システム全体で581馬力! 世界のスーパーカーを凌駕する動力性能を持つ新型NSX
新型『NSX』は、初代モデルが提案した“卓越した運動性能を持ちながら誰もが快適に操ることができる「人間中心のスーパースポーツ」”というコンセプトを継承。そこに、時代に合わせて進化したホンダ独自の先進的な電動化技術を融合させた。
心臓部には、四輪の駆動力を電動で制御するモーターハイブリッドシステム「SPORT HYBRID SH-AWD(スポーツ・ハイブリッド・スーパーハンドリング・オール・ホイール・ドライブ)」を採用。これは、ミッドシップにレイアウトした3.5L ・V型6気筒ツインターボエンジンに、クランクシャフトと直結したダイレクトドライブモーターと9速DCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)、前輪の左右を独立した2つのモーターで駆動するTMU(ツインモーターユニット)を組み合わせた仕組みだ。出力はシステム全体で581馬力を発揮、0-100km/hの加速は3秒以下と、世界のスーパースポーツと比較しても遜色ない動力性能である。
ツインモーターユニットは、プラスのトルク(駆動力)のみならず、マイナスのトルク(減速力)も自在に制御することが可能で、リニアで力強い加速や、より優れた回頭性能を実現。ホンダいわく「ドライバーの能力を最大限に引き出すという初代NSXのフィロソフィーを継承し、ドライバーの意思に呼応する新時代のスーパースポーツ体験(ニュー・スポーツ・エクスペリエンス)を提供」している。
新型NSXは「エキゾチックなフォルム」と「スーパーカーの機能性」を高次元で融合
スーパースポーツ体験と聞くと、スパルタンで運転技量を求められる印象も受けるが、走行シーンに応じて走行モードを切り替えられる「Integrated Dynamics System(インテグレート・ダイナミックス・システム)」を使えば、市街地でも快適に走れる。
モードは「Quiet」「Sport」「Sport+」「Track」の4つ。ダイアル操作で切り替えることで、エンジン、モーター、トランスミッションやシャシーのレスポンスを高い精度で統合制御してくれる。「Quiet」では、低速域において電動走行のみの静粛走行も可能だ。一方、「Track」では、極限の動力性能を発揮。また、発進時にエンジンと3モーターをフル活用した加速を実現する「ローンチモード」も備えている。
キャビンが車体に対して全体に前進した、キャビンフォワードなパッケージングが印象的なエクステリアデザインは、「Interwoven Dynamic(インタルヴ ダイナミック)」がコンセプト。エキゾチックなフォルムと、スーパーカーの機能性を高次元で融合している。また、空力においても米オハイオ州と栃木県にある最先端の風洞実験施設でテストを重ね、高い空力性能を達成した。
ボディには、新開発の高剛性の押出成形アルミ材を中心とした複数素材によるスペースフレームを採用。軽量かつ高い剛性と優れたスペース効率、衝突安全性の高さが特徴だ。
新型NSXは2370万円! ポルシェ911ターボSやマクラーレン570Sに真っ向勝負を挑む
インテリアのコンセプトは「Human-Support Cockpit(ヒューマンサポートコックピット)」。前方視界が開けており、メーターパネルもカラー液晶ディスプレイなので視認性は高い。インターフェイスはシンプルで直感的で、ドライビングに支障をきたさずに操作を可能にした。また、シートは人間工学に基づき、サポート性や乗降性を優先。まさに、ドライバーが運転に集中できる、「人間中心のスーパースポーツ」を具現化した室内となっている(写真は北米仕様)。
新型『NSX』は、オハイオ州にある専用工場「パフォーマンス・マニュファクチュアリング・センター」で生産。最先端の生産技術とクラフトマンシップの高度な融合をコンセプトに、熟練した約100名の従業員がボディ製造、塗装、最終組み立てまでを担当している。完全内製化することで、高精度、高品質な商品を提供するといったホンダの本気度が見てとれる。
価格は2370万円。初代『NSX』の2倍以上で、ポルシェ『911ターボS』やマクラーレン『570Sクーペ』、アウディ『R8』と同じカテゴリーに位置する。日本への納入は2017年2月から。「ホンダらしさ」を体現した初代NSXのように、日本発スポーツカーに新たな歴史を刻んでくれる1台になることだろう。
Text by Tsukasa Sasabayashi