アメリカンスピリットの具現化“V8 OHV”の咆哮
以前、デトロイトモーターショーで知り合ったカマロファンがこう言っていた。「クルマには2種類ある。V8エンジンか、それ以外か」。カマロのアイデンティティは、なんといってもOHVのV8モデルにある。シリンダーヘッドにチェーン機構を持たないOHVエンジンの、各シリンダーの爆発タイミングの独特なズレ。そして、ロッカーアームを押し上げるビート音がバルブから排気とともにマフラーに共鳴して響く「ドロドロドロ…」という重低音。それらの強烈な個性は、高回転でパワーを絞り出して走るのではなく、「トルクで引っ張る」感覚で、どのギヤからでもアクセルを踏んだだけアスファルトを削り取るような加速を味わうことができる。
そのスタイルも特徴的だ。いかにもアーリーアメリカンスタイルな1・2世代(下の写真)、スポーツカーライクな3・4世代、初代の流れを汲みつつもワイルドマッチョ路線の5・6世代と、外観の個性はさまざまだが、どれも趣味性と実用性を兼ね備えたキャラクターで、所有する満足度は十分。一度オーナーになってしまうと、何台もカマロを乗り継ぐ「カマロリスト」になる人が多いというのも頷ける。
スタイルや操縦性の変化・熟成が進む新世代カマロ
カマロの語源“カマラード”は、フランス語で「親しい仲間」や「友達・相棒」を意味する。現在最新のモデルは6代目だが、世界的なダウンサイジングの趨勢にならい、2.0リッター直4 ターボエンジンをラインナップ追加。またキャデラック「CTS」「ATS」と兄弟車となり、プラットフォームモデルになった印象がある。とはいえ、まだまだ数が少なく、新車、中古車に限らず5代目を目にすることのほうが圧倒的に多い。
世代を重ねるに従ってボディはコンパクトになってはいるものの、実際にカマロを目にすると、やはり国産車とは少し違ったグラマラスなボディと、写真ではなかなか伝えにくいセクシーなラインに魅了されてしまう。カマロの主力戦略機種ともいうべき「SS RS」、「LT RS」もその例に漏れることなく、4代目(下の写真)、5代目(メイン写真)ともに、1.9メートルを超える全幅の迫力はいかにもアメリカンという趣だ。
限りなく直線道路の多いアメリカ大陸で1日1000kmをクルージングするのに、高回転は必要ない。アメリカ本土においては、そうした理由から低速トルクが稼げるロングストローク型が有利で、イージーで整備性に優れたOHVエンジンがチョイスされる場合が多い。必然的にそのソフトな乗り心地もカーブの多い日本国内で乗るには不利になる面も多かった。しかし、実際に新世代のカマロを運転してみると、印象はガラリと変わるだろう。
さすがにOHVエンジンが奏でるやや「下品」とも思えるやんちゃな排気音(もちろんコルベットのV8のような凶暴さはないが)、彫りの深いインテリアなど、いろいろとステレオタイプなアメリカンの部分もあるが、その操縦性は「アメ車」というより「よくできた欧州車」のイメージ。少し前までのアメ車によく見られたフワフワ感はまったくなく、ソリッドな乗り心地だ。とはいえ、欧州車のスポーツモデルほど硬すぎず、適度にマイルドで、ドライビングの一体感をより感じることができるので、高速道路の巡行も快適そのもの。アメ車のシンボルともいうべきカマロは、確実に変化・熟成されていることを実感できる。
カマロ初の“リアルレーシングマシン”「Z/28」
そんなカマロシリーズの頂点に立つのが「Z/28」だ。日産スカイラインでいえば「GT-R」に相当するハイスペックモデルである。現在手に入る最新の「Z/28」は1世代前(5代目)のものだが、タフなブレーキやサスペンション、ドライサンプ式オイル機構などを装備し、究極のメーカーチューニングが施されている。
カマロといえばサーキットよりもドラッグレースカーのイメージが強いが、2012年型の「ZL1」あたりから本気でサーキットのトレーシングマシンを煮詰めはじめたようだ。そのスペックは6.2リッターV8スーパーチャージャー付エンジンで最高出力580hp、最大トルク76.8kgm、最高速度は約300km/hと凄まじかったが、サーキットでの唯一かつ大きな欠点が重さだった。
「Z/28」は「ZL1」の欠点を改良した、現時点でのシボレーの模範回答でもある。重量のかさむ過給機付きエンジンを捨て、自然吸気の7リッターV8エンジン(LS7)を選択。最高出力は505hp、最大トルクは66.5kgmと「ZL1」には一歩譲るものの、各部がより軽量かつ機能的にまとまり、コントロール性、耐久性も大幅にアップした。「ZL1」に比べて135kgもの軽量化を実現した「Z/28」は、「スポーツモデル」ではなく、カマロ初の「リアルレーシングマシン」と呼べる仕上がりになっている。
時代の流れとはいえ、多くの外国車がハイテク・コンパクトの日本車化して行くなかで、そのマッシヴなスタイルやパワフルな走りで今なお熱狂的なファンに支持されてきたカマロ。そんなカマロの主力機種も、やがては小排気量車に移って行くのかもしれない。もしかすると、いまが「アメリカンヒーロー」に触れられる最後のチャンスかもしれないのだ。こうしたファンの気持ちは、カマロが主役ともいえる映画『トランスフォーマー』シリーズのサムの台詞がすべてを物語っている。「50年経って…コレに乗らなかったことを後悔したくないだろ?」
Text by Rippa Creo
Photo by (C)order_242(main) (C) General Motors