editeur

検索
サービス終了のお知らせ
第117回 | 大人のための最新自動車事情

マッチョに甦ったドムの愛車──1968年型のチャージャー

2015年公開の映画『ワイルドスピード SKY MISSION』は、この大ヒットシリーズのなかでも名作とされる。クランクアップ前にブライアンを演じたポール・ウォーカーが不幸にも事故死。そのため、本編の最後では、その盟友であり主人公のドムがブライアンと海辺を並走し、ふたりの絆が永遠であることを示す印象的なエンディング「FOR PAUL(ポールへ)」が描かれた。この名シーンでドムが乗っていたのが1968年型のダッジ『チャージャー』である。2018年は、このクルマの登場からちょうど50周年。それを記念して1968年型にオマージュを捧げる特別な『チャージャー』が発表された。

マッスルカーブームのさなかに誕生した426ヘミの1968型ダッジ『チャージャー』

『チャージャー』は、FCA(フィアット・クライスラー・オートモビルズ)がダッジブランドで展開するフルサイズセダンのマッスルカーだ。マッスルカーは、広い意味でいうと大排気量のV8エンジンを搭載したハイパフォーマンスのアメ車のことを指す。

1960年代初め、アメリカではマッスルカーブームが巻き起こった。シェルビー『マスタング』、フォード『ギャラクシー』、シボレー『コルベット』、ポンティアック『GTO』、オールズモビル『カトラス シュープリーム』。こうしたクルマが大人気となっていたのである。これらに対抗するためにクライスラーが開発したのが『チャージャー』だ。

とりわけデビュー3年目の1968年に登場した2ドアノッチバックの高性能バージョン『チャージャーR/T』は、いまも『チャージャー』の象徴として高い人気を誇る。エンジンは440キュービックインチ(約7.2L)のマグナムV8。さらに、オプションでストックカー用のハイパフォーマンスエンジンである426HEMI(ヘミ)が設定されていた。

このエンジンを作り上げたのは「MOPAR(モパー)」。モパーはFCAのカスタムパーツ部門として知られるが、当時はクライスラーのハイパフォーマンスカー全般を意味した。今回発表されたオマージュモデルも、モパーが最新のヘミエンジンを搭載して甦らせたものだ。その名を『1968 ダッジ“スーパーチャージャー”コンセプト』という。

モパーのスーパーチャージドV8ヘミエンジンは、なんと最高出力1000psを発揮する

「チャージャー」の前に「スーパー」があることでわかるように、『1968 ダッジ“スーパーチャージャー”コンセプト』はすべての面で大幅にチューンナップされている。

エンジンは、モパーが新たに開発した排気量426キュービックインチ(約7.0L)のスーパーチャージド・モパー・クレート・ヘミ「Hellephant(ヘレファント)」。現行型『チャージャーSRTヘルキャット』などが搭載するV8をベースに、大容量のスーパーチャージャーを追加するなどさまざまな改良を施してパワーアップしたものだ。

426ヘミエンジンに組み合わせるのは、やはり『SRTヘルキャット』に採用される6速MTで、そのスペックは、じつに最高出力が1000ps、最大トルクは131.3kgmに達するという。まさにモンスターマシンだが、これはおもにレース用のエンジンだろう。

エンジン名にある「クレート」とは「木箱」のこと。つまりクレートエンジンとは、ストックカーの交換用エンジンを意味するわけだ。すでにモパーは、この「ヘレファント」をカスタムキットとして2019年第一四半期に市販することを明らかにしている。

ボディカラーはグレーメタリックの「デ・グリージョ」。ただならぬ雰囲気が漂う外観

エクステリアも、全身からただならぬ雰囲気を横溢させている。ボディカラーは「デ・グリージョ」と呼ばれるグレーメタリックの特別塗装。ワイドな一体型のフロントグリルはオリジナルの1968年型『チャージャーR/T』をそのまま受け継いでいるが、通常時に隠れているヘッドライトは『SRTヘルキャット』のものへと変更された。

その上部のボンネットには、426ヘミエンジンに空気を送り込んで冷却するための特大エアスクープが設けられている。グリル下部のフロントスプリッターとともに、これらは最高出力800psの『チャージャーSRTデーモン』に採用されていたものと思われる。

ボディ同色のメタリックグレーのオーバーフェンダーはファイバーグラス製で、それによって全幅がオリジナルより4インチ拡大。ホイールベースも2インチ伸長され、全高は前3.5インチ、後2.5インチ低くなった(1インチは約2.54cm)。

足元にはフロント21インチ、リア20インチの鍛造アルミホイールを装着し、タイヤはフロント305/30R20、リア315/35R21。おそらくピレリ製だろう。むろんブレーキは1968年製ではなく、6ピストンのブレンボ製を装備して制動力を高めている。

インテリアでは、後席が取り払われて、前席はダッジ『バイパー』用のバケットシートへと換装された。中央に「ヘレファント」の猛々しい青のバッジが装着されたステアリングホイールも『バイパー』に採用されていたもので、このステアリングとシートには赤のステッチがアクセントカラーとして入る。シートベルトはサベルト製の4点式である。

