「F40」から始まった顧客のための限定高級モデル
スペチアーレの原点は、1984年のジュネーヴ・ショーで一般公開された「288GTO」である。このモデルの目的は、グループBレースに参戦するホモロゲーションを取得するため。ピニンファリーナによる美しいスタイリングは、レースで勝つためのものだったのだ。発表されるやいなや熱狂の嵐を巻き起こした288GTOは、当初予定していた200台を上回る272台が製造された。「288GTO」の名で呼ばれるこのモデルだが、フェラーリの公式なコードネームが「GTO」であることは意外と知られていない。
初めて「限られた顧客のための限定高級モデル」として生産されたのは、1987年に創立40周年を記念して作られた「F40」である(下の写真の前列左)。エンジンは、出力351.5 kw(478 hp)を発生する3リッターのV8ターボ。チューブラーフレームに、フェラーリ初となるコンポジット素材のボディパネルが組み合わされた。世界がスーパーカーブームに沸き立つなか、F40は歴代スペチアーレ最高となる1311台が生産された。バブル絶頂期の日本では価格が高騰し、一時は2億円を超える高値がついたという。F40は、創業者である故・エンツォ・フェラーリが生前に発表を見届けた最後のニューモデルとなった。
F40生産終了から3年後の1992年、フェラーリは創立50周年を記念した「F50」(下の写真の前列右)を発表。同社が「公道を走れるF1にもっとも近いモデル」というこのモデルは、高いパフォーマンスを実現するため、パワーステアリングはおろかブレーキのサーボアシストも備わらないスパルタンな“マシン”。カーボンファイバー製のシャシーに、出力382 kw(520 hp)を発生する4.7リッターのV12自然吸気エンジンが搭載された。生産台数は、349台。「完売が見込める台数より1台だけ少ない数」として発表されていた台数だったが、F40の3分の1にも満たないこの数は、90年代に入っての世界的な不況が影響していた。しかし、それによって希少価値が高まったのだから、皮肉なものである。
購入希望が殺到した1億6000万円のラ・フェラーリ
21世紀に入ると、スペチアーレ・フェラーリは“究極のスポーツカー”という位置付けを確固たるものにする。その最初の1台となったのが、創業者の名を冠した「エンツォ・フェラーリ」だ。このF1マシンのようなスタイリングと空力性能の持つボディデザインも、ピニンファリーナによるものだ。V12エンジンは6リッターまで拡大され、最高出力は485 kW [660 hp]にも達した。それまでの3ペダルMTに代わって、2ペダル式の「F1シフト」が採用されたのも、トピックのひとつ。これによって、0-100 km/h加速3.65秒、最高速度は350km/hに達した。生産台数は、「完売が見込める台数より1台だけ少ない数」である399台。
そして、現在のところ最新のスペチアーレが、2013年に登場した「ラ・フェラーリ」(メイン写真と下の写真)である。F1マシンと同じ手法で作られるカーボンファイバー製シャシーに載るパワートレーンは、同社初となるハイブリッド。6.3リッター、V12エンジンと電気モーターの組み合わせにより、963 CVものトータル出力を発生する。トランスミッションには、新たにデュアルクラッチ式を採用。7秒未満で0-200km/hをこなすというから、その加速は想像を絶する。生産台数は例によって「1台だけ少ない」499台とされたが、世界中で高級車市場が拡大したことにより、邦貨換算1億6000万円という超高額車にもかかわらず、1000を超える購入希望があったという。日本にも数台が納車されたようだ。
ラ・フェラーリの登場により、スーパーカー界のテクノロジーやパフォーマンスが新たなフェイズに突入したことは間違いない。永遠のライバルたるランボルギーニや、パガーニ、ケーニグセグといった新興のスーパーカーメーカーが続々と超高額スーパーカーを発表するなか、ラ・フェラーリに続くフェラーリ・スペチアーレがどのような姿とパフォーマンスを持って生まれてくるのか。ごく限られた人しか手にすることができないとわかっていても、夢を膨らませずにはいられない。
Text by Muneyoshi Kitani
Photo by (C)Axion23 (C)Amaud25(288GTO)