サイトポリシー





当サイトは私(西村,名古屋市在住)が製作しましたが多数の方々にご協力を頂きました。 心から感謝すると共に引き続きご協力をお願い申し上げます。



■ご利用について

当サイト利用者は「サイトポリシー」を同意および理解したものと見なします。

メール連絡
問題がありましたらメールを頂ければ不適当なことがわかり次第改めます。 魚の飼い方等の「質問メール」はご容赦ください。 質問は「Communication」をご利用ください。

免責事項
利用者責任の基でのご利用をお願い致します。いかなる損害に対しても免責とさせて頂きます。 Webサイトというメディアの性質上、様々なものが突然の変更や削除される場合があります。

ブラウザ
当サイトはGoogle Chrome(最新版)、文字サイズ(中)、画面の解像度(横1040ピクセル以上)、Cookie(有効)、JavaScript(有効)を想定しています。 他の環境では一部に正常動作できないところがあります。 お気に入りを作ると下のアイコンが表示されます。



■リンクはご自由にどうぞ


日本淡水魚類愛護会
https://tansuigyo.net/

<a href="https://tansuigyo.net/"><img src="https://tansuigyo.net/a/ea/t.gif" TITLE="日本淡水魚類愛護会" target="_top" border="0"></a>
上のソースをコピーして貴サイトに貼り付けることもできます。バナー(t.gif)は貴サイトのサーバに保存されても構いません。

メールなどによる連絡は不要
法令順守の範囲内で直リンクも可です。 当サイトからのリンクは著作権情報センターの見解に準拠しています。



■著作権

著作権はサイト管理者(西村)が代表して保有しておりますが、 サイト協力者や「Communication」投稿者に帰属する場合もあります。 一部にフリー素材(画像)やフリースクリプト(HTML・CGI・Javaなど)を使わせて頂いております。 それらはその保有者に帰属します。ただし一部改造したものがあります。 文献などの資料を参考にして作られているところもあります。 当サイトの文章や画像(サイトバナーのリンク目的利用は除く)などの無断転載をお断りします。 通常は他サイトで当サイトの内容を必要とする際はリンクを張ってご対処ください。

参考・引用利用
当サイトの内容を他のサイトが参考・引用利用される場合は連絡の必要はありませんが、 転載利用と同様に参考・引用先の表示をお願いします。

Webサイトと書籍
私は法律に詳しくありませんがWebサイトの情報は著作権法や万国著作権条約などにより守られています。 Webサイトは書籍などの媒体と同質で、引用・参考利用を行った場合は出典を明らかにする義務が生じます。 しかし、当サイトから得た内容とほぼ断定できるものが、 インターネットからの情報として無断で出典も記されていない書籍が実在します。 これは「東京地裁 平成13年(ワ)第22066号 著作権侵害差止等請求事件」の判例から著作権の侵害に相当します。 書籍販売による利益が発生する場合は、無償の当サイトと異なり別の目を向けざるを得ません。 他にもビデオ・小冊子・Webサイトなどに無断で画像が使われたことがあります。 法律上は保護されているWebサイトですが、実情は書籍などと比べると軽視されている印象を持ちます。 更新によって容易に変更される媒体のため、常に同じ情報を共有できず、 利用し難いという事情は理解できますが、引用する側には出典明示義務があります。 私は違法・不法行為の云々よりもそのモラルを問います。



■画像などの転載利用

当サイトの画像などはフリー素材ではありませんが、事前にメールを下されば無償提供しています。 転載利用の際は何処かにまとめて、目立たなくて結構ですので、クレジット(提供者名表示)をお願いします。 「日本淡水魚類愛護会」または「西村」と、「https://tansuigyo.net/」またはその「リンク」の2点です。 クレジットが困難な場合は、その旨を記してご相談下さい。 加工前の画像提供も可能です。画像の加工は自由ですが著作権は放棄しません。 投稿画像(淡水魚写真図鑑など)はその投稿者にご確認下さい。 但し、投稿者が西村の場合は対応できます。

転載利用希望メールには...
1.利用目的・転載先
 例:川のイベントで淡水魚の写真をパネルにして展示したい。
   (TV・書籍・立札・アプリ・Webサイトなどこれまで様々な形で利用されています)
2.転載される全ての画像
 例:「濃尾平野の淡水魚(7)」ドジョウ、「岐阜県の淡水魚」ヤリタナゴの2枚です。
3.提供者名表示
 例:写真提供:日本淡水魚類愛護会 https://tansuigyo.net/ とパネルの横に記します。
このような感じ(様式自由)でtansuigyo@hotmail.comへ送信して下さい。



