世界の四駆の歴史を変えた1台の農作業車
ランドローバー・ディフェンダーの原点は、1948年のアムステルダム・モータショーに登場したオープンピックアップだった。まだ「ディフェンダー」の名はなく、単に「ランドローバー」と呼ばれたこのモデルは、全長3.35mの小さなボディに1.6Lのガソリンエンジンを搭載し、農作業車として誕生した。当時の英国では、乗用車の販売に高額の税金が課せられ、農作業車は非課税だったのである。このランドローバーは予想を覆す大ヒットを飛ばし、一躍その名を世界に知らしめた。
ステーションワゴンやディーゼルエンジンモデルを追加するなど、のちに「シリーズ1」と呼ばれるようになった初代ランドローバーは、バリエーションを拡大し、最初の10年間で21万台以上を販売したという。
1957年には「シリーズ2」に進化し、それまでまっ平らな鉄板だったサイドドアに膨らみが与えられた。しかし、基本的な設計は変わらず、排気量を拡大したりバリエーションを増やしたりなど四輪駆動車としての走破性と堅牢性を磨きながら、1971年まで生産された。
「見た目はそのまま、中身は最新」の伝統
「シリーズ3」の登場は1971年。金網が張られていただけのフロントグリルに、プラスティック製の近代的なデザインが与えられたことが、外観上の大きな違いだ。1979年には、1970年にデビューしたレンジローバーのV8エンジンやフルタイム4WDシステムが搭載されるなど、「見た目はそのまま。中身は最新」という、ディフェンダーの伝統が生まれる。
そして1983年にランドローバー110(ワンテン)が登場。左右に分割されていたフロントガラスが1枚になり、全モデルでヘッドライトとグリルがフラットなデザインとなるなど、後年まで続くスタイリングが完成する。メカニズムの面では、足回りがリーフからコイルスプリングになり、パワーステアリングやディスクブレーキなどが採用され、一気に近代化が図られた。110とは、ホイールベースの長さが110インチであることを表す。2ドアのショートボディはランドローバー90だ。
「ランドローバー」がそれまでの車名からブランド名に昇格し、「ディフェンダー」の名がつけられたのは、1989年にレンジローバーをベースに開発されたSUV「ディスカバリー」が誕生した翌年の1990年のこと。ディフェンダーとなってからは、ローバージャパンによって少数が正規輸入された。
生産終了までに残された時間はあとわずか
ディフェンダーの名が与えられてからは、ディスカバリーとともにアップデートが行われ、エンジンなどが改められる。最後に大きなマイナーチェンジが行われたのが、2007年だ。外観はほとんど変わらないものの、インテリアにはディスカバリー3と共通パーツが与えられたモダンなデザインとなった。ABSやETC(トラクションコントロール)などの電子デバイスも装着可能となり、「見た目はそのまま。中身は最新」のディフェンダーらしさがここに極まる。
生産終了の噂は、2000年代に入ってから何度も流れたが、そのたびにいい意味で期待を裏切ってくれたのが、ディフェンダーだった。しかし、年々高いレベルで求められるようになる環境性能や安全性能に応えるのも、そろそろ限界がきたらしい。2015年、ついに生産終了がアナウンスされた。総生産数は200万台超。当初、年内に終了する予定だった生産は、予想を上回る受注台数により2016年初頭まで伸びたという情報もあるが、1948年から始まった歴史に幕が下ろされるまでの時間がわずかなことには違いない。ディフェンダー(守護神)なきあとのランドローバーは、一体どのようなモデルを展開してくのだろうか?
Text by Muneyoshi Kitani