練習ページ/47

Last-modified: 2019-05-28 (火) 18:05:50

対地攻撃についての最新検証の反映






議論コメント Edit

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • コメント欄設置しました。こちらでもよろしくお願いします。 -- 対地木主? 2019-05-17 (金) 21:13:32
  • 本ページの内容はまだ下書きです。手の空いているときに更新します。 -- 対地木主? 2019-05-21 (火) 01:29:22
  • 表の空欄はなんぞね? -- 2019-05-26 (日) 06:39:05
  • ①の表の列が装備、特効、敵種類の順だけど人が見たいのは敵種類×装備=特効だと思うし、そうでなくても条件1(装備)条件2(敵種類)はまとめて置いた方がいいと思う -- 2019-05-27 (月) 01:30:39New
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White  &attachref;  (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T(//(OO;&heart;☆&hatena;&tip; hintadv

対地倍率の全体図(陸上敵と対地装備補正を両方一度に書く場合) Edit

ダメージ計算式における対地補正の配置:

キャップ前攻撃力 = ( [基本攻撃力] × 対地特効補正A(倍率) + 対地特効補正B(加算) ) × キャップ前補正 +軽巡軽量砲火力補正 +伊重巡フィット砲火力補正

最終攻撃力A(徹甲弾orクリティカル判定前まで) = [ [ キャップ後攻撃力 × 集積地追加特効補正] ×北端上陸姫倍率 + 北端上陸姫加算] × 弾着or空母昼カットインor触接補正


全部書くとこうなります
  • 基本攻撃力(昼砲撃戦・空母以外) = 火力 + 改修強化値(砲撃) + 通常艦隊定数(+5)
    基本攻撃力(昼砲撃戦・空母) = [(火力 + [対地艦爆爆装*1.3] + 改修強化値(砲撃)) × 1.5] + 55  ([]内は小数点以下切り捨て。数学記号であるガウス記号と同じ扱い。)
    基本攻撃力(夜戦) = 火力 + 改修強化値(夜戦) + 夜間触接定数(+5)    (雷装は加味しない。)
 

対地特効補正一覧表

三式弾
三式弾
WG42
WG42 (Wurfgerat 42)
上陸用舟艇特型内火艇徹甲弾水戦/水爆/艦爆艦種基地航空備考
大発動艇
大発動艇
特大発動艇
特大発動艇
陸戦隊
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)
士魂隊
特大発動艇+戦車第11連隊
特二式内火艇
特二式内火艇
 基地爆装
ソフトスキン型
hikoujyou_hime_001_3.png
kouwansei_hime_001.png
hoppousei_hime_002.png
補正A(上陸用舟艇) = ベース倍率(1.4) × 各個別倍率(以下)
A×2.5(1積み)A×1.3、B+75×1.0(1積み)×1.15(1積み)×1.5×1.8、B+25(1積み)A×1.5-水戦水爆:A×1.2駆逐:?
潜水:基本攻撃力+30
*1
(2積み)A×1.82*2、B+1101.15?(2積み)×1.5×1.3(2~3積み)A×1.8*3
(3積み)A×1.82、B+1401.5×1.3?
集積地棲姫(標準)
syuusekichisei_hime2.png
(キャップ前部分)
(4積み)A×1.82、B+1601.8?
改修補正改修補正
×(1+★平均/50)×(1+★平均/30)
沿岸砲台
houdai_oni_001.png
補正A(上陸用舟艇) = ベース倍率(1.8) × 各個別倍率(以下)
-(1積み)A×1.6、B+75×1.0(1積み)×1.15(1積み)×1.5×1.8、B+25(1積み)A×2.4?A×1.85A×1.5駆逐軽巡:A×1.4
潜水:基本攻撃力+30
A×1.6キャップ後攻撃力×1.55*4
(2積み)A×2.72*5、B+110(2積み)×1.5×1.4(2~3積み)A×3.24?*6
(3積み)A×2.72、B+140
(4積み)A×2.72、B+160
改修補正改修補正
×(1+★平均/50)×(1+★平均/30)
離島棲姫
ritousei_hime_001.png
補正A(上陸用舟艇) = ベース倍率(1.8) × 各個別倍率(以下)
A×1.75(1積み)A×1.4、B+75×1.0(1積み)×1.2×1.8~1.9?、B+25(1積み)A×2.4-艦爆:A×1.4潜水:基本攻撃力+30A×1.18キャップ後攻撃力×1.7*7
(2積み)A×2.1*8、B+110(2積み)×1.2×1.4(2積み)
A×3.24~3.48?*9
(3積み)A×2.1、B+140
(4積み)A×2.1、B+160
改修補正改修補正
×(1+★平均/50)×(1+★平均/30)
集積地棲姫(標準)
syuusekichisei_hime2.png
(キャップ後部分)
集積追加特効(上陸用舟艇) = ベース倍率(1.7) × 各個別倍率(以下)
-(1積み)集×1.25×1.0(1積み)×1.2(1積み)×1.3×1.0(1積み)集×1.7---キャップ後攻撃力+100
(右の2.1倍の後に+100)
キャップ後攻撃力×2.1*10
(2積み~)集×1.625*11×?(2積み)×1.3×1.6(2積み)集×2.55*12
×?×?集×?
改修補正改修補正
×(1+★平均/50)
陸戦隊を使っている場合、×(1+★平均/50)の2乗
×(1+★平均/30)
港湾夏姫
kouwanka_hime_001.png
A×1.8(1積み)A×1.4、B+75(1積み)A×1.8
×(1+★平均/50)
(1積み)A×3.7
×(1+★平均/50)
(1積み)A×2.8
×(1+/30)
*13
(2積み)A×1.4、B+110
北端上陸姫
hokutanjouriku_hime_001.png
北端倍率×1.3、
北端加算+1
北端倍率×1.4、
北端加算+15
-特定の艦攻-夜戦時雷装有効
*14
船渠棲姫
(非陸上/参考)
senkyosei_hime_001.png
後×1.4?後×1.4?後×1.2?後×1.25?後×1.6?後×1.3?*15
上陸用舟艇の倍率の書き方について
  • ※上陸用舟艇の対地特効計算式はやや特殊で、「上陸用舟艇のベース倍率」と「上陸用舟艇の改修強化補正」を共有し「各装備の個別倍率」をそれぞれ持っている。
    • これらを混載した場合は「ベース倍率」×「大発動艇の個別倍率(1.0)」×「特大発の個別倍率」×「陸戦隊の個別倍率」×「士魂隊の個別倍率」×「改修強化補正」の乗算式となる。
    • 改修補正は搭載している上陸用舟艇全ての★の平均で計上する。
      改修できない特大発動艇+戦車第11連隊が除外されるかは要検証。
  • それ以外の各補正Aはすべて乗算。三式弾+WGなら2.5×1.3=3.25倍となる。
  • 通常通りのキャップ後徹甲弾補正を適用する。

