editeur

検索
サービス終了のお知らせ
第4回 | ジャガーの最新車デザイン・性能情報をお届け

美しさゆえに名車、「ジャガーEタイプ」という古典

他を圧倒するパフォーマンスや輝かしいレース戦績など、名車とされるクルマには、そう呼ばれるだけの理由がある。しかし、「美しい」という理由によって名車とされるクルマはあまりない。「ジャガーEタイプ」は、そんな数少ない“美しき名車”のひとつだ。レーシングマシンゆずりのメカニズムを持ちながらも、Eタイプはエレガントなスタイリングによって現在も世界的に高く評価されている。

レーシングマシンが生み出したスタイリング

Eタイプは、1961年から1975年まで生産されていた英国ジャガーのスポーツモデルだ。「ロングノーズ・ショートデッキ」というFRスポーツらしいプロポーションと、スポーツカーらしからぬ狭いトレッドが独特の世界観を生み出しているが、このようなスタイリングとなった理由は、Eタイプの出自にある。

Eタイプは、それまで生産されていたXKシリーズに代わって登場したモデルだが、この名称はEタイプ以前に存在していたレーシングマシン「Dタイプ」(上の写真)の後継であることを示したものだ。

Eタイプのプロトタイプもル・マン24時間レースに出場しており、こうした背景から、Eタイプはモノコックとチューブラーフレームを用いたシャシーや、リヤにインボードディスクを備えた4輪ディスクブレーキなど、コンペティティブなメカニズムを持つこととなった。Eタイプの美しいスタイリングは、レーシングマシン直系のメカニズムが生み出したものだったのである。

Eタイプは1961年のジュネーブモーターショーで発表されると、瞬く間に世界中から注目された。それはスタイリングの美しさの加え、レーシングマシン直系のメカニズムとパフォーマンス、そしてライバルたちよりも安価だったということも大きい。特にEタイプはアメリカで高い人気を博し、以後のアップデートに大きな影響を与えるようになった。

「シリーズ1」と呼ばれる初期モデルは、3.8リッター直6DOHCエンジンを搭載。当初はクーペとオープンモデルのロードスターという2つのボディタイプが用意され、のちに排気量アップ(4.2リッター)やATの登場、ホイールベースを延長した4人乗りの「2+2」が設定された。

アメリカ市場の要請によって変化した外観

Eタイプの最終形態となる「シリーズ3」が登場したのは、1971年のことだ。それまでの直6エンジンに代わり、5.3リッターのV12エンジンが搭載され、Eタイプは大きく性格を変えた。同時に、それまでEタイプのデザインを特徴づけていた狭いトレッドが拡大され、フェンダーが張り出すデザインとなった。フロント周りのデザインも再び変更されている。

Eタイプの変化は、主にアメリカ市場の要請によるところが大きかった。たしかに、シリーズ3はどことなくアメ車のような雰囲気を漂わせている。当時は、全生産台数の約60%がアメリカに輸出されたという。Eタイプといえば、シリーズ1を思うかべる人が多く、「シリーズ1のシンプルなデザインこそEタイプだ」とする声もあるが、これもまたEタイプなのである。シリーズ3は1973年に2+2、1975年にロードスターが生産終了となり、その歴史に幕を下ろす。

ところが、約40年後の2014年、Eタイプの復刻生産が発表された。「ライトウェイト・Eタイプ」と呼ばれるそのモデルは、1963年に18台が生産される予定だったが、実際には12台しか生産されず、残りの6台が当時と同じ仕様で復刻生産されることになったのである。当時のボディをスキャンし、忠実に再現されたボディは見ての通りの仕上がりだ。現代のマテリアルやテクノロジーを用いず、限りなく当時に近い仕様で作られたという。

「エレガント」と「スポーティ」は、一見すると相反する言葉にも思える。しかし、エレガントなスタイリングとスポーティな走りを併せ持つクルマがあるとしたら、クルマ好きにとっては非常に魅力的な存在だ。そのクルマこそ、まさにジャガーEタイプだったのである。「世界一美しい」といわれるスタイリングを持つEタイプの魅力は、今も色褪せておらず、このプロポーションは“古典的FRスポーツのスタンダード”として、多くのスポーツカーに影響を与え続けている。

