正真正銘のモンスターマシン「R32 GT-R」
1985年のプラザ合意を起点としたバブル景気のなか、80年代半ばから90年代初頭にかけての日本では、高級輸入車やスポーツカーが大人気となり、右肩上がりで販売台数を伸ばしていた。当時の夜の東京・六本木では、BMW3シリーズですら国産大衆車の「トヨタ・カローラ」と同列にみなされていたという。国内の自動車メーカー各社も、より魅力的で、ハイパフォーマンスのクルマを開発することに躍起となっていた。
1989年、そんな時代に登場したのが、伝説のスポーツカーたちだ。なかでも、このヴィンテージイヤーを代表するクルマとなったのが「R32 スカイライン GT-R」(メイン写真)だろう。
すでにこの年、いまも続くワゴンブームの火付け役となった「スバル・レガシィ」や、「日産・180SX」「Z32 フェアレディZ」などが発表されていたが、「R32 GT-R」はまさに真打ちというべきクルマだった。名機「RB26DETTエンジン」と、4WDとFRの長所を併せ持つ「アテーサ E-TS」、四輪操舵機構の「スーパー HICAS」を組み合わせたその性能は、正真正銘のモンスターマシン。「R32 GT-R」は多くの自動車評論家やジャーナリストを仰天させ、モータースポーツの世界でも連戦連勝を誇った。「GT-RにはGT-Rしか勝てない」とまで言わしめるほどの高いポテンシャルを発揮し、名実ともに最強・最高のスポーツカーの称号を手にしたのだ。
世界が絶賛した「ユーノス・ロードスター」
1989年に誕生したスポーツカーを語るうえで、もうひとつ欠かすことができないクルマが「ユーノス・ロードスター」である。GT-Rが大パワーとハイテクで武装しているのに対し、ユーノス・ロードスターはそれとは対極のコンセプトを持つクルマだった。この年は、ホンダの名機「B16A」を積んだ「CR-X SiR」や、トヨタ唯一のミッドシップスポーツ「MR-2」など、ユーノス・ロードスターを筆頭にライトウェイトスポーツも続々と登場した。
そのなかで、見る者を一瞬で魅了するデザインに、1.6Lエンジンとその軽量ボディが生み出す人馬一体のフィーリング、さらに風を感じることのできるオープンカーとしての爽快感を持った初代ロードスターは、日本のみならず世界から絶賛され、1990年に世界で9万台以上を販売する大ヒットを記録した。その後、「マツダ・ロードスター」となり、2015年には4代目が登場したが、コンパクトなサイズやオープンボディ、後輪駆動のレイアウトは、初代ロードスターから四半世紀以上も変わっていない。
富裕層を中心に大ヒットした「セルシオ」
1989年に誕生した名車はスポーツカーだけではなかった。バブル紳士たちがメルセデス・ベンツやアウディ、BMWのディーラーに列をなし、大学生まで高級輸入車に乗って女の子を送り迎えしていたあの時代、ユーザーが待ち望んだクルマは高級車ブランドによるラグジュアリーセダンでもあった。日産はこの年、北米市場を意識した「インフィニティ Q45」を発表している。
こうした時代に「セルシオ」が登場したのは、いわば必然だったのだろう。当時、国内市場に先がけて「レクサスLS」として北米市場に導入されていたセルシオは、その徹底的に磨かれた静粛性や走行性能、完成度によって、メルセデス・ベンツやBMWなどの欧州の高級車メーカーに衝撃を与えたという。高級車市場に乗り込んだ初代セルシオは、ライバルのメルセデス・ベンツSクラスやBMW7シリーズと渡り合い、富裕層を中心に大ヒットを記録。北米市場でも、当時の「安物の大衆車」という日本車のイメージを覆し、「LEXUS」のフラッグシップとしてブランドイメージを確固たるものにしていくのである(下の写真は初代「レクサスLS」)。
1989年から27年が経ち、当時の10代は余裕のある大人の男となった。あの頃に憧れたクルマも、40代男性ならじゅうぶんに手が届くだろう。ただし、昔の熱い思いが忘れられない大人が多いのか、「R32 GT-R」の場合、現在も状態の良いモデルには中古車市場で800万円近い値がついている。登場してから四半世紀以上が経過しているにもかかわらず、これだけのプレミアムとなっているのだから、まさにレジェンドカーである。
Text by Tetsuya Abe
Photo by (C)Chris Cantle(main)