海域攻略用メモ書き

  • ※対ソフトスキンでは火力93.75を境にWG×1より陸戦隊★0×1のほうが威力が上になる。
  • ※対ソフトスキンでは火力61.47を境にWG×1より陸戦隊★10×1のほうが威力が上になる。
  • ※対ソフトスキンでは火力62.5を境にWG×1より三式弾のほうが威力が上になる。

ソース元いろいろ

  • 全般(ソフトスキン・砲台・離島・集積地):*16
  • 全般:*17
  • 港湾夏姫:*18
  • 船渠棲姫:*19
  • 北端上陸姫:*20
  • 集積内火艇の追加補正は1.7から1.9に変化している説
    集積WGの1個積み追加補正は1.25から1.45に変化している説*21

 

戦闘について Edit

与ダメージの算定に関わる要素の考察 Edit

基本攻撃力 Edit

対地攻撃 Edit

※本記述は2019年5月現在検証中の事項を多く含んでいます。

 

・対地攻撃の挙動について Edit

すぐ上の夜戦の項や空母の砲撃戦の項にも書かれているが、陸上型深海棲艦に対する攻撃力に雷装値は加味されない

  • 艦娘の雷装値、魚雷等の雷装値、空母ならば艦攻の雷装値、はすべて0扱い。
  • ただし改修効果は雷装値とは別扱い。そのため魚雷の改修効果は「改修補正値(夜戦)」として(夜戦のみだが)加算される。
  • 空母の場合、艦上爆撃機または噴式爆撃機を装備していると昼砲撃戦で陸上型を攻撃ターゲットに選ばなくなる。(開幕航空戦では艦爆でも攻撃する。)
    • 艦攻の雷装値は当然0なので空母本体の火力と空母計算式で攻撃している仕様になる。
    • 一部の対地艦爆を装備した空母は、昼砲戦で陸上型にも攻撃する。この際対地艦爆の爆装値が加算されている。
    • 対地艦爆を装備していない艦爆・噴式機持ちの空母は、艦爆が全滅すると陸上型への砲撃戦攻撃をするようになる。対地艦爆以外の爆装値は加算されていない。*22
    • 夜間航空攻撃の場合はどの艦爆を装備していても関係なく陸上型にも攻撃する。
  • なにも装備していない艦の夜戦攻撃時のみ、基本攻撃力が火力+雷装になる?(要検証
 

陸上型深海棲艦はいくつかの装備に対して特効効果、つまりダメージ上昇が認められている。
陸上型の分類によって特効効果は異なる。

  • キャップ前に基本攻撃力に対して、基礎攻撃力定数加算、対地特効補正A(倍率)、対地特効補正B(定数加算)、の3種類の補正が確認されている。
  • 複数種の装備を組み合わせることで倍率補正が重複し、加速度的に攻撃力が上昇する
  • 対地攻撃力とは別に、昼戦では従来の徹甲弾補正(キャップ後補正)が適用される。

  • ソフトスキン型に分類される陸上型深海棲艦
    • 飛行場姫、港湾棲姫(通常/壊)、離島棲鬼、北方棲姫、中間棲姫、港湾水鬼、泊地水鬼、リコリス棲姫?
  • ソフトスキンではない陸上型深海棲艦
    • 離島棲姫、砲台小鬼、集積地棲姫
  • 特殊な陸上型深海棲艦
    • 中枢棲姫(壊)、港湾夏姫(壊)、北端上陸姫、集積地夏姫、集積地棲姫バカンスmode(壊)


・個別の火力計算について(対地基本攻撃力) Edit

キャップ前攻撃力 = ( [基本攻撃力] × 対地特効補正A + 対地特効補正B ) × キャップ前補正 +軽巡軽量砲火力補正 +伊重巡フィット砲火力補正

  • 基本攻撃力(昼砲撃戦・空母以外) = 火力 + 改修強化値(砲撃) + 通常艦隊定数(+5)
    基本攻撃力(昼砲撃戦・空母) = [(火力 + [対地艦爆爆装*1.3] + 改修強化値(砲撃)) × 1.5] + 55  ([]内は小数点以下切り捨て。数学記号であるガウス記号と同じ扱い。)
    基本攻撃力(夜戦) = 火力 + 改修強化値(夜戦) + 夜間触接定数(+5)    (雷装は加味しない。)
  • 対地特効補正A = 三式弾補正×WG42倍率補正×上陸用舟艇ベース補正×大発動艇個別補正×特大発動艇個別補正×陸戦隊個別補正×士魂隊個別補正(倍率)×上陸用舟艇改修補正×内火艇補正×内火艇改修補正×徹甲弾倍率補正×水爆装備補正×水戦装備補正×艦爆装備補正
  • 対地特効補正B = WG42加算補正+士魂隊加算補正