■当サイト

日本淡水魚類愛護会は会員体制を有する組織や集団ではありません
日本産淡水魚のインターネット利用による情報交換を目的として1999年8月27日に開設したWebサイトです。 当サイトの節目には放流問題と日淡会日本淡水魚類愛護会10周年を記しています。

サイト名に会をつけた理由
1994年に愛知県で淡水魚類を趣味とする人達の情報交換会 (濃尾淡水魚類愛護会で私は会員でしたが現在は離散)の方針を受け継ごうと思ったためです。 サイト名に会とあるので誤解しやすいとのご意見も頂いておりますが、 それによって問題が発生した場合は再検討致します。 将来的に会員制を用いて組織化することは考えておりません。

全般的なこと
当サイトは文献やご助言して下さる方々の意見なども参考にして作られておりそれらはサイト内に明記してあります。 記されていない場合やご迷惑な場合はご指摘ください。 当サイトで扱う内容は「日本の淡水魚」に記してあります。 また淡水魚の分類などは「種類一覧」 に集録したものを基準として各所で使用しております。

URL(アドレス)
tansuigyo.netは「淡水魚とインターネット」、「淡水魚を網(ネット)で捕る」という2つの意味です。
当サイトはURLを変更しています。
期間URL(アドレス)アーカイブ
1999年8月27日~2006年2月2日 http://pagebank.sun-inet.or.jp/~nisimura/
http://www.sun-inet.or.jp/~nisimura/
Wayback Machine
Wayback Machine
2006年2月3日~2013年2月2日 http://tansuigyo.maxs.jp/ Wayback Machine
2013年2月3日~2018年3月15日 http://www.tansuigyo.net/ Wayback Machine
2018年3月16日~現行 https://tansuigyo.net/ Wayback Machine
現行のURLはドメインを取得(2021年2月3日まで有効)しています。

tansuigyo.netの概要
管理者西村
サイト名 日本淡水魚類愛護会 日淡こぼれ話 日本産カワニナ科図鑑
パソコン版モバイル版
略称日淡会日淡会(モバイル版)なし(ブログ)カワニナ図鑑
開設日1999年8月27日2001年8月27日2008年06月05日2010年11月30日
URLhttps://tansuigyo.net/https://tansuigyo.net/a/i/https://tansuigyo.net/m/diary.cgihttps://tansuigyo.net/a_biwae/
内容日本産淡水魚雑記(日淡以外の生物が主)日本産カワニナ科
掲示板Communication(写真掲示板、淡水魚仲間を作ろう、質問掲示板、3択クイズ)おこぼれ掲示板
動画YouTube
Twitter@kawanittan
Eメールtansuigyo@hotmail.com



■現行の素材でお世話になっているサイト

MSN Hotmail ・・・Webメール
YouTube ・・・動画
School Icons CLUB ・・・画像
WEBデザイナーが作った超シンプル素材集 ・・・画像
G-TOOL ・・・画像(淡水魚仲間を作ろう)
白い地図工房 ・・・画像(濃尾平野の淡水魚)
Tacky's Room ・・・スクリプト(淡水魚仲間を作ろう)
ネットサーフレスキューWeb裏技 ・・・スクリプト(フリー掲示板)
CJ Club ・・・スクリプト(質問掲示板/サイト内検索)
P.ink ・・・スクリプト(モバイル版の質問掲示板の過去記事検索)
TryTheHomepage ・・・スクリプト(3択クイズ)
Kent Web ・・・スクリプト(目次/写真掲示板)
菊池さんの工作室 ・・・スクリプト(目次)
Masapine's Page ・・・スクリプト(目次/汽水魚を手軽に飼う(2))
Toshi's House ・・・スクリプト(ウシヨシノボリ)
HIMAJIN-JavaScript ・・・スクリプト(ウシヨシノボリ)
Web Liberty ・・・スクリプト(日淡こぼれ話)
KURAGEYA ・・・スクリプト(日淡こぼれ話)
w-Space.net ・・・スクリプト(日淡こぼれ話)
※セキュリティに関するものは非表示。

・目次のロゴはしらともさんに頂きました。