スーパーカー並みのパワーウェイトレシオ
『8C』がパワフルな8気筒を、『6C』が革新的な6気筒のエンジン搭載したように、『4Cスパイダー』は、最高出力240ps/6000rpm。0-100km/hはわずか4.5秒で達する加速性能をもつ「1750cc4気筒オールアルミニウム直噴ターボエンジン」を搭載している。最大トルクは350Nm、その80%が1700rpmの低回転から発生することから、非常に速やかなトルクの立ち上がりであることがわかる。
加速性能を実現したもうひとつのポイントが、徹底した軽量化だ。F1や最先端のスーパーカーを検証対象とし、低密度SMC(ガラス繊維強化樹脂)製のボディパネルや手作業で製作されたカーボンファイバー製モノコックなどを採用。1060kg(日本仕様)という驚きの車両重量を実現した。パワーウェイトレシオは4.4kg/psと、スーパーカーと比較しても遜色がないレベルだ。
この動力性能を最大限引き出すクラッチは、パドルスイッチで操作する「Alfa TCT(6速乾式デュアル・クラッチ・オートマチック)」。『4Cスパイダー』に合わせて特別なチューニングが施されており、130ミリ秒の高速シフトを実現する高精度さでドライバーの意志に即応してくれる。
最新の電子制御でドライビングをアシスト
また、エンジン、トランスミッション、電子制御式ディファレンシャルロック、ESC(エレクトロニック・スタビリティ・コントロール)の設定を最適化する「Alfa Romeo D.N.A.システム」も特徴のひとつ。
悪天候時のコントロール性を確保した「オールウェザー(All weather)」、快適性と滑らかなドライバビリティを実現する「ナチュラル(Natural)」、パワートレイン設定をよりアグレッシブなものにする「ダイナミック(Dynamic)」、レース走行時に車のコントロールを全面的にドライバーに委ねる「アルファ レース(Alfa Race)」の4つのモードで、ドライビングをアシストしてくれる。
歴史に名を刻んだ伝説の名車のシルエット
走りの魅力は官能的なエクステリアからも感じ取ることができるだろう。基本のフォルムは『4C』を踏襲し、そこに、オープントップならではの開放感が加わっている。余談だが、そもそも『4C』は、1967年に航空工学を応用し、鋼管フレームにマグネシウム合金部材を組み合わせた複合構造の新型シャシーを採用し「アルファ・ロメオ」の歴史にその名を刻んだ名車『Tipo33/2 Stradale』のシルエットを用いている。
サイズは、全長3990mm、全幅1870mm、全高1190mm、ホイールベース2380mmのライトウェイトスポーツカー。しかし、サイドビューは、彫刻的なエアインテークを起点に逞しくダイナミックなフォルムがヘッドライトまで達して引き締まった肉体を思わせる。リアフェイスパネルと円形のLEDテールランプは、たくましいリアフェンダーに融け込んで、こちらも筋肉質で力強い姿勢を生み出している。
コクピットは、運転操作に関係する基本コンポーネントのみをシンプルかつスタイリッシュに統合してある。7色のボディカラーに合わせてシートの素材や色を組み合わせることができるのも魅力だ。
『4Cスパイダー』の価格は861万8400円(税込み)。イタリア・モデナのマセラティ工場にて手作業で生産され、低密度SMC製のボディパネルやカーボンファイバー製モノコックなど、スーパーカーに使われるような装備を用いていると考えれば破格の価格。これは、「手が届くスーパーカー」と呼んでも差し支えないだろう。クルマ好きなら、食指が動いてしまう1台だ。
Text by Tsukasa Sasabayashi