・・①装備ごとの視点で記述する場合 Edit

//三式弾、WG、大発系と実装された順番に解説する

 

ソフトスキン陸上型深海棲艦(飛行場姫、離島棲鬼など)に対して、三式弾or三式弾改を装備した艦娘の攻撃は、ダメージ計算式でのキャップ前基本攻撃力が2.5倍される。(対地特効補正A分類)

  • 昼砲撃戦の砲戦火力への加算(通常艦隊+5、連合艦隊先攻の+15など)や、夜偵効果の+5も、2.5倍の対象となる。
    • 軽巡軽量砲、伊重巡フィット砲による火力加算は対象外。
  • 交戦形態や夜戦連撃などのキャップ前補正は、三式弾2.5倍の後に適用される。
  • 昼砲撃戦・夜戦を問わず効果があるが、昼戦は攻撃力キャップ180があるため劇的なダメージアップは見込みづらい。
  • ソフトスキンではない砲台小鬼への攻撃時は三式弾による補正が無効化される(倍率が1.0倍に)。離島棲姫への攻撃時は補正が弱体化される(倍率が1.75倍に)。集積地棲姫はソフトスキン同様2.5倍。
  • 三式弾を複数装備しても効果は上がらない。
  • 三式弾の改修によって倍率が上昇することはない。改修強化値(昼砲戦火力・夜戦火力)は基本攻撃力に加算される。
  • 三式弾による攻撃力倍率(対地特効補正A)
    装備種類倍率対象
    三式弾攻撃力×2.5ソフトスキン
    集積地棲姫
    攻撃力×1.0砲台小鬼
    攻撃力×1.75離島棲姫
 

2015年冬イベントにてWG42 (Wurfgerät 42)という新たな対地特効装備が実装された。

  • ダメージ計算式における対地特効補正Aと対地特効補正Bの2つの効果を持つ。補正Aは倍率、補正Bが定数加算。
  • WG42の効果と三式弾効果は併用可能で、その場合威力は「基本攻撃力×2.5×WG倍率+WG加算」となる。航巡・航戦が両方装備できる。
    • 対地特効補正Aの部分に三式弾の2.5倍とWG42の倍率(ソフトスキン相手なら1.3倍)が乗算される形で代入される。つまり基本攻撃力×2.5×1.3+75。
  • 陸上型の種類によって補正Aの倍率は変化する。ソフトスキン・集積地棲姫に対しては1.3倍、砲台小鬼に1.6倍、離島棲姫に1.4倍。
  • WG42を複数装備すると補正AとBの効果が上昇する。ただし装備数に比例ではなく1枠当たりの効果が減少していく模様。補正Bは1枠で+75、2枠で110、3枠で140、4枠で160と検証されている。
  • WG42による攻撃力倍率(対地特効補正A)
    装備種類倍率対象
    WG421枠攻撃力×1.3ソフトスキン
    集積地棲姫
    2枠以上攻撃力×1.82
    WG421枠攻撃力×1.6砲台小鬼
    2枠以上攻撃力×2.72
    WG421枠攻撃力×1.4離島棲姫
    2枠以上攻撃力×2.1
  • WG42による攻撃力加算(対地特効補正B)※すべての陸上型に対して共通
    装備種類攻撃力加算
    WG42 1枠+75
    WG42 2枠+110
    WG42 3枠+140
    WG42 4枠+160
  • WGでの攻撃時には専用エフェクトが出る。昼連撃・昼弾着エフェクトを上書きするが、夜戦連撃の際には省略される。
 

2016年3月11日のアップデートにて大発動艇が対地特効装備に仲間入りした。
2016年3月19日のプチアップデートにて大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)特二式内火艇という新たな対地特効装備が実装された。
第一期では、これらの「上陸用舟艇」に従来の陸上型ボス(北方棲姫や港湾棲姫等。運営呼称はソフトスキン型)に対しては効果が無かったが、第二期からはソフトスキンに対してもダメージ増加が観測されるようになった。

2017年5月2日には特大発動艇+戦車第11連隊も追加された。これは第一期時代から特効の存在が認められていた。

  • 大発(陸戦隊含む)と特型内火艇は装備改修により補正の倍率が上昇する。このため改修が与ダメージに与える影響は大きい。

  • 上陸用舟艇の対地特効計算式はやや特殊で、「上陸用舟艇のベース倍率」と「上陸用舟艇の改修強化補正」を共有し「各装備の個別倍率」をそれぞれ持っている。
    • 同じ装備を複数装備すると個別倍率が上昇する。
    • これらを混載した場合は「ベース倍率」×「大発動艇の個別倍率(1.0)」×「特大発の個別倍率」×「陸戦隊の個別倍率」×「士魂隊の個別倍率」×「改修強化補正」の乗算式となる。
    • 上陸用舟艇の改修補正は「1 + (搭載している上陸用舟艇全ての★の平均 ÷ 50)」
    • 特型内火艇の改修補正は「1 + (搭載している特型内火艇全ての★の平均 ÷ 30)」
      • 特型内火艇の改修補正は特型内火艇のみで平均する。
    • 大発系の改修による火力強化値(昼砲戦火力・夜戦火力)は基本攻撃力に加算される。

  • 三式弾やWG42と併用可能。対地特効補正Aが乗算される。
  • 上陸用舟艇と戦闘糧食のシナジー効果は(要検証)。
  • 文字数の関係で特大発動艇を特大発、大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)を陸戦隊、特大発動艇+戦車第11連隊を士魂隊、特二式内火艇を内火艇と略記する。

