欠伸軽便鉄道
A
kubi Lightweight Railway
MORI Hiroshi's Floating Factory
Model Railroad Workshop
森博嗣の浮遊工作室
機関車製作部
update:2019/3/20
/☆Go Home☆/
/☆Go English Page☆/
<ごあんない>
★ここは浮遊工作室の一部門として設置された「機関車製作部」ですが、
欠伸軽便鉄道
のレポートが既に尋常ではない分量になってしまい、この頃ではこのサイトが森博嗣のホームページだと理解されている方も沢山いらっしゃるようです(明らかに良い方向の誤解だと思われます)。
★メインの話題は、
ジャイロモノレールの研究成果
と、5インチゲージの
ミニチュア庭園鉄道のレポート
です。
★
ジャイロモノレール
については、2016年10月に
<ジャイロモノレール研究所>
としてまとめました。今後、発展させていく予定です。
★
ミニチュア庭園鉄道
については、最初の
「概要」
に、在籍車両、線路配置図、付属設備、そして動画を幾つかまとめました。その下の
「レポート」
は、第1次から第6次まで工事などの記録が時系列に並び、ニュース的な話題になっています。いずれも、下へいくほど新しいものです(
最新のレポート
はこちら
NEW!
です)。また、さらにその下には古い資料を集めました。
★チェック不充分なままアップしています。誤字や間違った記述を発見された場合は、メールでお知らせ下さい(アドレスはトップページにあります)。
★欠伸軽便の毎日の活動は、
欠伸軽便鉄道のブログ(Construction in Waterloo)
NEW!
をご覧下さい。
★
「子供の科学」読者のためのガイド
NEW!
<ジャイロモノレール研究所>
[2017/1/5]
<欠伸軽便鉄道・弁天ヶ丘線の概要>
在籍車両
[2019/3/4]
(5インチゲージの動力車と非動力車をまとめてみました。)
NEW!
線路配置図
[2009/7/12]
(弁天ヶ丘線の線路配置のみです。梵天坂線は未公開。)
付属設備
[2007/11/30]
(こちらも弁天ヶ丘線のものです。梵天坂線のものはいずれ。)
新しい動画
[since 2009]
(Youtubeにあります。これからは、こちらにアップします。)
NEW!
古い動画
[2009/7/12]
(昔の動画です。メモリィが大きいため、将来は削除するかも。)
<欠伸軽便鉄道・弁天ヶ丘線レポート(第1次工事)>
欠伸軽便鉄道弁天ヶ丘線の着工
[2002/1/8]
(5インチの庭園鉄道が工事が始まりました。機関車を作ったり橋を作ったり。)
弁天ヶ丘線ただ今工事中
[2002/1/15]
(線路配置の変更工事。2002年初運転。すぐに試運転で遊んでしまうのです。)
弁天ヶ丘線ただ今工事中2
[2002/1/28]
(寒いですが頑張っています。引込線の工事&貨車製作について。)
弁天ヶ丘線ただ今工事中3
[2002/2/4]
(引込線に続いて新線の構想、その他。)
春はまだか
[2002/3/4]
(Gゲージのストラクチャ、5インチの運材車の製作。)
グースを作り始めました
[2002/3/25]
(暖かくなりました。5インチのグースの製作の前編です。)
グース完成!
[2002/4/15]
(グースの製作の後編。線路も整備されました。)
弁天ヶ丘線フル稼働
[2002/5/7]
(今年前半の運転会フィナーレ。大きな写真が多いです。)
弁天ヶ丘線の夏期休暇
[2002/6/10]
(休むといって休んでいない。こそこそと活動中。)
弁天ヶ丘線の夏期休暇2
[2002/7/1]
(新しい機関車のキットを購入してしまいました。工作室もないのに・・。)
弁天ヶ丘線の車両工場奮闘
[2002/7/22]
(デキ3の製作に没頭。金属工作も面白いなあ。)
毎晩こつこつ工作の日々
[2002/9/8]
(デキ3はまだ工作中。だいぶできあがってきました。)
デッキ工事とデキ3完成
[2002/9/16]
(デッキ工事まえの塗装強化月間。その勢いでデキ3完成。)
弁天ヶ丘線開業! デキ3デビュー
[2002/9/23]
(10月からじゃなかったのか……。待ちきれなかったのでしょう。)
シーズン到来、乗客増員+夜間運転
[2002/10/6]
(順調に運転しています。一番良いシーズンかも。)
スロープ開発とライブスチーム
[2002/10/14]
(機関車の出し入れの工夫。そしてついに蒸気機関車?)
