イーロン・マスクが設立したシリコンバレー発のEVベンチャー「テスラモーターズ」
テスラモーターズは、世界最高の起業家といわれるイーロン・マスクが2003年にアメリカ・カリフォルニア州のシリコンバレーに設立したベンチャー企業だ。その目的は「電気自動車がガソリン自動車を超えることを証明したい」というもの。そこで、これまでテスラは2つのモデルを開発、販売してきた。
最初のモデルは『ロードスター』。その名の通り、2ドア2シーターのオープンモデルで、ボディのベースとなったのはロータス『エリーゼ』だ。最高出力292ps、最大トルク400Nmのモーターをミッドシップに搭載し、最高速度が200km/hに達するなど、従来のEVの常識を覆してテスラの名を世界に知らしめた。
次に登場したのが『モデルS』。ロードスターとは打って変わり、上質で高級感あふれるセダンタイプのモデルで、環境意識の高い富裕層やビジネスマンの間で人気となっている。2016年8月には高性能グレードの『P90D』を追加。フロントとリアにそれぞれモーターを装備するツインモーターAWD方式を採用し、最高速度は250km、0~100km加速は2.7秒と高性能スポーツカー顔負けの性能を誇る。半自動運転システム「オートパイロット」への対応もトピックのひとつとなった。
そして、これらに続く3つめのモデルとして投入されたのが、3列シートを持つ電気自動車SUVの『モデルX』である。
テスラ初のSUV『モデルX』の車内は手術室レベルのクリーンさで「生物兵器」にも対応
モデルXは、一見するとそれほど大きなクルマとは感じないが、じつは全長5037mm×全幅2070mmという堂々たるサイズを持つ。これだけ大型でありながらそう思わせないのは、デザインの妙だろう。フロントフェイスやボディはモデルSのイメージを受け継ぎ、それほどSUV然としていない。
特徴的なのは、格納式のドアハンドルを操作するとリヤドアが上に開く「ファルコンウィングドア」だ。このガルウィングは単なるギミックではなく、狭い駐車スペースでもドアを開閉できる利点を持つ。車体側方に30cmのスペースしかなくても開閉できるという。さらに、ファルコンドアは開口部が大きいので、後席へのアクセスも容易となる。
インテリアもモデルSと同じテイストでまとめられているが、室内はモデルSよりもゆったり広くなった印象だ。2列シートの5人乗りが標準だが、「2・2・2」レイアウトの6人乗り、「2・3・2」レイアウトの7人乗りを選ぶこともできる。SUVの魅力のひとつである、ミニバン的な用途にも対応可能なのだ。
また、テスラのこだわりが表れているのが、業界初となる「HEPAエアフィルトレーションシステム」の採用である。これは、車内を病院の手術室と同レベルのクリーンな空気に満たすことができる空調システムで、極端な話、車外に生物兵器が撒かれても車内環境の安全を保つほどの性能を持つ。現実的には、花粉症の人などにとってモデルXの車内は心地いいものとなるはずだ。
価格帯はポルシェ『カイエン』と同じ、スーパーカー並の加速力を持つ『モデルX』
動力性能の基本的な部分はモデルSと同じだが、モデルXでは、フロントとリアにそれぞれモーターを備えたツインモーターAWDを採用し、グレードに応じてトータル出力422ps〜539psを発揮する。最上級グレードの『P100D』は、最高速度250km/h、0-100km/hはわずか3.1秒。フェラーリ『488GTB』の0-100km/hが3.0秒だから、加速は「スーパーカー並」である。また、キャンピングトレーラーを軽々と引っ張る、2268kgの牽引能力を持つ。
従来のEVの弱点だった航続距離も、モデルXのそれは「特筆すべき」といえるもの。モデルXには『75D』『90D』『P90D』『P100D』の4グレードが設定され、それぞれのグレードに応じた容量のリチウムイオンバッテリーが搭載されるが、下位グレードの『75D』でも1回の充電で417km、『P100D』なら542kmを走行可能としている。EVだからといって行動範囲が限られてしまうことはない。
モデルXの価格は1029万円〜1611万2000円。同価格帯にはポルシェ『カイエン』やBMW『X5』『X6』、メルセデスベンツ『GLS』などが並ぶが、使い勝手やパフォーマンスを比較してもモデルXを選ぶ価値は十分にあるだろう。モデルXが「特別なEV」としてではなく、プレミアムSUVとして選ばれる日もそう遠くないかもしれない。
Text by Tetsuya Abe