  • 上陸用舟艇による攻撃力倍率(対地特効補正A)
    対地特効補正A(上陸用舟艇)= 「ベース倍率」×「大発動艇の個別倍率(1.0)」×「特大発の個別倍率」×「陸戦隊の個別倍率」×「士魂隊の個別倍率」×「改修強化補正」
    装備種類ベース倍率個別倍率改修強化補正実値対象
    大発動艇攻撃力×1.4×1.0×(1+★平均/50)×1.4~ソフトスキン
    集積地棲姫
    特大発動艇1枠×1.15×1.61~
    大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)1枠×1.5×2.1~
    2枠以上×1.5×1.3×2.73~
    特大発動艇+戦車第11連隊×1.8×2.52
    大発動艇攻撃力×1.8×1.0×(1+★平均/50)×1.8~砲台小鬼
    特大発動艇1枠×1.15×2.07~
    大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)1枠×1.5×2.7~
    2枠以上×1.5×1.4×3.78~
    特大発動艇+戦車第11連隊×1.8×3.24
    大発動艇攻撃力×1.8×1.0×(1+★平均/50)×1.8~離島棲姫
    特大発動艇1枠×?×?~
    大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)1枠×1.2×2.16~
    2枠以上×1.2×1.4×3.024~
    特大発動艇+戦車第11連隊×1.8~1.9?×3.24?
  • 上陸用舟艇による攻撃力加算(対地特効補正B)
    装備種類攻撃力加算対象
    特大発動艇+戦車第11連隊+25ソフトスキン
    集積地棲姫
    砲台小鬼
    離島棲姫
  • 特型内火艇による攻撃力倍率(対地特効補正A)
    装備種類倍率改修強化補正実値対象
    特二式内火艇1枠攻撃力×1.5×(1+★平均/30)攻撃力×1.5ソフトスキン
    集積地棲姫
    2枠以上攻撃力×1.5×1.3攻撃力×1.8
    特二式内火艇1枠攻撃力×2.4攻撃力×2.4砲台小鬼
    2枠以上攻撃力×2.4×1.35攻撃力×3.24
    特二式内火艇1枠攻撃力×2.4攻撃力×2.4離島棲姫
    2枠以上攻撃力×2.4×1.35~1.45?攻撃力×3.24~3.48?
  • 陸戦隊、士魂隊、内火艇で砲台小鬼・離島棲姫・集積地棲姫を攻撃時にはそれぞれ専用エフェクトが出る。エフェクトの優先度は内火艇>士魂隊>陸戦隊>夜連撃>WG>昼連撃。
    • 士魂隊エフェクトはソフトスキンの攻撃時にも出る。
    • 大発動艇はエフェクトはないが特効効果は有効。
 

計算例(対ソフトスキン想定)

WG42+陸戦隊★0で単発攻撃[基本攻撃力]×補正A{ (1.3)(WG) × (1.4×(上陸用舟艇ベース)1.5)(×陸戦隊) +補正B{ +75(WG)
陸戦隊★10で夜連撃[ [基本攻撃力]×補正A{ × (1.4×(上陸用舟艇ベース)1.5)(×陸戦隊) × (1.2)(上陸用舟艇改修)} ]×夜連撃1.2
WG42+陸戦隊★10+内火艇★10で単発攻撃[基本攻撃力]×補正A{ (1.3)(WG1個) × (1.4×(上陸用舟艇ベース)1.5)(×陸戦隊) × (1.2)(上陸用舟艇改修) × (1.5)(内火艇) × (4/3)(内火艇改修) +補正B{ +75(WG1個)
特大発★4+陸戦隊★5+陸戦隊★6で単発攻撃[基本攻撃力]×補正A{ (1.4)(上陸用舟艇ベース) × (1.15)(特大発) × (1.5×1.3)(陸戦隊2個) × (1.1)(上陸用舟艇改修)
潜水艦+内火艇★1+内火艇★1で単発攻撃[基本攻撃力+30(潜水艦)]×補正A{ (1.5×1.3)(内火艇2個) × (31/30)(内火艇改修)
 

陸上型に対するその他の特効補正(対地特効補正A、基本攻撃力補正、キャップ後補正)(要検証含む

  • 砲台小鬼は徹甲弾に対して1.85倍の対地特効補正Aを持つ。
  • 駆逐軽巡の艦種補正
  • 潜水艦は艦種補正として基本攻撃力+30を持つ。(対地特効補正Aより前)
  • 水上爆撃機・水上戦闘機を装備した艦の砲撃
  • 艦爆を装備した伊勢型改二の砲撃
  • 基地航空隊の補正(補正A+キャップ後補正)
  • イベントごとの敵の補正(北端特効等)
 

・・②敵ごとの視点で記述する場合 Edit

火力計算式

運営呼称ソフトスキン型(北方棲姫や港湾棲姫)に対する対地火力

  • 三式弾三式弾改で攻撃すると基本攻撃力が2.5倍される。
  • WG42で攻撃すると基本攻撃力が1.3倍+75になる。
    • WG42の装備数を増やすと攻撃力強化幅が上昇する。
  • 大発動艇などの上陸用舟艇で攻撃することでも基本攻撃力に倍率がかかる。
 

「集積地棲姫」、「砲台小鬼」、「離島棲姫」への対地特効補正は従来のソフトスキン型とは異なる。

 
  • 砲台小鬼は三式弾特効が1.0倍(無効)だが、WG42や大発系の補正がソフトスキンより強いほか、砲台専用の特効補正がかかる。
    • 艦種補正と倍率の重複をもってすれば、駆逐・3スロ軽巡の昼戦単発攻撃でもクリティカル発生により砲台を一撃で倒すこともありうる。
    • 三式弾が効かない代わりに徹甲弾が有効。装甲的にはル級改と同等なので戦艦での撃破も狙える。
  • 砲台に適用される特効
    装備種類倍率
    艦種補正対地特効補正A×1.4 (駆逐・軽巡)
    基本攻撃力+30 (潜水)
    大発1枠以上補正A×1.80
    特大発1枠補正A×2.07
    陸戦隊1枠補正A×2.7
    2枠補正A×3.78
    士魂隊1枠補正A×3.24、補正B+25
    特型内火艇1枠補正A×2.4
    2枠補正A×3.24
    徹甲弾1枠以上補正A×1.85
    水爆/水戦1枠以上補正A× 1.5
    WG421枠補正A×1.60、補正B+75
    2枠以上補正A×2.72、補正B+110~
    ※WG42は特効倍率の補正とは別に、WG42による共通加算(対地特効補正B+75~+160)も加わる。
 