工事・整備そして遊ぶ
[2002/11/3]
(機関車庫とブレーキの試作。Gゲージの話題いろいろ。)
落ち葉を踏んで走る
[2002/11/17]
(コースを一周する列車。秋の情景をお楽しみ下さい。)
念願の貨車増強
[2002/12/14]
(有蓋車とタンク車を作りました。軽工作です。)
冬の弁天ヶ丘線
[2002/12/23]
(突然ターンテーブルを製作。またも軽工作。)
新年初運転2003
[2003/1/2]
(元旦の初運転。熱気球とシェイ。)
寒いので虎視眈々
[2003/1/26]
(雪景色。線路延長の構想。)
新線への期待
[2003/2/23]
(線路延長の準備ちゃくちゃく。)
第1次工事までは、『ミニチュア庭園鉄道』という本になりました。
<欠伸軽便鉄道・弁天ヶ丘線レポート(第2次工事)>
弁天ヶ丘線第2次工事開始!
[2003/3/23]
(たちまち新線が開通しました。)
車両整備工場の大充実
[2003/4/27]
(旋盤とフライス盤が来ました。)
線路工事と巨大機関車
[2003/5/18]
(線路延長、そして変な機関車。)
デッキ進出&夕暮れ運転
[2003/6/3]
(さらなる線路延長。新しい貨車も。)
夏期休業に入りました
[2003/7/6]
(休業まえの運転会の模様。雑草状況。)
夏休みの製作
[2003/7/26]
(ガレージ内ヤード。Gゲージデジタル化。)
フルスクラッチの車両
[2003/8/3]
(初めてのフルスクラッチに挑戦!)
木造客車の製作
[2003/8/13]
(木造客車とGゲージデジタル化)
まだ休業中です
[2003/8/30]
(ナローのキット組立とGゲージ拡張)
森林鉄道慕情
[2003/9/14]
(カブース製作、森林鉄道ごっこ)
弁天ヶ丘線技術研究所
[2003/9/28]
(ポイント、運材車、いよいよライブスチーム)
さあ正式開業!
[2003/10/5]
(ポイント、初めての動画、Q&Aコーナ)
日々鋭意開発中
[2003/10/19]
(ガソリン機関車、アニバーサリィ運転会)
秋深しエンジン吹かし
[2003/11/9]
(クロッシング、プレィモビル)
工事進まず
[2003/11/16]
(橋の設計、小型ライブスチーム)
日差し爽やか
[2003/12/13]
(新トレーラ、新機関車 Kato 7ton)
フォーサイクル・サウンド
[2003/12/21]
(Kato 7ton、雪、ライブスチーム)
スチームアップ
[2003/12/27]
(ライブスチームの運転、サファイア)
第2次工事までは、『ミニチュア庭園鉄道2』という本になりました。
<欠伸軽便鉄道・弁天ヶ丘線レポート(第3次工事)>
今年も庭園鉄道しなきゃ
[2004/1/4]
(新トレーラ、給水塔、ライブ運転)
寒くても庭園鉄道
[2004/1/12]
(新客車、ライブ運転、Onシェイ)
工事のまえの静けさ
[2004/2/1]
(松伐採、小型客車、工作室カーテン)
哲学の冬
[2004/2/12]
(小さな工夫、小型客車完成、ナベトロ)
工作と取材
[2004/3/3]
(DL組み立て、テレビの取材)
素敵な模型屋さん
[2004/3/18]
(新額堂、新線工事、DL試運転)
春RUN漫
[2004/4/1]
(新DLデビュー、大名鉄道ガリバー線)
庭園大工事
[2004/4/15]
(南庭園石張り工事、線路工事、ポイント切換)
庭園大工事 part2
[2004/4/25]
(石張り工事、線路工事、試運転)
庭園大工事 part3
[2004/5/9]
(レンガ積み工事、フラットカー)
庭園大工事 part4
[2004/5/16]
(レンガ柱、ブロック壁、古い写真)
庭園大工事 part5
[2004/5/23]
(アーチ橋、デッキ線路工事)
庭園大工事 part6
[2004/6/2]
(アーチ橋、レンガのストラクチャ)
庭園大工事 part7
[2004/6/13]
(左官工事終了、Gゲージのパイク)
庭園大工事 part8
[2004/6/27]
(工事はあと一歩まで、庭園の夕べ)
全線開通!