アメリカでスーパーカー以上に高い価格がつけられる「レストモッド」マッスルカー

このオマージュモデルのように、ヒストリックカーをレストアして最新エンジンなどを搭載したクルマのことを、近年は「レストモッド」と呼ぶことがある。

レストモッドは「レストア」と「モデファイ」をかけ合わせた造語で、つまりレストアというよりリプロダクション(再生産)されたモデルに近い。ポルシェが933型『911ターボ』を一台だけ復元した「プロジェクト・ゴールド」などがこれにあたるだろう。

レストモッドは特にアメリカで人気が高く、その価格はスーパーカーよりも高いといわれる。1960〜70年代のマッスルカーは『ワイルドスピード』シリーズ全作にドムの愛車として登場し、近年さらに価値を高めている。モパーが「ヘレファント」を搭載した1968年型『チャージャー』を発表したのには、そんな背景もあるのかもしれない。

Text by Kenzo Maya
Photo by (C) FCA US LLC.
Edit by Takeshi Sogabe(Seidansha)

動画はこちら
1968 Dodge “Super Charger” Concept オフィシャル動画
ピックアップ
第129回 | 大人のための最新自動車事情

マッチョな軍人たちへ──愛国仕様のダッジチャージャー

『ワイルド・スピード』の第一作が公開されたのは2001年のことだ。主人公ドムの愛車は、圧倒的パワーをもつ古き良き時代のダッジ『チャージャー』。言わずとしれたマッスルカーである。あれから10余年。アメリカでは今、シリーズにたびたび登場する1960〜70年代の『チャージャー』の価値が上昇し続けている。なにしろ、このSUV全盛の時代にあって、現行の『チャージャー』『チャレンジャー』までもが10年間で70%も販売台数が伸びているのだ。そして、この人気を逃すまいとブランドもさまざまな限定車やオプションを設定。今年4月には、なんとも印象的なストライプのカスタムルックが登場した。

モダンマッスルカーの代表車種2台。ダッジ『チャージャー』と『チャレンジャー』

マッスルカーとは、広義では大排気量のV8エンジンを搭載するハイパフォーマンスのアメリカ車を指す。狭義では1968年から1971年にかけて作られた高性能でハイグレードなアメ車のこと。フルサイズのセダンやクーペ、後輪駆動車が多い。したがって、より正確にいうと、現行車種はマッスルカーではなく、ニューマッスルカーなどと呼ばれる。

そのモダンなマッスルカーのひとつが、ダッジブランドの現行『チャージャー』『チャレンジャー』だ。『チャージャー』は2ドアクーペで、いわば生まれながらのマッスルカー。『チャレンジャー』は4ドアセダンで、フォード『マスタング』と同様にポニーカー(手頃な価格のスポーティカー)として誕生した。いずれも現行型は第三世代で、発表されてから10年以上の時を刻んでいる。にもかかわらず、本国では依然高い人気を誇るモデルだ。

その証拠に、4月のニューヨークオートショー2019において、2台の上位グレードに設定可能な特別パッケージが発表されると、それだけでニュースになったほど。パッケージの名称は「stars & stripes edition(スター・アンド・ストライプス・エディション)」。ミリタリーをテーマとする渋いストライプをまとったカスタムルックのオプションである。

テーマは星条旗。フロントからリアにかけて走る極太のサテンブラック・ストライプ

「stars & stripes edition」は、その名のとおり、「スター・アンド・ストライプス(星条旗)」をテーマにしたカスタムルックだ。最大の特徴は、フロントからリアにかけてボディを覆うようにペイントされたサテンブラックのストライプ。この極太ストライプの正面に向かって右側、つまりドライバーズシート側には、シルバーの縁取りが入っている。

シートはブラックのファブリック(布製)で、ヘッドレスト側面に刺繍されたブロンズのスターが目を引く。このブロンズカラーはシートとステアリングホイールのステッチにも使用されている。そのほか、ボディ側面にさりげなく描かれている星条旗、20インチホイール、前後のスポイラー、装備されるバッジ類は、すべてサテンブラック仕上げだ。

選択できるボディカラーは、「デストロイヤーグレイ」「F8グリーン」をはじめ、「グラナイトクリスタル」「インディゴブルー」「マキシマムスティール」「オクタンレッド」「ピッチブラック」「トリプルニッケル」「ホワイトナックル」の全9色。写真の『チャージャー』はデストロイヤーグレイ、『チャレンジャー』がまとっているのはF8グリーンだ。

軍人や愛国精神をもつマッチョたちのために設定されたカスタムルックのオプション

「統計によると、軍人が購入するアメリカンブランドのなかで、もっとも人気があるのはダッジ」。これはダッジのプレスリリースにある一文だ。とりわけ、彼らがもっとも多く選択しているのが『チャージャー』と『チャレンジャー』だという。つまり、軍人や愛国精神をもつマッチョな男たちのために設定されたのが今回の星条旗ルックというわけだ。

愛国精神はともかく、マッスルカーがマッチョな男に似合うのは『ワイルド・スピード』シリーズを見れば一目瞭然。日本人はよほど筋トレしないとむずかしいかもしれない。

なお、「stars & stripes edition」が設定されるのは『チャージャーR/T』『チャージャー スキャットパック』『チャージャーGT RWD』『チャレンジャーR/T』『チャレンジャーR/T スキャット・パック』『チャレンジャーGT RWD』の6車種。5月から発売される。

Text by Kenzo Maya
Photo by (C) Fiat Chrysler Automobiles
Edit by Takeshi Sogabe(Seidansha)

ピックアップ

editeur

検索