6-4に出現する離島棲姫は、離島棲鬼などのソフトスキンとは違った特効倍率を持っている。

  • 三式弾特効倍率が1.75倍。
  • WG42を1枠装備している場合は対地特効補正Aが1.4倍され、2枠以上装備の場合は2.1倍される。対地特効補正Bは変わらない。
  • 砲台小鬼とは異なり徹甲弾や水戦/水爆による特効は無い(徹甲弾による昼戦でのキャップ後補正は他と同様適用される)。
  • 6-4ボス戦では艦爆を装備したタイプと電探を装備したタイプの2種類が出現するが、WG42と三式弾の倍率は変わらない。
  • 離島棲姫に適用される特効
    装備種類倍率
    艦種補正基本攻撃力+30 (潜水)
    三式弾対地特効補正A×1.75
    大発1枠以上補正A×1.8
    特大発1枠補正A×?
    陸戦隊1枠補正A×2.16
    2枠補正A×3.024
    士魂隊1枠補正A×1.8
    特型内火艇1枠補正A×2.4
    WG421枠補正A×1.4、補正B+75
    2枠以上補正A×2.1、補正B+110~
    ※WG42は特効倍率の補正とは別に、WG42による共通加算(対地特効補正B+75~+160)も加わる。

 

キャップ後補正 Edit

基地航空隊特効補正 Edit

詳細は基地航空隊を参照。

集積地追加特効補正(WG42、戦車系) Edit

最終攻撃力A(徹甲弾orクリティカル判定前まで) = [ [ キャップ後攻撃力 × 集積地追加特効補正] ×北端上陸姫倍率 + 北端上陸姫加算] × 弾着or空母昼カットインor触接補正

  • 集積地追加特効補正 = WG42倍率集積補正×上陸用舟艇集積ベース補正×大発動艇集積個別補正×特大発動艇集積個別補正×陸戦隊集積個別補正×士魂隊集積個別補正(倍率)×上陸用舟艇改修集積補正×内火艇集積補正×内火艇改修集積補正



WG42 (Wurfgerät 42)、上陸用舟艇、特二式内火艇の装備数に応じて陸上型深海棲艦の1種、「集積地棲姫」に対する与ダメージが増加する。(集積地追加特効補正)
集積地棲姫以外の陸上型深海棲艦にはこのような補正は存在しない。「砲台小鬼」、「離島棲姫」への補正については前述の対地基礎火力を参照。

 

集積地棲姫は対ソフトスキン用の対地基礎火力特効補正も持っている。この基礎火力補正と追加補正は重複し、WG42や上陸用舟艇、特型内火艇が装備可能なすべての艦種に適用される。

  • 上陸用舟艇の補正式はキャップ前同様、「上陸用舟艇の有無によるベース倍率」×「個別倍率」×「上陸用舟艇共通の改修補正」で成り立っている。
  • 各装備による集積地追加特効補正
    装備種類ベース倍率個別倍率改修強化補正実値備考
    WG421枠攻撃力×1.25攻撃力×1.25
    2枠以上攻撃力×1.625攻撃力×1.625弾着不可
    大発動艇1枠以上攻撃力×1.7×1.0×(1+★平均/50)
    陸戦隊を使う時のみこの2乗
    攻撃力×1.7
    特大発1枠×1.2攻撃力×2.04
    陸戦隊1枠×1.3攻撃力×2.21
    2枠以上×1.3×1.6攻撃力×3.536弾着不可
    士魂隊×1.0攻撃力×1.7
    特型内火艇1枠攻撃力×1.7×(1+★平均/30)攻撃力×1.7
    2枠以上攻撃力×1.7×1.5攻撃力×2.55弾着不可
  • ※集積地棲姫と集積地棲姫-壊のどちらも倍率は変わらない。
    ※徹甲弾は徹甲弾補正のみ適用。
  • 改修強化幅については(要検証)。
  • ※混載時の補正重複はキャップ前計算の物と同じ。
    (例:WG42、陸戦隊★0、特型内火艇★0の3種を装備した場合、集積地追加特効補正はWG補正×上陸用舟艇補正×内火艇補正が1.625×(1.7×1.3)×1.7=6.105125倍になる)。
  • ※2017年8月現在、集積地夏姫に対しては集積地追加特効補正が無いので注意が必要。従来の三式弾特効に加え特大発動艇+戦車第11連隊にのみ、2.2倍の特効が存在する。
  • ※集積地棲姫バカンスmodeについては(要検証)。特大ダメージが観測できるのでなんらかの追加特効補正は持っているとみられる。

北端補正 Edit

  • 北端上陸姫(を含む編成)にのみ適用される。
    2017年春イベントで出現した北端上陸姫は通常の陸上型の補正ではなくこちらが適用される。
    装備種類倍率補正加算補正
    三式弾×1.3+1
    WG42(1積み以上)×1.4+15
  • これとは別に、北端上陸姫を含むボス編成全体にイベント特効が存在した。詳細はイベントページ参照。
 