[2004/7/4]
(線路工事終了、ロングラン、腕木信号機)
弁天ヶ丘線の夏
[2004/7/16]
(庭園工事完全終了、Gゲージのシェイ)
納涼列車
[2004/8/1]
(標識、バーベキュー、納涼運転)
ロボット単端
[2004/8/16]
(ロボット単端、プール)
線路のある風景
[2004/8/30]
(コンベンション、写真講座)
第3次工事までは、『ミニチュア庭園鉄道3』という本になりました。
<欠伸軽便鉄道・弁天ヶ丘線レポート(第4次工事)>
オレンジとクリーム
[2004/9/15]
(コッペル、単端の塗装、本線動画)
小さな軽便
[2004/9/26]
(コッペル、Oゲージ、小レイアウト、単端完成)
雨上がり
[2004/10/11]
(On30のレイアウト、シェイ、レトロキット)
シーズン到来
[2004/10/30]
(フル稼働、Onシェイ、レトロOゲージ)
オープンディ
[2004/11/23]
(ネコパブ取材、A&Bオープンディ)
株主総会
[2004/12/18]
(株主総会、除雪車、蒸気機関車運転)
年越し工作
[2005/1/1]
(グース、コッペル、45mmライブスチーム)
新春初スチーム
[2005/1/10]
(レールモータ初釜、Oスケール給水塔)
暗躍中です
[2005/2/5]
(イギリス土産、除雪車出動)
次期主力機関車
[2005/2/21]
(新電気機関車の製作、紙工作)
春近し
[2005/3/7]
(AB20紙工作、Onレールトラック、花)
春のデビュー
[2005/3/22]
(AB20デビュー、オープンディ)
社長は半年間の休暇中
[2005/8/27]
(休暇中の経過報告、JAMコンベンション)
本格営業再開
[2005/10/2]
(庭園風景、新駅長、オープンディ)
小さな工事と大きな工事
[2005/10/25]
(ストラクチャ工作、母屋塗装、庭園工事開始)
シェイ来る
[2005/11/7]
(河川工事終了、5インチシェイ走る)
深まる秋
[2005/11/27]
(アーチ橋手摺り、謎の骨董品)
冬の視察旅行
[2005/12/19]
(碓氷峠、軽井沢、オープンディ)
新春初運転
[2006/1/10]
(イギリスから、45mmライブ、ダージリン)
冬の大工作
[2006/2/23]
(45mm線路工事、新機関車製作開始)
春到来
[2006/3/29]
(JCFC訪問、新機関車製作、オープンディ)
レディ・マドキャップ初走行!
[2006/4/25]
(新機関車製作、スペシャル・オープンディ)
刺激的な5月
[2006/5/21]
(新機関車製作、オープンディ、バンダイ訪問)
その名はポピンジャイ
[2006/6/27]
(Popinjayデビュー、イギリス便り)
小さいライブスチーム
[2006/7/26]
(32mmゲージ・インスタントライブスチーム)
JAMコンベンション出展
[2006/8/20]
(コンベンションで見たものいろいろ)
工作の秋
[2006/9/23]
(2B1、新トレーラ、スチームトラム)
蒸気動車を作る
[2006/10/27]
(蒸気動車の製作、秋のオープンディ)
夢のオールスター
[2006/11/21]
(鉄道・工房訪問、スペシャル・オープンディ)
暖かい12月
[2006/12/24]
(ルビィ・フォーニィ、信号機修理)
第4次工事までは、『庭園鉄道趣味』という本になりました。
<欠伸軽便鉄道・弁天ヶ丘線レポート(第5次工事)>
小さな建築工事
[2007/1/19]
(今年の課題、ストラクチャ製作)
停滞ぎみの2月
[2007/2/28]
(ロギングマレー、ガーラット)
兆しの3月
[2007/3/29]
(モルタルストラクチャ、コッペル組立佳境)
リラックスの4月
[2007/4/30]
(コッペル試運転、テンダ製作)
スペシャルな5月
[2007/5/26]
(スペシャル・オープンディ、ポイント工事)
大人しい6月
[2007/6/28]
(ピータ・サム、ターンテーブル工事開始)
雨の7月
[2007/7/29]
(ターンテーブル、ELレストア、蒸機時代)
アピールする8月
[2007/8/25]
(JAMコンベンション、Jack初運転)
動きだす9月
[2007/9/22]
(Ajax初運転、ミニ鉄道フェスタ、Lumber Jack)
建設の10月
[2007/10/30]
(スチームトラム、Baltic、DB81、Jack)
輝かしき11月
[2007/11/25]
(秋のオープンディ、スペシャル・オープンディ)
余韻の12月
[2007/12/25]
(Ajax修理、機関庫建設、信号機)
蒸気の予感がする
[2008/1/20]
(初スチーム、SapphireとLady Madcap改良)
雪と蒸気と
[2008/2/21]
(Hunsletキット、ヤード整備、雪景色)
突然の春
[2008/3/20]
(ポーチサイド線、Balticボディ)
暖かさと繁栄
[2008/4/23]
(新Baltic、ドンキィポンプ、オープンディ)
シェイ&シェイ
[2008/5/23]
