OverlayPluginにカスタムhtmlを導入する
配布されているhtmlの導入
個人的に使ってるhtmlがあるので、こちらを導入例に出します。
中身はネ実やredditで出たソースやアイディアを色々参考にしてます。
なお、これを使用してトラブルが起きても責任取らないので自己責任でお願いします。
※2015/10/10 1と2をパッチ3.0用に色々更新
※2015/07/16 新バージョンの3を追加
※2015/05/04 新バージョンの2を追加
スポンサーリンク
バージョン3「faceroll 3」の導入
テスト中なのでよく解らない場合は1か2の導入でお願いします。
ファイル(20180202更新)
*はミスカウントで5個まで表示。†はデスカウントで3個まで表示。
2を導入してるなら2のフォルダにhtmlだけ突っ込んでもそれで動きます。設定もhtmlファイルの上部です。
ペット合算・EncDPSで強制ソート・ロドストコピー対応・100万ダメージ以上でk表示へ移行、等。
数字には出てませんがバーの仕様はバージョン2と同様で、タンクDPSは黄色がL60Dでヒーラーは濃い部分が有効HPSと薄い部分がオーバーヒールです。
サイズや機能やファイル数や設定項目を大幅に縮小。アイコンファイル必須(単漢字需要あるのかなぁ?)。
イニシャル表示&右上のボタンも消せば幅150px位までいけなくはないです。
また、初期状態ではコメントアウトされていますが、項目を生成する処理の辺りにあるopCellというセルを解放すると項目が右側へ1つ増えます。コメントアウトを取り払うと、とりあえずクリティカル%が出ますが、好きなものに変更できます。
バージョン2「faceroll 2」の導入
- (1) OverlayPluginを0.3.3.6以上の物に更新する
- (2) ファイルをダウンロード(20180202更新)
- (3) 大筋はバージョン1の時と同じなのでページ下部の流れを参照
※AddMiniParseTag.csはバージョン1でしか使わないのでバージョン2へ移行する場合はプラグインから外す
※他にもバージョン1だけにしかない使わないファイルがあるので別フォルダ推奨
※OverlayPlugin更新で初期画面が変わっているので「Mini Parse」タブを選択してからhtmlを指定する - (4) 「移動とリサイズを制限する」にチェックを入れると、ウィンドウを移動させずに中のボタンを押せるようになる
コンフィグや表示
バージョン1と同様にfaceroll_config.iniで設定。
横幅を以前より縮められるようになった代わりに縦が伸びた。
数字だけオールドスタイルフォントにしたのでたまに上下が一部重なるけどオサレ重視。
ミスやデスは実数を出すようにしたので記号的な物は出さないように変更。
DPSバーにL60D表示を統合し、今のDPSが上がり傾向なのかどうかが視覚的に判断できるようになった。L60DがDPSを上回るとその分が黄色で伸びるが、あくまで赤い部分が本DPS表示。
ヒーラーのバーはDPSではなくHPSを基準に長さが変わるようになり、その中で全体のHPSからオーバーヒール分を引いた実HPS(tHPS)を表示。全体HPSの数字は表示無し。
マウスクリックで押せるボタンを色々追加。非表示設定あり。
ミス&デスと攻撃回数&クリティカル率の切り替え(Swg&Crt表示時でもミスやデスが発生するとDPSの横に表示される)。
DPSトップ&自分&タンク&ヒーラーだけを表示するフィルターボタン。アライアンス用。
名前をマスクするボタン。YOU意外消す方式か茶番名にする方式。
トータルDPS表示とDRA&ロール毎目標DPS表示の切り替えボタン。
なおクリックではなくマウスオーバーに変更するとFF14がアクティブのまま切り替え可能。
他、名前をクリックするとLodestoneのキャラ名検索ページをコピーしたり(ブラウザに貼り付けて移動)、戦闘時間の横にあるメガホンを戦闘中(緑色の時)に押すと赤くなりDPS更新を一時停止したり(更新されないだけなのでDPS計測は続けられている)、色々適当に試してください。
好みの問題だったり処理が増えて重くなったりで前の方が良ければ戻せばおk。
バージョン1「faceroll」の導入
※バージョン2と1は別の物なので、特別な理由がなければどちらかだけを導入してください。
- (1) ファイルをダウンロード(20180202更新)
- (2) DLしたファイルを適当なフォルダで解凍
- (3) 「★フォルダ\resources」へ解凍したフォルダを移動