装備最大値/大発系装備早見表/テーブル Edit

対地倍率を全て書く場合 Edit

装備名種別遠征ボーナスソフトスキン特効倍率砲台特効倍率離島棲姫特効倍率輸送資源量(TP)*23改修入手方法備考
基本値*24キャップ後*25改修分*26ベース
倍率
x1個x2個~ベース
倍率
x1個x2個~ベース
倍率
x1個x2個~S勝利A勝利
大発動艇上陸5%-~0.5%1.4×1.01.8×1.01.8×1.08.05.6初期装備、任務、イベント
特大発動艇上陸5%2%*27~0.5%×1.15×1.15改修、任務、ランキング
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)上陸2%-~0.2%×1.5×2.1×1.5×2.1×1.2×1.68改修、イベント、ランキング
特大発動艇+戦車第11連隊上陸0%--×1.8--*28×1.8--×1.8?---イベント
特二式内火艇内火1%-~0.1%1.5×1.82.4×3.242.4×3.242.01.4改修、任務

種別欄:上陸(上陸用舟艇), 内火(特型内火艇)

  • 遠征ボーナスの詳しい計算はこちらを参照。
  • 対地系の特効倍率は、ベース倍率×それぞれの装備のx1個(x2個~)の値の乗算。
    • 例として特大発動艇+戦車第11連隊で砲台小鬼を攻撃する際は1.8×1.8=3.24倍となる。

対地倍率を何も書かない場合 Edit

装備名種別遠征ボーナス輸送資源量(TP)*29改修入手方法備考
基本値*30キャップ後*31改修分*32S勝利A勝利
大発動艇上陸5%-~0.5%8.05.6初期装備、任務、イベント
特大発動艇上陸5%2%*33~0.5%改修、任務、ランキング
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)上陸2%-~0.2%改修、イベント、ランキング
特大発動艇+戦車第11連隊上陸0%---イベント
特二式内火艇内火1%-~0.1%2.01.4改修、任務

種別欄:上陸(上陸用舟艇), 内火(特型内火艇)

  • 遠征ボーナスの詳しい計算はこちらを参照。
  • 対地特効については戦闘について(または新設の対地攻撃?ページ)を参照。

1個積みのときの対地倍率だけ書く場合 Edit

装備名種別遠征ボーナス対地特効倍率輸送資源量(TP)*34改修入手方法備考
基本値*35キャップ後*36改修分*37ソフト
スキン
砲台
小鬼
離島
棲姫
S勝利A勝利
大発動艇上陸5%-~0.5%×1.4×1.8×1.88.05.6初期装備、任務、イベント
特大発動艇上陸5%2%*38~0.5%×1.61×2.07×?改修、任務、ランキング
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)上陸2%-~0.2%×2.1×2.7×2.16改修、イベント、ランキング
特大発動艇+戦車第11連隊上陸0%--×2.52
+25
×3.24
+25
×3.24?
+25
-イベント
特二式内火艇内火1%-~0.1%×1.5×2.4×2.42.01.4改修、任務

種別欄:上陸(上陸用舟艇), 内火(特型内火艇)

  • 遠征ボーナスの詳しい計算はこちらを参照。
  • 対地特効倍率はそれぞれ1個のみ装備した場合。
    2個以上装備時、混載時の倍率計算は戦闘について(または新設の対地攻撃?ページ)を参照。

WG42 (Wurfgerat 42) Edit

  • 2015年2月6日実装。2015年冬イベントの海域突破報酬、及び同イベントで実装のU-511が持参する初期装備として入手できた。
    • その後は2015年春イベント2018年初秋イベントなどの海域突破報酬として入手可能だった。
    • 現在の入手および量産方法はイベント限定のU-511ドロップのみ。ただし期間限定任務の報酬としては何度か設定されている。
      • 特に鎮守府秋刀魚祭り2016~2018では任務の選択報酬として入手可能だった。
      • 2017年12月24日に配布されたXmas Select Gift Boxを使用しても入手可能だった(本装備、烈風(現名称:試製烈風 後期型)、改修資材×4からの選択式)。
    • 2015年6月12日アップデートで対地攻撃効果が上昇*39。同時に追加されたカレー洋リランカ島沖は、イベント以外で初めてボスに陸上型が配置されるマップのため、以前より活躍の場は増えるだろうか。
    • 2018年8月17日アップデートでリランカ島に陸上型深海棲艦が配置された。早ければここで出番が来るだろう。
    • 正確な時期は不明だが、艦これ第二期に入り特効効果がさらに強化*40された。

  • 攻撃時専用エフェクト有り。陸上型深海棲艦への昼砲撃戦・夜戦での通常攻撃で専用エフェクトが発生する。連撃・カットイン攻撃等でのエフェクト発生は無いが、対地特効はもちろん有効。
  • コンプティーク2015年3月号において、「今回の冬イベでは使わないのですが、これこそ----」という意味深な記述があるがおそらく本装備のこと。このイベントに陸上型の敵はいなかった。
    • 実装後の次のイベントである2015年春イベントE-4では駆逐軽巡が必須の連合艦隊で陸上型の敵と対峙するため、本装備を活用する機会が生まれていた。
    • 2016年冬イベントで初登場した陸上型ボス「集積地棲姫」には従来の特効補正(砲戦火力+75)に加えて新たなキャップ後補正が設定されており、
      本装備を2つ搭載した4スロ軽巡が夜戦火力キャップを超える大ダメージを与えるという現象が見られ、大活躍した。

  • 本wiki上でWG42(Wurfgerat 42)とゲーム中と違う表示になっている理由は"ä"の文字化け防止("ä"は環境依存文字)という技術的な理由である。*41

運用について

  • 本装備を搭載すると、陸上型深海棲艦(飛行場姫、離島棲鬼など)に対するダメージ計算式が「基本攻撃力×WG倍率+WG加算」と特殊なものになる。
    • どの陸上型深海棲艦を攻撃したか、本装備をいくつ搭載しているかでWG倍率とWG加算は変化する。
       
