文字サイズ変更

  • 標準
  • 拡大
地理院ホーム  > 地球の形をはかる  > GNSS連続観測システム GEONET  > GEONET(GNSS連続観測システム)とは  

GEONET(GNSS連続観測システム)とは

GNSS連続観測システム(GEONET:GNSS Earth Observation Network System)とは、全国約1,300ヶ所に設置された電子基準点とGEONET中央局(茨城県つくば市)からなる、高密度かつ高精度な測量網の構築と広域の地殻変動の監視を目的とした観測システムです。
japan_ani

地殻変動の監視

全国の電子基準点で取得された観測データをもとに、地震や火山の活動に起因する地殻変動を把握することで、そのメカニズムを明らかにしています。また、日本周辺のプレート運動が日々実測され、例えばゆっくり地震などといった他の観測手段では捉えられない現象を捉えることができます。GEONETは地殻変動観測に欠かせない基盤的な観測網としての役割を果たしています。

電子基準点を利用した測量

GNSSによる測量では、既知点と新点にGNSS機器を設置し相対測位(干渉測位)を行い、既知点からの位置関係を測定して新点の座標を割り出します。
電子基準点を既知点として用いることで、利用者が自分で既知点にGNSS機器の設置を行う必要がなくなります。 国土地理院が提供する電子基準点データを利用し、新点でGNSS観測を行うだけで新点の座標を得ることができるため、作業の効率化が図られます。 このように電子基準点は、GNSSを用いた測量の社会基盤として活用されており、各種基準点の設置や土木・農業機械による自動施工等に利用されています。

測量成果におけるGEONETの役割

電子基準点や三角点などの測量成果は、基本的に座標値が固定されています。 しかし、日本のような地殻変動の大きい地域では、固定された座標値と実際の座標値との間に時間とともにずれが生じてきます。このずれが大きくなって測量に不都合が生じた(許容範囲を超えた)場合には、測量成果の改定を行う必要があります。
GEONETによる地殻変動観測は、測量成果改訂の判断材料として、適切な測地基準点体系の維持管理に役立っています。

ページトップへ