:00~17:00
定休日:木曜日、祭日
前身の「モーガン・オート・タカノ」の時代から50年以上にわたって、英国モーガン モーター社日本総代理店となっているモーガンの日本第一人者。毎年、約20台のモーガンを輸入し、全国に届けている。