editeur

検索
サービス終了のお知らせ
第82回 | 大人のための最新自動車事情

SRTデーモン──ウィリーできる邪悪なマッスルカー

エネルギー消費量とCO2排出量の削減は、いまや自動車メーカーにとって最重要テーマのひとつである。排ガス規制を考慮しない大排気量、大パワーのクルマは前時代の遺物となりつつあり、各国のモーターショーには電気を動力源とするIoT家電のような未来のクルマが並ぶ。そんななか、2017年4月に行われたニューヨークオートショーで、時代に抗うかのような“狂気のモンスターマシン”が発表された。その名は、ダッジ『チャレンジャー SRT デーモン』。最高出力は驚異の840馬力、あり余るパワーとトルクにより前輪を浮かせたウィリー走行まで可能とする、邪悪なまでに猛々しい史上最強・最速のマッスルカーである。

ゼロヨン加速は市販車最速の9.65秒! 邪悪な速さの『チャレンジャー SRT デーモン』

ダッジは「パワーこそ正義」というべき豪快でマッチョなクルマを得意とするアメ車ブランドだ。すでに生産終了したが、“現代版コブラ”として開発された『ヴァイパー』もダッジが作ったスポーツカーである。2003年のデトロイトショーでは、この『ヴァイパー』のアルミ製8.3L V10エンジンをそのまま搭載したマンガに出てくるようなコンセプトバイク『トマホーク』を発表。問い合わせが殺到したために、限定10台を約6500万円の価格で販売している。

しかし、“イカれている”という意味において、4月のニューヨークオートショーで発表された『チャレンジャー SRT デーモン』は過去のどのモデルよりも上だ。

パワーユニットは、6.2LのHEMI仕様DemonV8エンジン。「HEMI(ヘミ)」とは、ダッジブランドを展開するクライスラーのパーツ部門で、NASCAR(ナスカー)などのレース活動を行っている「MOPER(モパー)」が仕上げた高性能エンジンのこと。スーパーチャージャーで過給することにより、最高出力はじつに840馬力に達するという。これはV8エンジンの量産車としては歴代最高馬力で、もっともパワフルなフェラーリを40馬力も上回る。

この常軌を逸した大パワーにより、『SRT デーモン』は0-100km/hを2.3秒で加速し、クォーターマイル(約400m)にも市販車最速の9.65秒で到達する。スーパーカーのさらに上をいく怪物ぶりで、ダッジが自らそう呼ぶように、まさに「邪悪な速さ」だ。

クルマでありながらウィリー走行を達成し、ギネスにも認定された『SRT デーモン』

さらに『SRT デーモン』が“イカれている”のは、このクルマが加速力によってフロントタイヤを持ち上げる──つまりウィリーまで可能とすることだ。

スタートと同時にアクセルを一気に踏み込めば、後輪から猛然と白煙を噴き出し、その大パワーによって前輪を浮かせ、そのまま2.92フィート(約89センチ)走るのである。『SRT デーモン』は世界で初めて前輪リフトを達成した量産車として、ギネスワールドレコーズの認定も受けている。「正気の沙汰じゃない」との声が聞こえてきそうだが、ダッジは「パフォーマンスカー業界全体の基盤を揺るがすことになるだろう」と胸を張る。まるで「誰だってクルマでウィリーしたいだろ?」とでも言いたげに。

当然ながら『SRT デーモン』は限定生産モデルで、2017年秋以降にアメリカで3000台、カナダで300台が販売される予定という。しかし、こんなクレイジーなクルマを操ることのできるドライバーは滅多にいない。使い道として想像できるのは、アメリカで多大な人気を集めるドラッグレースに出場することだが、ドラッグレース団体の「NHRA(ナショナル ホットロッド アソシエーション)」は、あまりに速すぎるとして『SRT デーモン』の出場を禁止してしまった。

強大すぎるパワーとトルクによってウィリーもできる邪悪なマッスルカー。環境への配慮はもちろん大切なことだが、クルマ好きにとって、こうした突き抜けたマッスルカーが登場するといつだってワクワクさせられる。