      WG42による攻撃力倍率(対地特効補正A)
      装備種類倍率対象
      WG421積み攻撃力×1.3ソフトスキン
      集積地棲姫
      2積み以上攻撃力×1.82
      WG421積み攻撃力×1.6砲台小鬼
      2積み以上攻撃力×2.72
      WG421積み攻撃力×1.4離島棲姫
      2積み以上攻撃力×2.1
       
      WG42による攻撃力加算(対地特効補正B)※すべての陸上型に対して共通
      装備種類攻撃力加算
      WG42 1積み+75
      WG42 2積み+110
      WG42 3積み+140
      WG42 4積み+160
    • WG加算は複数搭載で効果が重複する。ただし単純な累積はされず、1つあたりの効果が減少していく模様。
      • 2015年6月12日アップデートで「基本攻撃力に+75」へと仕様変更された当初は、複数搭載による効果重複は存在しなかった。(当時の検証で判明している)
    • さらに、「集積地棲姫」に対しては基本攻撃力だけでなくキャップ後にも攻撃力強化がある。
      装備種類倍率対象
      WG421積みキャップ後×1.25集積地棲姫
      2積み以上キャップ後×1.625
    • 攻撃力の補正位置については戦闘についてを参照。
  • WG42の効果と三式弾効果は併用可能で、その場合威力は「基本攻撃力×2.5×WG倍率+WG加算」となる。航巡・航戦が両方装備できる。
    • 対地特効補正Aの部分に三式弾の2.5倍とWG42の倍率(ソフトスキン相手なら1積みで1.3倍)が乗算される形で代入される。つまり( (基本攻撃力×(2.5×1.3) )+75。
 
  • 三式弾や大発系よりも搭載可能艦種が多く、軽巡・駆逐・水母等が搭載できるのは本装備の優位点。
    • 火力キャップ上限の厳しい昼戦での効果はそれほどではない点は三式弾と同様。
    • 航巡と航戦は三式弾も搭載可能なので、本装備の対地特効効果と併用可能(但し、伊勢型改二にはWG42が搭載不可)三式弾と徹甲弾が併用できる為か?
  • 本装備を含む各種対地装備はイベント毎に有用な組み合わせや有効性が異なる可能性がある点に注意。
     
  • 従来型のソフトスキン型に分類される陸上型深海棲艦を攻撃する場合について。
    • 航戦は中破時であっても、三式弾と戦艦主砲だけで夜戦連撃の威力が夜戦火力キャップに到達する。そのためWG42併用に有用性はない。あくまで他のタイプの陸上型に向けて装備するものとなる。
      • 対ソフトスキンでは火力62.5を境にWG×1より三式弾×1のほうが威力は上になる。
    • 航巡は三式弾のみだと中破時に夜戦火力が低下する。WG42を併用することで、中破時の夜戦連撃威力を上乗せで稼ぐことが出来る。それでも夜戦火力キャップには到達しない。
       
  • ハードスキン型深海棲艦(離島棲姫・港湾夏姫など)に対しては、三式弾だけでは効果が薄く、そうした敵に「三式弾+WG42」の組み合わせが有効とされる。
    • 航巡の「主砲/主砲/水爆/WG42」が、2016年夏イベントE-3ボス港湾夏姫に対して効率的にダメージを与えられるとの報告が期間後半に増加した。
      • WG42だけでなく水上爆撃機の装備による対地特効も上乗せされるため。
      • ただし水爆が枯れると昼戦で弾着不能。対地特効補正は枯れても有効。
    • 鈴谷、熊野改二に限り補強増設に8cm砲系が装備可能であるため「主砲/三式弾/WG/WG増設副砲」とすると、より強力な対地夜戦火力を得られる。
      • WGの1つを水爆(や水戦)に替えて「主砲/三式弾/WG/水爆増設副砲」とすることで水爆(水戦)特効を上乗せした夜戦連撃も可能。
    • 「三式弾+WG42」や増設副砲を絡めた装備構成にはデメリットもあり、昼戦では弱いので注意。あくまで夜戦に照準を合わせた組み合わせである。
      • 「主砲/主砲/三式弾/WG42」は昼戦では通常の単発攻撃。連撃補正の1.2倍が得られず、命中補正も無い。連撃の2回攻撃で与える累積ダメージには遠く及ばない。
      • 「主砲/三式弾/WG42/水爆+増設副砲」は昼戦では主副CI攻撃。主副CIの補正は1.1倍。命中補正は一応得られる。連撃の2回攻撃で与える累積ダメージにはやはり遠く及ばない。
 
  • 駆逐・軽巡でも4スロットを持つТашкент改大淀改夕張改Gotland改であれば、「主砲/主砲/WG42/WG42」で夜戦において強烈な連撃が可能。
    • 大淀は補強増設に10cm砲(砲架)系が装備できるため、「主砲/WG42/WG42/WG42+増設副砲」も可能。ただし、WG42を2つから3つに増やしても火力はあまり上がらない設定になっているので実は効果が薄い。空いた1枠に夜偵・探照灯・照明弾・見張員・対空電探などを装備する方が有意義といえる。
    • は3スロット艦だが補強増設に8cm副砲が装備できるため、「主砲/WG42/WG42+増設副砲」で夜戦連撃が可能。
    • 由良改二は3スロット艦だが補強増設に8cm副砲が装備できることに加え、WG戦車内火艇すべてが使えるため「主砲/戦車(内火艇)/WG42+増設副砲」による対地倍率の高い夜戦連撃が可能。
 