- (4) Actのタブ「Plugins」→タブ「Plugin Listing」
→ボタン「Browse...」をクリック
- (5) ファイル「★フォルダ\resources\faceroll\AddMiniParseTag.cs」を選択して、
ボタン「開く」をクリック
※{enemy}と{ZoneName}を既に使える状態ならAddMiniParseTag.csは不要
- (6) ボタン「Add/Enable Plugin」をクリック
- (7) Actのタブ「Plugins」→タブ「OverlayPlugin.dl」
「表示するURL」のボタン「...」をクリック
- (8) ファイル「★フォルダ\resources\faceroll\faceroll_parse.html」を選択して、
ボタン「開く」をクリック
- (9) 「オーバーレイの表示をリロード」をクリック
※「★フォルダ」はOverlayPluginのフォルダ
コンフィグや表示
faceroll_config.iniというファイルを弄れば色々変わるので適当に。
値を変更、ファイル保存して「オーバーレイの表示をリロード」で反映されます。
横幅340くらいを想定してますがレイアウト変える時はhtmlファイルを適当にいじれば大丈夫だと思います。
jobiconはダミーファイルを同梱してます。
ジョブ名らしきファイル名をそのまま別の画像で上書きすればアイコンとして表示されるようになります。
「ffxiv icon」辺りで検索して出てくるWikiとかredditへ行けば出回ってるとおりのアイコンがあるんじゃないかなぁ。
L60Dは最新60秒のDPSで、DRAはDPSロールだけの平均DPS.
デフォ設定でも死んだ時に†が付いたり1ミスで*がついたり2ミス以上で*がついたりします。
デフォルト状態。
色々弄ると
こうなったり
こうなったりすることもあるかもしれない。
茶番モードで出る名前はfaceroll_config.iniの下部に書いてある表記がランダムで出るだけなので、名前の付き方とか名前そのものに悪意はありません。悪意はありません。
その部分を変えたり増やしたり減らしたりすると(リロード後)勝手に反映されます。
※注釈
茶番名を同一エリア固定しても日が変わればまた別の名前で固定されます。
ペット合算後のDPSでソートし直すのは面倒過ぎるのでやりません。
リミットブレイクのLast60DPSは強制的に0にしてます。
Zazen 1
ファイル
自分のDPSだけ出る配信用のhtmlです。特定の他人のDPSは見えません。
Miedingerというフォントがあること前提の作りですが、無くてもどうにかなります。
htmlファイルのyouNameListにキャラ名を入力する必要があります。
自分と同じロールが4人以上いると、ロール内の成績1位との差が表示されます。
横480縦270を想定してます。FHDの1/4です。
faceroll 4
ファイル
最初に、htmlファイルを開いて自分のキャラ名を入力してください。
戦闘時間やPTDPSをクリックすると、表示される情報が増えたり減ったりします。
htmlファイルの設定で、表示情報の標準をどちらにするか決めることもできます。
ジョブアイコンはhtmlファイルに埋め込まれているので、別途用意する必要はないです。
OverlayPlugin 3.4.0の【Log Parse】を推奨。【Mini Parse】でも一部以外の機能は動きます。
元々ACTWebSocket用に作った物をOverlayPluginに対応させただけで、ファイルを1個足せばACTWebSocketでも動くので、動かしたい方は連絡頂ければそのファイルを渡します。
他にも、配信で見るのと同じ機能が出てこないのは仕様なので、連絡頂ければアレが出てくるファイルを渡します。(データ更新のサポートまではできないですが)
Shugyo
ファイル
主に配信用です。最初に、htmlファイルを開いて自分のキャラ名を入力してください。
OverlayPlugin 3.4.0の【Log Parse】じゃないと動きません。
こちらの【バトルアクション】【アクションリスト(その他)】をダウンロードし、htmlと同じ場所に解凍してください。
htmlとFFXIVIcons Battle(PvE)とFFXIVIcons MainCommand (Others)が並んでいれば大丈夫です。
これもACTWebSocket用に作った物をOverlayPluginに対応させたものです。(隠し機能は無いです)
スポンサーリンク [Amazon]吉田の日々赤裸々。