GW最終日 ぶらぶら信号を見に行こう~
そうなると家にじっとして居ない息子は、私を連れ立ち自転車で散歩(私は軽いジョギング???)と相成りました。
ただ行く当ても無く、自転車を追いかけて走るのも嫌なので、ちょっと遠いけどJRの踏切まで行って、電車を見よう~と提案。
しばし考えたようだが、無事にOKが出たので、出発進行!
最近、調子こいてスピードを出しやがります(-_-メ)
追いつくのに、ジョギング以上の走りが・・・(爆
到着しました(^-^;
ここに来たのは、狙いがありまして・・・
ちょうど踏み切りのすぐ横に、信号が架線柱に装備されているんです。
東海道本線では良く見かけますが、線路内にも私有地にも入らず、安全に観察出来るので、ここにやってきました。
伊代ちゃんのように、みだらに線路に入ったりはしません(笑)
マナー悪しの鉄さんもニュースで良く出ますが、気を付けるというより常識を守りたいですね。
外側の列車線は縦の柱の部分に。
内側の電車線はビームの所にあり、更に反対側の中継信号機もあります。
ちょっと息子と散策しながら、列車をパチリ!
スマホで撮ってますから、動体は難しいですね。
まぁ私のブログでは珍しい列車の写真です(笑)
ちょうど真横です。
通常の架線柱のようなコンクリ支柱ではないです。
もちろん支えたり、足場の問題もあると思います。
走行中の列車からは、細かいところが分からなかったのですが、点検のための通路も確保されているんですね。
この手前の黄色いものは、遠方確認台でしょうか?
用途が分かりませんが、保守の時に使われるのかな?(^^)
レイアウトの数か所には、このような信号取付をしたいと思ってます。
現在の駅構内手前などでも良いですね。
色々と考えてみる事にしましょう。
日曜はレイアウトはお休み。
古いビー玉が1個出てきたので、簡単なゲームを空き箱で、息子と一緒に作りました。
「難しすぎる~」というクレームで、壁を多少余分にカットしたりしていますが・・・(^-^;
それにこれ
艦載機の細かな色差しをようやく終えました。
細かいことはヌキですよ(笑)
見えなくなりますから、下の発車口からのチラ見対策で頑張ってみました。
さぁ、GWも終わって普通モードへ戻らなきゃ!
ポチっと押していただくと嬉しいです。ありがとうございます。
- 関連記事
-
- Nゲージレイアウト製作 ~第2本線系統のデルタ部~ (2017/09/06)
- Nゲージレイアウト製作 ~第2本線系統のまとめ~ (2017/08/25)
- GW最終日 ぶらぶら信号を見に行こう~ (2017/05/08)
- 橋梁部のバラスト端はどんな感じ (2016/07/30)
- 城崎温泉の小さな橋 Nゲージレイアウトにいれよう~3 (2015/12/05)