1957年にコーリン・チャップマンが発表したレーシングカー、ロータス『Seven』
ケータハム『セブン スプリント』を語るうえで、欠かせないのがロータスによるオリジナル『セブン』の歴史である。
原型は、1957年秋のロンドンモーターショーにて披露された一台にある。ロータスの創設者コーリン・チャップマンが、セミモノコック構造にアルミ外板を張ったレーシングカー、ロータス『Seven(セブン)』を発表。それは、タイヤをフェンダーで完全に覆わない「オープンホイール」のレーシングカーで、サーキットまで自走し、そのままレースにエントリーできるように開発された。これこそ、チャップマンの設計理念である「軽量化」を体現するクルマで、完成品と自分で組み立てるキット・フォームで発売された。
このキットについては、面白いエピソードがある。当時のイギリスでは自動車を購入する際の物品税がとても高く、しかし、クルマをキットの状態で購入して自分で組み立てれば、安価にクルマを手にすることができた。このキットの配送は郵便扱いだったため、「クルマを郵便屋が運んでくれる」とまでイギリスのクルマ好きに言わしめるほどだったという。
また、エンジンやトランスミッションなどの高価な部品を含まない廉価版のキットを購入し、ジャンクヤードにあるクルマから好みのエンジンを流用。それを組み立てることにより、さらにコストを抑えることもできたそうだ。
セブンは、1950年代後半に生まれたロックとオートバイを愛する不良カルチャー“ROCKERS(ロッカーズ)”が全盛だった当時のイギリスで、経済力に劣る若者がモータースポーツを始めるには最適なモデルであった。
『セブン スプリント』は、このロータスのレーシングカーから始まったセブン・シリーズの誕生60周年を記念して作られた限定モデルだ。
軽自動車の馬力規制を受けない『セブン スプリント』のスズキ製ターボエンジン
しかし、このクルマは一般的な記念モデルとは少々異なる。じつは『セブン スプリント』というのは、1960年代にロータス社で計画・開発されながら発売されなかったモデルの名前。いわゆる「お蔵入りモデル」を再現、復刻したクルマなのである。
エンジンは、スズキ製660cc直列3気筒ターボを搭載する『セブン160』をベースとし、最高出力は80馬力。軽自動車のエンジン出力の上限を64馬力とする日本国内の馬力自主規制のないパワーを、乾燥重量がたったの490kgの車体で楽しむことができる。現在、注文から納期まで3カ月待ちのホンダ『S660』が830~850Kgだから、いかに『セブン スプリント』が軽量かがわかるだろう。
パウダーコート・グレーのシャシーは、ロータス『セブン シリーズ2』をオマージュしたもの。ボディカラーには、1966年に設定されていた6色を用意し、ポリッシュ仕上げハブキャップを装備するホイールはクリーム色仕上げとなっている。そして、タイヤは知る人ぞ知るAVON(エイボン)製の ZT5だ。
価格は約470万円、日本国内でわずか20台しか販売されない『セブン スプリント』
1960年代調に仕立てられた内装も見逃せない。スカーレットレッドのダッシュボードにはSMITHS(スミス)製のクローム・メーターパネルが採用され、スポーツステアリングホイールはMoto-lita(モトリタ)製ウッドリム。
クラシックなデザインのシートの色も同じくスカーレットレッドで、Muirhead(ミュアヘッド)製スコティッシュレザーを手縫いで仕上げたアジャスタブルシートとなっている。そして、クラシックカー好きなら涙を流して喜ぶスペアホイール&キャリアも装備するという。
この1960年代のエッセンスに満ちた『セブン スプリント』は、ケータハム工場にて2017年1月より生産開始され、日本でのデリバリーは2017年3月以降となる。車両本体価格は469万8000円(消費税8%込)だ。
とはいえ、販売されるのはイギリス20台、EU20台、日本20台の限定60台。セブン・シリーズのエンスージアストは日本にも多いが、たったの60台ではさすがに手に入れるのは至難の業となりそうだ。なんとか10倍の600台に増産してもらえるように、ケータハムに熱烈なリクエストを送ろうではないか。
Text by Katsutoshi Miyamoto