  • 元火力の低い艦に本装備を搭載する場合は、敵の装甲を貫けるかどうか計算した上で使用したい。
    • ソフトスキン型を攻撃対象とした場合、最高の火力を誇る綾波改二が「主砲/主砲/WG42」(主砲は★max秋月砲とする)で夜偵が発動した場合の夜戦連撃は、夜戦火力224。乱数幅も考慮すると装甲値180を越えるような敵には、小破未満で夜戦を迎える好条件でもなおノンクリティカルでは割合ダメージ程度しか出ないこともある。クリティカルが出ると装甲200相手でも150ダメ程度は出るのだが
    • 一方、同様の綾波の例で集積地棲姫に対しては夜戦火力280。新しいタイプの陸上型深海棲艦は、個別の特効補正を持ち合わせていることがあるため「主砲/主砲/WG42」の夜戦連撃が意外とハマる場合もある。
    • 砲台小鬼に対しては一応昼戦単発でも結構有効なダメージが出る。(一撃での中破~大破に持っていける程度のダメージ)
    • これらの仮想条件でも、本装備の数を増やしたり、夜戦連撃を妥協し他の対地特効装備と併用することで飛躍的なダメージ上昇が図れる場合もある。
 
  • 夜戦連撃ではなく「WG42/大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)/特二式内火艇」などの組み合わせも推奨される。夜戦連撃はできなくなるが、特効装備の重ね掛けにより中破してもなお大火力を発揮できるため意外にも安定した成果を期待でき、運の要素を受けにくくできる。 ただしこれら大発系の対地特効装備は全ての艦娘が搭載できる訳ではない。装備可能な改二実装艦が増加しているのでそうした艦娘達を効果的に起用したい。
 

//-3.7cm FlaK M42Bofors 40mm四連装機関砲と同じく、夜戦での連撃構成を崩さずに駆逐艦の火力を底上げできる装備でもある。ただし装甲が-1される欠点に注意。
//1スロット使って駆逐の火力を上げるならばそれこそ機銃で良いし、デメリットの話をするなら改修した高射装置や探照灯でも同じことなのでこの一文はいらないと思う

  • 現在のところ、潜水艦の火力値を上げられる数少ない装備であるが潜水艦の火力値は夜戦攻撃力にしか影響しないので、火力値を上げることにあまり意味はなく装甲が-1される悪影響も無視できない。
    • なお、潜水艦は昼砲撃戦に参加しないので昼間は地上型に攻撃できない。が、特二式内火艇を装備した潜水艦は陸上型深海棲艦に対して昼戦攻撃が発生する。
    • 本装備や内火艇の有無に関わらず、夜戦では潜水艦も地上型深海棲艦に攻撃できる。
      元火力の低い潜水艦でも本装備の2つ積みで効果的な攻撃が可能となる。

特大発動艇+戦車第11連隊 Edit

  • 2017年5月2日実装。現状、過去のイベント報酬以外での入手手段はない。
  • 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)の上位装備といえる。ただしあちらと異なり遠征での資源増加効果は無い。
    • 期間限定海域における輸送作戦では他の大発動艇系と同じTPのボーナスを得られる。
    • 攻撃時の専用エフェクトを大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)と比べると、こちらの方が船体及び乗っている戦車が少し大きくなっている。
  • 大発動艇系として現状唯一ソフトスキン型(3-5の北方棲姫や4-3や4-5等の港湾棲姫等)にも攻撃エフェクトがある。
  • 搭載可能なのは大発動艇と全く同じ。詳細は後述の大発系装備可能艦一覧表を参照のこと。
  • 対陸上型の特効倍率は、傾向としては大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)の1個積みと2個積みの中間くらい。
    • 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)の★maxよりも少し上くらいになる。
    • 対地装備はどの陸上型に攻撃したかで特効効果が変動する。詳しい効果倍率は戦闘についてを参照。




*1 出典2019/05/09:http://nga.178.com/read.php?tid=16936146&rand=612
*2 1.3×1.4
*3 1.5×1.2
*4 出典2019/05/09:http://nga.178.com/read.php?tid=16936146&rand=612
*5 1.6×1.7
*6 2.4×1.35
*7 出典2019/05/09:http://nga.178.com/read.php?tid=16936146&rand=612
*8 1.4×1.5
*9 2.4×1.35~1.45?
*10 出典2019/05/15:http://nga.178.com/read.php?tid=16936146&rand=612
*11 1.25×1.3
*12 1.7×1.5
*13 https://kancolle.fandom.com/wiki/Combat/Installation_Type
*14 https://kancolle.fandom.com/ja/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89:1390#22
*15 https://kancolle.fandom.com/wiki/Early_Fall_2018_Event#/E-4
*16 http://nga.178.com/read.php?tid=16936146&rand=612
*17 https://twitter.com/yy406_myon/status/1100617135041044480
*18 https://kancolle.fandom.com/wiki/Combat/Installation_Type
*19 https://kancolle.fandom.com/wiki/Early_Fall_2018_Event#/E-4
*20 https://kancolle.fandom.com/ja/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89:1390#22
*21 https://twitter.com/dewydrops/status/1070573460173115392?s=19
*22 2019/5/10:https://twitter.com/MorimotoKou/status/1127085389460541440
*23 例外2つを除く過去イベントにおけるTP値。今後実装が変化する可能性あり
*24 合計20%まで
*25 最大6%まで
*26 改修値★10の値。合計2%まで
*27 装備数で変化
*28 現状2個以上入手不可能
*29 例外2つを除く過去イベントにおけるTP値。今後実装が変化する可能性あり
*30 合計20%まで
*31 最大6%まで
*32 改修値★10の値。合計2%まで
*33 装備数で変化
*34 例外2つを除く過去イベントにおけるTP値。今後実装が変化する可能性あり
*35 合計20%まで
*36 最大6%まで
*37 改修値★10の値。合計2%まで
*38 装備数で変化
*39 仕様変更以前は効果が低すぎたためか、検証が捗っていなかった。砲戦火力+61未満の補正だったと推定される。
*40 攻撃力加算だけでなく、攻撃力倍率がつくようになった。
*41 pukiwikiではウムラウト文字をページ名に使用できない。なお、厳密な転写規則では"ä"は"ae"と置き換えるのが推奨されているため、その場合は"Wurfgeraet"という表記になる。