MoMAに永久展示されるチシタリア202クーペ
デザイン性とエレガントさに主眼を置いた欧州最古の自動車コンクール「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ」。2015年7月、イタリア・トリノにおいて、ピニンファリーナデザインの自動車のみを対象にしたコンコルソ・デレガンツァが行われた。このとき、もっともエレガントな自動車として選ばれたのが、いまからおよそ70年前に発表された「チシタリア202クーペ」である。
チシタリア202クーペは、ボディとフェンダーが一体となった空力ボディを採用した極初期の自動車だ。発表当時、その美しいスタイリングは多くの人たちを魅了し、「小さな宝石」と呼ばれていたという。
1951年には、MoMA(ニューヨーク近代美術館)の特別展示会で「動く彫刻」として取り上げられ、自動車としては史上初めて、このモダンアートの殿堂のパーマネントコレクションとなった。伸びやかで曲線的なライン、過飾を廃したシンプルなデザインは、その後にピニンファリーナが手がけた各モデルに通じるものだ。
ケン・オクヤマが手がけたクアトロポルテ
ピニンファリーナの歴代チーフデザイナーは、アルド・プロヴァローネ、レオナルド・フィオラバンティ、エマヌエーヌ・ニコジア、エリンコ・フミアなど、後に世界的に有名となるデザイナーたちが務めてきた。そのうちの1人が日本人のケン・オクヤマ(奥山清行)である。
2004年に登場したマセラティのフラッグシップセダン「クアトロポルテ」は、ロングノーズの艶やかなボディラインなど、2000年代以降のピニンファリーナを代表する美しい車だが、このモデルはオクヤマがピニンファリーナを離れる前に最後に手がけたものだった。
1988年に発表された「アルファロメオ164」は、エンリコ・フミアによるもの。直線基調のデザインはいかにも80年代的だが、「ロングノーズ・ハイデッキ」のスタイリングは、いま見てもそれほど古さを感じさせない。アルファロメオ164のスタイルは「セダンの黄金比」といっても過言ではなく、1988年度の「トリノ・ピエモンテデザイン賞」を受賞している。
1998年の「プジョー406クーペ」は、「世界一美しいクーペ」「もっとも美しいフランス車」と評されている。デザインや設計を手がけたのは、故ダビデ・アルカンジェリ。ケン・オクヤマの著書『フェラーリと鉄瓶』によれば、アルカンジェリはピニンファリーナを去った後、BMWで5シリーズを担当し、取締役会でデザインが承認された当日に急性白血病によって亡くなったという。オクヤマは、同じインダストリアルデザイナーとしてプジョー406クーペのデザインに言及し、Aピラーからフェンダー、ボンネットを割るSラインが特に素晴らしいと評している。
ピニンファリーナの最高傑作「ディーノ」
ピニンファリーナと聞いて誰もが思い浮かべるのは、やはりフェラーリだろう。ピニンファリーナは1952年の「212インテル」以降、歴代フェラーリのほとんどのモデルのデザインを担当してきた。なかでも、2代目経営者であり、このカロッツェリアの中興の祖というべきセルジオ・ピニンファリーナが「自分がデザインしたフェラーリのなかでもっとも成功した作品」と語るのが、1967年に発表された「ディーノ」だ。
V6エンジンであることからフェラーリの名はどこにも記されていないが、このディーノによって、フェラーリは現在のスーパーカーブランドとしての地位を築き、ピニンファリーナが提案したミッドシップのエンジンレイアウトはその後のスーパーカーのスタンダードとなった。洗練された優美なフォルムから、ディーノはピニンファリーナの最高傑作ともいわれている。
この5モデルのように後々まで語り継がれるような美しい自動車は、今後は少なくなっていくかもしれない。
2000年代以降、ドイツ勢をはじめとする世界の自動車メーカーは、社内に大規模なデザインチームを置き、市場のニーズを綿密にリサーチしてデザインを行い、同一生産ラインで複数のモデルを世界規模で展開するプラットフォーム戦略を積極的に導入し始めた。自動車メーカーの生産システムの変化は、少数生産を得意としてきたカロッツェリアの仕事が減少することを意味する。もはや、昔ほど自動車に「美しさ」は求められなくなったとの声も聞かれる。
しかし、生産効率はよくなくても、カロッツェリアの存在意義はまだあるはずだ。チシタリア202クーペとマセラティ・クアトロポルテの間には、じつに半世紀以上もの時間が流れているが、どこか共通する美しさを感じないだろうか。これこそが、時代を超えて受け継がれてきたピニンファリーナの「イズム」というべきものだ。ピニンファリーナが生み出した作品たちを目にすると、やはり自動車には美しさが必要と思えてくるのである。
Text by Muneyoshi Kitani
Photo by (C)Vertualissimo(main)