Text by Kenzo Maya

ピックアップ
第129回 | 大人のための最新自動車事情

マッチョな軍人たちへ──愛国仕様のダッジチャージャー

『ワイルド・スピード』の第一作が公開されたのは2001年のことだ。主人公ドムの愛車は、圧倒的パワーをもつ古き良き時代のダッジ『チャージャー』。言わずとしれたマッスルカーである。あれから10余年。アメリカでは今、シリーズにたびたび登場する1960〜70年代の『チャージャー』の価値が上昇し続けている。なにしろ、このSUV全盛の時代にあって、現行の『チャージャー』『チャレンジャー』までもが10年間で70%も販売台数が伸びているのだ。そして、この人気を逃すまいとブランドもさまざまな限定車やオプションを設定。今年4月には、なんとも印象的なストライプのカスタムルックが登場した。

モダンマッスルカーの代表車種2台。ダッジ『チャージャー』と『チャレンジャー』

マッスルカーとは、広義では大排気量のV8エンジンを搭載するハイパフォーマンスのアメリカ車を指す。狭義では1968年から1971年にかけて作られた高性能でハイグレードなアメ車のこと。フルサイズのセダンやクーペ、後輪駆動車が多い。したがって、より正確にいうと、現行車種はマッスルカーではなく、ニューマッスルカーなどと呼ばれる。

そのモダンなマッスルカーのひとつが、ダッジブランドの現行『チャージャー』『チャレンジャー』だ。『チャージャー』は2ドアクーペで、いわば生まれながらのマッスルカー。『チャレンジャー』は4ドアセダンで、フォード『マスタング』と同様にポニーカー(手頃な価格のスポーティカー)として誕生した。いずれも現行型は第三世代で、発表されてから10年以上の時を刻んでいる。にもかかわらず、本国では依然高い人気を誇るモデルだ。

その証拠に、4月のニューヨークオートショー2019において、2台の上位グレードに設定可能な特別パッケージが発表されると、それだけでニュースになったほど。パッケージの名称は「stars & stripes edition(スター・アンド・ストライプス・エディション)」。ミリタリーをテーマとする渋いストライプをまとったカスタムルックのオプションである。

テーマは星条旗。フロントからリアにかけて走る極太のサテンブラック・ストライプ

「stars & stripes edition」は、その名のとおり、「スター・アンド・ストライプス(星条旗)」をテーマにしたカスタムルックだ。最大の特徴は、フロントからリアにかけてボディを覆うようにペイントされたサテンブラックのストライプ。この極太ストライプの正面に向かって右側、つまりドライバーズシート側には、シルバーの縁取りが入っている。

シートはブラックのファブリック(布製)で、ヘッドレスト側面に刺繍されたブロンズのスターが目を引く。このブロンズカラーはシートとステアリングホイールのステッチにも使用されている。そのほか、ボディ側面にさりげなく描かれている星条旗、20インチホイール、前後のスポイラー、装備されるバッジ類は、すべてサテンブラック仕上げだ。

選択できるボディカラーは、「デストロイヤーグレイ」「F8グリーン」をはじめ、「グラナイトクリスタル」「インディゴブルー」「マキシマムスティール」「オクタンレッド」「ピッチブラック」「トリプルニッケル」「ホワイトナックル」の全9色。写真の『チャージャー』はデストロイヤーグレイ、『チャレンジャー』がまとっているのはF8グリーンだ。

軍人や愛国精神をもつマッチョたちのために設定されたカスタムルックのオプション

「統計によると、軍人が購入するアメリカンブランドのなかで、もっとも人気があるのはダッジ」。これはダッジのプレスリリースにある一文だ。とりわけ、彼らがもっとも多く選択しているのが『チャージャー』と『チャレンジャー』だという。つまり、軍人や愛国精神をもつマッチョな男たちのために設定されたのが今回の星条旗ルックというわけだ。

愛国精神はともかく、マッスルカーがマッチョな男に似合うのは『ワイルド・スピード』シリーズを見れば一目瞭然。日本人はよほど筋トレしないとむずかしいかもしれない。

なお、「stars & stripes edition」が設定されるのは『チャージャーR/T』『チャージャー スキャットパック』『チャージャーGT RWD』『チャレンジャーR/T』『チャレンジャーR/T スキャット・パック』『チャレンジャーGT RWD』の6車種。5月から発売される。

Text by Kenzo Maya
Photo by (C) Fiat Chrysler Automobiles
Edit by Takeshi Sogabe(Seidansha)

ピックアップ

editeur

検索