BD Rebuilder(フリーソフト) | |
BD Rebuilderは、ブルーレイディスクをDVD-5(4.37GB), DVD-9(7.95GB)又はBD-25(23GB) に圧縮するツールで、映像圧縮x264で片面2層BDを片面1層BDに再構築する事が可能だ。 現在の開発状況はβ版段階にあり、日本語環境ではソースの読み込みが出来ないが、英語 環境で使用すれば作動可能だ。 今回は、BD Rebuilder 0.20.05 Beta を試用した(ここから入手)。 インストールは、BD-RBV02005.zipを解凍して出来たBD_Rebuilderフォルダを適当な場所に配 置すればよい。 動作には、最新のffdshow(ffdshow rev2661clsid)、Matroska Splitter1.9.42.1とAvisynth 2.57 が必要とある。筆者はffdshow rev2787clsid、Matroska Splitter1.7.62.21とAvisynth 2.57を使 用した(Matroska Splitterをアップしたくない理由があり)。 本ツール自体にはBDのプロテクト解除機能はないので、AnyDVDなどでリッピングしておく。 Blu-ray Discにライティングする必要は必ずしもなく、ソースはBDMVフォルダでもよい。 追記 (2010.05.27) BD Rebuilder 0.33.07 Betaでも、日本語環境ではソース素材の読み込みが出来ない事 には変わりなかった。 なお下記のSettings<参考1>と<参考2>の如く、その項目に一部拡張・変更あるも 基本 的には大きな変更は無かった。 |
前準備 PCのコントロールパネル の「地域と言語のオプショ ン」の管理タブの「システ ムロケールの変更」で、 日本語(日本)から英語 (米国)に変更し「今すぐ 再起動」する。 |  | <参考>日本語環境で素材を読み込もうと すると、右のエラーメッセージが表 示されて読み込み出来ない。 |  | 素材 | | AnyDVDでリッピングした作品A(片面2層、容量23.9GB、本編80分)及び作品B(片面2層、 容量46.1GB、本編116分)を素材とした。 | |
操作手順 I.片面2層のBD作品を片面1層BDに圧縮・再構築 以下、BD作品B(46.1GB)を素材とした場合を提示する。 | 1)BD_Rebuilder.exeをダブ ルクリックして起動。 Source Path:の「Browse」 からリッピングしておいた 「BDMV」と「CERTIFICAT E」を同梱するフォルダを 指定して読み込む。 Working Path:の「Browse」 で出力先を指定する。 今回は「New」フォルダを 作成して出力先とした。 *中間の作業ファイル類 も作成されるので 2倍の 空き容量50GBは必要。 |  | 2)「Settings」メニューの 各項目の設定 | |
「Encoder」は x264Encoder 以外に選択 の余地なし。 「Encoder Sett ings」は、「Bet ter(Fast)」に 変更した。 「Options」は、 「Target Size BD-25」を選択 して片面2層B Dを片面1層BD に圧縮する。 *「Auto-burn toDisc(With ImgBurn)」は 今回未チェッ クとした。 |  | | <参考1>BD Rebuilder 0.33.07 Betaの場合 (ページ表示) | | | | |
3)「Settings」メニューの「Setup」 「Audio Languages to Keep」の初期設定はEnglish[eng]のみが選択されるので、日本語も 追加した(今回の作品は、英語、日本語、タイ語、ポルトガル語から構成されている)。 オリジナル素材と同じにするなら、「All Languges[all]」を選択して初期設定の「Limit to one track for each lauguage」のチェックを外せばよい。 今回はEnglish[eng]にJapanese[jav]を追加し、「Limit to one track for...」は有効とした。 このように設定すると、再生時に音声・字幕設定で不一致が起こって解り辛くなるのだ が、容量を映像の方へ割り当てられる事を期待した。 その他、AC3圧縮の変換方法や解像度の変更などの設定が可能だが、初期設定のま まとした。 なお、「Stricter AVCHD compliance for movie-only」(直訳すれば「映画用の厳格な AVCHD規格の遵守」)が如何なる意義を持つ設定か解らない(こちらを参照)。 | | | <参考2>BD Rebuilder 0.33.07 Betaの場合 (ページ表示) | | | | すると 「Stream」タブ の「Audio」欄のEng lishとJapaneseの AC3音声は、×印 の出力しない表示 となる(DTSとの変 更は、右画面でダ ブルクリックすれば 可能だ)。 Thai,Portugueseは 当然 ×印となる。 |  | | 4)最下段の「Backup」 ボタンをクリックする と作業が進行する。 Phase Oneで抽出 と変換が行われ 、WORKFILES等 が作成される。 Phase TwoでBDの 再構築が行われ 、元素材と同名の BDフォルダ構造 が作成される。 ⇒完了 |  | | |