Text by Muneyoshi Kitani

ピックアップ
第13回 | ジャガーの最新車デザイン・性能情報をお届け

ジャガーEタイプ ゼロ──これが世界で最も美しいEVだ

「世界で最も美しい」は、容姿、景色、芸術、さらには科学実験など、ありとあらゆる事象に対して用いられる形容詞だ。電気自動車(EV)なら、その表現は差し詰めこのクルマにこそふさわしいのではないか。ジャガー『Eタイプ ゼロ』。今年5月に執り行われたヘンリー王子とメーガン妃のロイヤルウェディングに登場した電動バージョンの『Eタイプ』だ。2017年にコンセプトモデルとして発表されたが、顧客からリクエストが相次いだことにより、ついにジャガーが少量生産ながらも市販化を決断した。“世界で最も美しいEV”の誕生である。

見た目は“世界で最も美しいクーペ”のまま。ファンが待望した『Eタイプ ゼロ』

ジャガーは、『Eタイプ ゼロ』はコンセプトモデルだと強調してきた。しかし、ロイヤルウェディングに登場したことにより、「もしかして?」と思った人もいたかもしれない。8月下旬に開催されたモントレー・カーウィークのイベントのひとつ、ザ・クエイル・ア・モータースポーツ・ギャザリングで『Eタイプ ゼロ』の実車が披露され、市販化が正式に発表された。

背景には顧客から寄せられた市販化の要望があったようだ。開発を担当するジャガー・ランドローバー・クラシックのディレクター、ティム・ハニグ氏は、「ジャガー Eタイプ ゼロ コンセプトへの肯定的なリアクションには驚きました」とコメントしている。

『Eタイプ ゼロ』のルックスは、ご覧のとおり、1960年代に生産され、「世界で最も美しいクーペ」と呼ばれた名車『Eタイプ ロードスター』そのもの。つまり、これは往年のクラシックモデルにレストアを施し、そこへ最新の電動パワートレインを搭載したEVなのだ。「世界で最も美しいEV」であり、「最新のクラシックカー」といってもいい。

限りなくオリジナルモデルの『Eタイプ ロードスター』に近いドライブフィール

搭載されるのは、電動コンパクトSUV『I-PACE』のシステムをベースに開発された電動パワートレイン。とはいえ、単にモーターやバッテリーを『Eタイプ』に移植したわけではなく、スタイリングからドライブフィールまで当時の雰囲気を損なわないように配慮されている。

具体的には、リチウムイオンバッテリーを『Eタイプ』の直列6気筒「XK」エンジンと同じサイズと重量に設計し、その後方、もとのトランスミッションがあった場所に電気モーターを配置した。それにより『Eタイプ』と同じ前後重量配分を実現。さらに、サスペンションやブレーキを変更せずに電動化を行ったことで、オリジナルに近いドライブフィールを維持しているという。

見た目は往時と同じでも、バッテリーの搭載位置が違えば重量配分が変わり、また重たいバッテリーによってサスペンションを強化すればやはり別のクルマになってしまう。オリジナルのフィーリングを大切にした点に、ジャガー・クラシックの見識と技術の高さが伺える。

この“設計の妙”により、モーターとバッテリーからガソリンエンジンに変更することも可能という。つまり、いつでもオリジナルモデルの『Eタイプ ロードスター』に戻せるということだ。リチウムイオンバッテリーの容量は40kWhで、充電時間は通常充電で6~7時間、フルチャージからの航続距離は270km。モーターの最大出力は300hpとアナウンスされている。

『Eタイプ ゼロ』のデリバリーは2020年夏を予定。価格は4000万円以上になる?

パワートレインとバッテリーを除くと、『Eタイプ ゼロ』で“最新”を感じさせるのは、エクステリアではLEDヘッドライト、インテリアでは『I-PACE』譲りのダイヤル式シフトセレクター、オプションで装備されるタッチスクリーン式のインフォテイメントシステムのみだ。

ただし、顧客が希望すれば、オリジナルモデルの装備も選択できる。「車両ごとに顧客の好みのカスタマイズが提供される」とジャガー・クラシックはアナウンスしている。

デリバリーは2020年夏からを予定しており、詳しいスペックや価格は未発表。2017年に発表されたフルレストアモデル『Eタイプ リボーン』が28万5000ポンド(約4252万円)だったから、それ以上になることは間違いない。なお、『Eタイプ ゼロ』の生産は、ジャガーの本拠地である英国コヴェントリーの「クラシック・ワークス」で行われる。

Text by Muneyoshi Kitani
Photo by (C) Jaguar Land Rover Automotive PLC
Edit by Takeshi Sogabe(Seidansha)

動画はこちら
Jaguar E-type Zero オフィシャル動画
ピックアップ

editeur

検索