(20号機シェイ、スペシャル・オープンディ)
梅雨にもかかわらず
[2008/6/23]
(ナベトロ多数、シェイ、Jack)
猛暑につき運休
[2008/7/28]
(カブースのキット製作、駅長の挑戦)
夏はコンベンション
[2008/8/26]
(JAMコンベンション、新機関車製作開始)
小さな秋には小さな蒸機
[2008/9/28]
(スチームトラムの製作と試験走行、新しいカブース)
オレンジ色とすみれ色
[2008/10/25]
(カブースの製作、スチームトラム完成)
フォール・イン・スティーム
[2008/11/24]
(蒸機動画各種、スペシャル・オープンディ)
ガーデン・スティーマ
[2008/12/24]
(フォルテの組立てと運転、走るヘンリィ)
手作りライブスチーム
[2009/1/30]
(1Bテンダの製作、シンプル・メカニカル)
第5次工事までは、『庭煙鉄道趣味』という本になりました。
<欠伸軽便鉄道・弁天ヶ丘線と梵天坂線レポート(第6次工事)>
2009年7月号
[2009/7/22]
(1トラック・シェイ、ダブル・フェアリィ)
2009年10月号
[2009/10/15]
(アリス、JAMコンベンション、シェイとハイスラ)
2010年1月号
[2010/1/8]
(シングルドライバ、オープンディ、ジャイロ・モノレール)
2010年4月号
[2010/4/28]
(ジャイロ・モノレール、平岡氏邸訪問、最後のオープンディ)
2010年7月号
[2010/7/16]
(最後の弁天ヶ丘線、梵天坂線着工)
2010年10月号
[2010/10/20]
(JAMコンベンション、梵天坂線エンドレス開通)
2011年1月号
[2011/1/19]
(45&32mmレイアウト完成、ジャイロモノレール10、11号機)
2011年4月号
[2011/4/17]
(工業機関車、プチ運転会、助役就任)
2011年7月号
[2011/7/23]
(勾配改善、スペシャル・オープンディ、線路延長)
2011年10月号
[2011/10/20]
(ストラクチャ建設、ボールドウィン製作開始)
2012年1月号
[2012/1/22]
(Judith M、ブロア車、ボールドウィンエアテスト)
2012年4月号
[2012/4/18]
(ロータリィ除雪車、Judith M、ボールドウィンの工作)
2012年7月号
[2012/7/18]
(デッキ工事、高速実験車markII、大きなレールカー)
2012年10月号
[2012/10/19]
(レールカー完成、新無蓋車、ボールドウィンの工作)
2013年1月号
[2013/1/19]
(ボールドウィン初走行、タンク車、LBSC Bass)
2013年4月号
[2013/4/22]
(トンネル、トンネルポータル、ホイットコム製作開始)
2013年7月号
[2013/7/26]
(トンネル、鉄橋、新線、ホイットコム完成)
2013年10月号
[2013/10/23]
(レールバス改軌、信号システム大工事)
2014年1月号
[2014/1/24]
(石炭焚きロバート、プロペラカー)
2014年4月号
[2014/4/22]
(3/4インチスケールJack、Krauss、Dora改造)
2014年7月号
[2014/7/24]
(拡張線路工事、風車、ストラクチャ)
2014年10月号
[2014/10/25]
(5インチライブ、信号工事、屋根工事)
<欠伸軽便鉄道・枇杷峡線レポート(新)>
2015年号
[2016/2/18]
(枇杷峡新線、ジェット機関車、Jack製作中)
2016年号
[2017/3/4]
(木造橋建設、ガーデントラック、ペダルカー)
2017年号
[2018/3/14]
(線路工事、ワーゲンバス、AD67)
2018年号
[2019/3/4]
(ターンテーブル、ハイスラ、工業機関車)
NEW!
★鉄道模型は小学生の頃に始めた
HO
ゲージが最初。その後、
ナロー
に熱中し、今でもほとんどはナローです。ゲージは、最近は大きくなって、HOからはほぼ撤退。
O
か、
G
か、あるいは
5インチ
が中心になりました。
★この下にあるのは、比較的古いレポートです。今から考えると、1996~2000年くらいが、弁天ヶ丘線建設に至るまでの準備期間だったかと……。
<鉄道視察レポート>
スイス・イタリア鉄道視察
[2002/8/26]
(RhBベルニナ特急、ロートホルン登山鉄道 etc.)
<過去の散在>
過去の履歴
[1996/12/23]
(いろいろやりました。レイアウトからライブスチームまで・・)
1996年の倹約
[1997/1/20]
(慎ましい。シェイギアーとナロー機関車たちを少しだけ)
1997年の鬱憤
[1998/2/20]
(ちょっと高い機関車に手を出したり、自作ライブ、骨董品・・)
1998年の浮気
[1999/1/6]
(この頃ほとんどキットを組めず。完成車両ばかりか・・)
2000年の本気
[2001/3/16]
(2000年はGゲージや5インチゲージに投資しました)
21世紀最初の投資
[2002/1/8]
(ナローの機関車とホビィルームにGゲージのレイアウトが展開)