II.片面2層のBD作品をDVD-5サイズに圧縮・再構築 BD作品B(46.1GB)をDVD-5(4.37GB)サイズにしようとしても ”Target too Small...”となって 実行出来なかったので、作品A(23.9GB)を素材とした。 なお、作品Bを DVD-9(7.95GB)のDVD-RDLサイズにする事は可能。 操作手順は上記 I に準じたが、以下のように設定を一部変更して実行した。 「Settings」メニューの「Options」で、「Target Size BD-5(DVD-5)」を選択して圧縮。 「Settings」メニューの「Setup」の「Subtitle Languages to Keep」の初期設定は、「All Lan guges[all]」となっているが English[eng]とJapanese[jav]のみに限定。 | | *Custom Target Sizeの表示が、上記 I と同じで変更されていないが不具合か?無視。 注意:「Setup」で「Resize-1080p to 720p」をチェックすると、映像の解像度を1280x720に 縮小する事は可能だが、今回の作品では結果IIの如く唯一再生可能なPowerDVD8 Ultraによる再生時にトップメニューの操作内容が表示されなくなってしまう(こちら)。 | |
|
結果 I.片面2層のBD作品B(46.1GB)を片面1層BDに圧縮・再構築 1)圧縮・再構築が完了する迄に、実時間(本編116分)の3倍(6時間13分)必要だった。 なお、「Settings」メニューの「Encoder Settings」を「Good(Fastest)」に変更し、「Setup」の 「Trellis Algorithm[improves quality,slower]」のチェックを外しても、2パスエンコードが 行われ所要時間も大して短縮されなかった(5時間49分)。画質の良否も筆者の視覚で は明らかではなかった。 |
2)総容量 46.1GBが、22.0GBに圧縮された。 | | 3)メインの動画ファイルのメディア情報を MediaInfo GUI 0.7.11で解析したところ、 ビデオのビットレートは28.1Mbps→11.2Mbpsに、音声のビットレートは640Kbps→448Kbps に圧縮されていた(音声は「Settings」>「Setup」で「Use 640Kbps...」をチェックしなけれ ば 448Kbpsとなるが、ビデオは自動的に最適のビットレートに調節されるようだ)。 元素材のメディア情報 | | 圧縮後(完了後NewフォルダをCARS_BD_Rebuilderに名称変更)のメディア情報 | | |
4)BD-REにライティング後再生 B's Recoder GOLD9でライティングした(ここを参照)。 TVでの鑑賞 PLAYSTATION 3による再生では全く問題なかったが、 PanasonicのブルーレイレコーダーDIGA(DMR-BW800)ではタイトルファイルの一部 が再生出来なくなってしまっていた。 BD&HD DVDコンポドライブ(BRD-SH6B)搭載PCでの視聴 PowerDVD8 Ultra(b8.0.2217)での再生はほぼ問題なかった。 WinDVD8 for I-O DATA (b09.597)ではトップメニューの操作や移動が上手く出来な かった(作品そのものの再生でも同じという欠陥のバンドルプレイヤー)。 圧縮後の画質の劣化は、大画面TVでも明らかではないように思われた。 |
II.片面2層のBD作品A(23.9GB)をDVD-5サイズに圧縮・再構築 1)圧縮・再構築が完了する迄に、実時間(本編80分)の2.7倍(3時間37分)必要だった。 |
2)総容量 23.9GBが、BDMVの構成を保ったまま 4.21GBに圧縮された。 3)本編動画ファイルのメディア情報を MediaInfo GUI 0.7.11で解析したところ、 ビデオのビットレートは29.7Mbps→4.9Mbpsに、音声のビットレートは768又は640Kbps →448Kbpsに圧縮されていた。 なお、英語音声は 1チャンネル、PCM→6チャンネル、AC3に変換されていた。 映像の解像度は、「Settings」>「Setup」で「Resize-1080p to 720p」をチェックしなけ れば、1920x1080(1088?)のままだった。 元素材のメディア情報 | | 圧縮後(完了後Newフォルダの名称変更)のメディア情報 | | |
4)DVD-R又はDVD-RW又はDVD+RW及びDVD-RAMにライティング後再生 ImgBurn 2.4.4.0を用いて、イメージオプションにUDF2.5を選択し「書き込み後ディスクは閉 じる」でライティングした。 TVでの鑑賞 PLAYSTATION 3による再生では、DVD-RやDVD±RWは”データディスク”となってしまい 個々のファイルを再生する事しか方法はないが、肝心な二ヶ国語二重音声のメインファ イルは”未対応ファイル”となって再生出来ない。DVD-RAMはディスクの認識すら出来 なかった。 BDレコーダーDIGA(DMR-BW800)では、”AVCHD”と認識されるが DVD-R、DVD±RW、 DVD-RAMいずれのディスクも ”非対応ディスク”となって再生出来なかった。 *”BDMVをDVDにUDF2.5で書き込むとAVCHD扱いとなり、BDレコーダーなどで再生出来 る”と云うのだが、以下の方策を講じも上手く対応出来るようにならなかった。 ・相性が悪いディスクを考慮して(こちらを参照)、手持ちの全ディスクを試用。 ・B's Recoder GOLD9で、BD-REと同様に「UDF設定」で「UFDのみ」としてDVD-RWに ライティング。 ・「Settings」メニューの「Setup」で「Stricter AVCHD compliance for movie-only」)を チェックして実行。 以上、いずれの対処でも効果なし \(>_<、)/ PCでの視聴 PowerDVD8 Ultra(b8.0.2217)ではメニュー操作、音声・字幕の設定も可能で、BDドライ ブを搭載していないSuper MultiDrive搭載パソコンでも問題なく再生可能だった \(^o^)/ | <注意>「Setup」で「Resize-1080p to 720p」をチェックすると、映像の解像度を1280x 720のHD画質に縮小する事は可能だが、再生時にトップメニューの操作内容が表示さ れず(右図)、チャプタの移動も不能となり使い物にならなくなってしまう。 *Matroska Splitter1.7.62.21を1.9.42.1にアップすれば不具合は無くなるのかも知れ ないが、確認していない。 | | |
WinDVD8 for I-O DATA (b09.597)は ”AVCHD”に未対応の為、再生出来なかった。 |
圧縮後の画質の劣化は当然あるが、PCで鑑賞するなら許容範囲と思われる。 筆者の環境では大画面TVで”AVCHD”を鑑賞する方策がなかった。 |
|
<参考>Blu-rayビデオの分割ソフト |
Blu-ray to DVD Express(フリーソフト) | |
Blu-ray to DVD Expressは、ブルーレイ動画を1層もしくは2層のDVDサ イズに無劣化で分割する事が出来るツール。 本ツール自体にはBDのプロテクトを解除する機能はないので、AnyDVD などでリッピングしておく必要がある。 現在、Blu-ray to DVD Express V1.30が ここから入手可能。 しかし、片面2層のBD作品にはDVDが多数枚必要で、BD-Rも安価となっ ており採算が合わないし、途中でディスクを入れ替えて再生する必要が あり実用的ではない。 BD機器を持っていない人に、どうしても無劣化で渡して再生してもらいた い場合にしか利用用途はないのだが・・・ |  | 操作手順 Blu-ray to DVD Expressを起動したら、「Setup」ボタンをクリックして、 分割するDVDのサイズを 片面1層ならDVD5(4480MB)を、片面2層ならDVD9(8100MB)を 選択して「OK」する。今回は、DVD5を選択した。 | |
|
元の画面に戻ったら、「START」ボタンをクリックして、Blu-ray Discの入ったドライブ 又はハードディスクに保存してあるBlu-rayフォルダを選択して、「Next」をクリック。 | |  | 分割したフォルダ/ファイルの出力先を 「Target file directory」で指定して、 「Start」ボタンをクリックすれば、 分割リッピングが開始される。 | |
但し一枚目は完了するのだが・・・その後はエラーとなってしまう! 出力フォルダ名は、ソースがBlu-rayディスクの場合は "作品名-DISC1/-DISC2..."になる。 Blu-rayフォルダの場合は "Untitled-DISC1/-DISC2..."になる。 |
|
結果 AnyDVDでリッピングした作品A(片面2層、容量23.9GB)及び作品B(片面2層、容量46.1GB) を素材としたところ、そのいずれもDVD5への分割に失敗してしまった (>_<、)Y ・・・二枚目に移る所で "VIDEO STREAM INFORMATIO MISS!"となってしまう! ・・・素材がBlu-ray DiscでもBlu-rayフォルダでも、又英語環境でも同じ結果だった。 |
|
|
一方、Blu-ray作品AをDVD9へ分割したところ、ラッキーにも分割リッピングする事に成功し た(下図)。かかった時間は 22分59秒と短時間だった。 | |  | しかし、作品Bではやはり失敗\(-_-;)/ お手上げだ 結論 作品AをDVD9へ分割・出力に一応成功 したが、DVD-RDLに書き込んで再生動 作を確認していない (-_-;) ・・・これ以上の深追いは諦めた。 | |
|