DSCF4210.jpg

かれこれ数ヶ月ほど前に我が家に仲間入りして、日に日に活躍の場を広げているのが真空パックシーラー!

前から真空パックってすごく興味があったんだけど、それまで気になってた別のシーラーは結構大きくて値段も倍以上で買うのためらってたんですよね。
そんな時に見つけたのがこれ。

とにかくコンパクト!!そしてリーズナブル〜♡

DSCF4215.jpg

本体のサイズで言うと、36×5×5.4cm。50メートルのラップの箱とそんなに変わらないんです。しかも600gと軽い^^

DSCF4217.jpg

これ、最初に届いた時に使ってみようと説明書を見てチャレンジしたんですがどうにもこうにも上手くいかなくて。当時の説明書は超わかりにくかった〜(笑)
でも、サイトを見たら動画があって、それを見てやったらめちゃくちゃ簡単に出来たんです^^(今は説明書も新しくなってるようですね。よかった♪)


まず、専用の袋に真空にしたい材料を入れます。
私は週に2回ほど作っているサラダチキンづくりの時に必ず使うんです。スパイスソルトを両面にまぶした鶏肉をパックに入れて

DSCF4164.jpg

真空パックシーラーにセットします。(右側をクリップみたいなところに挟むだけです)

DSCF4166.jpg

シーラーを閉じて両脇にあるツメをしてロックします。

DSCF4168.jpg

電源プラグを刺すとボタンが緑に点灯します。

DSCF4171.jpg

そのボタンをポチッと押して

DSCF4173.jpg

すぐにシーラーを両手で押さえるようにすると脱気が始まります。
(写真撮るのに右手が使えなかったので片手ですが、やるときは両手でね)

DSCF4181.jpg


みるみるうちに空気が抜けていくの!見てるのも楽しいですよ〜!

終わったら真ん中にあるこの黒い部分を軽く引っ張ってから両脇のツマミを解除!

DSCF4182.jpg

DSCF4176.jpg

これで真空パックの出来上がり〜!!

DSCF4186.jpg

ね、すごい簡単でしょ。

いつもこんな感じで真空パックにしてから低温調理してるんです。
これだとお湯の中に入れても浮いてこないし、水が袋の中に入ってしまうこともない。

DSCF4189.jpg

さらに調理後は一枚ずつ真空パックされた状態で保存できるので、通常より長持ちする♡そのまま半分は冷凍庫へ、なんてことも可能です。これ嬉しい〜。そのまま人にプレゼントしても喜ばれるので、やたらと作ってしまいます(笑)

低温調理はこちら↓
低温調理器でしっとり調理。 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
昨年から気になってた低温調理器をついに買いました! 色々なものが売っている中、私は割とリーズナブルなこちらを購入しました。 筒!って感じですね^^クリップで挟めるようになっています。 適度な重みがあり、自立します。 上に、4つのボタンと液晶があるシンプルなつくりです。 あまり余計な機能はいらないと思ったのでこれに決定。 この真空調理器を使うには、深めの鍋が必要です。通常はいつも愛用しているシャトルシェフの鍋でも全然使えています。 多めに調理するときはもう少し大きい鍋の方がいいなと思ったので、この寸胴も買いました。 たくさんの汁物や鶏ガラスープ、カレーを作ったりするので、あっても困らないなと思って購入しました^^ステンレスでスタイリッシュで気に入ってます。ただやはり大きいので水量(湯量)はそれなりに必要になります。でも安定感があってとてもいいです! とりあえず、購入から1ヶ月半、2日に一回くらいの頻度で調理・研究してみました。 低温調理器で私が絶対やりかったのが鶏胸肉やささみをしっとりと調理すること。 まず、ささみで実験です。 ささみは筋を取ります。白い部分がありますよね?包丁の背を使って取ります。 筋のはしっこを包丁の背で抑えるようにして包丁を小刻みに上下に動かしながら(これをしながらだとあまり力がいらないです)筋を引っ張ると取れます。上に刃が向いているので注意してくださいね。 身が厚めのふっくらとしたささみ、筋取り完了。いつも一度に500g前後調理しています。 筋が取れたら両面に軽く塩こしょう。軽めでも低温調理中にしっかり味が入っていくんですよね。なのであまり多めに振らなくていいです。足りなければ後で足せばいいので^^ 密封袋に入れて中の空気を抜きます。60度で調理するので、その温度に耐えられる袋を使用してください。密封できればポリ袋でもOK! 出来るだけささみが重ならないように一列に並べて入れて、袋の下の部分からクルクルって巻くような感じで中の空気を押し出して封をすると空気を簡単に抜くことができます。 とにかく真空に近い状態にするのが重要!(空気が残ってるとお湯に入れると浮いてきてしまうため) 小さめの袋に2つに分けてもいいし、大きめの袋に1つにまとめても、どちらでも問題なくできました!
toiro-note.com



基本的に水分は入れない状態で真空パックにするよう推奨されています。
が、少量のオリーブオイルとか調味料入れて味付けして調理することも可能でした。
(※ただし、これは自己責任でやっていただくようお願いします。私は大きいパックに入れて調味液などが脱気中に一番上まで上がってこないくらいのごく少量でやっています^^汁物とかは怖くてやってません。笑)


この他にも、ボイルした野菜を小分けに冷凍したい場合や、砂抜きしたあさりを冷凍する場合、おかずを小分けにして冷凍したい場合などにも、それぞれに適したサイズのパックを使って真空にしています。
酸化を防ぎたい食材とか乾物の保管とか、お菓子の保存などにも役立ってます^^あ、お米も鮮度が落ちないように2合ずつ脱酸素剤を入れて真空にして冷蔵庫の野菜室に入れておくなんてこともやってますよ〜。

特にアボカド、半分使った後の残りの保存するのにもオススメです。(酸化を防ぐので色が黒くならないです〜!!)

私はやったことないんだけど、専用の袋以外にもお菓子のラッピングで使う【ガス袋】でも真空にできるんだそう。今度やってみよう♪


食材のかさも減るし、鮮度も長持ちするし、立てて冷凍庫に入れておくといつもよりたくさん入ってくれるし・・・嬉しいことだらけです。

この手軽さと価格は持っていて損はないと思います^^
サイトの動画を見てやると、失敗なく上手にできると思うのでぜひ♪







トイロノートの今日のレシピは、ヘルシーなスイーツ!
ブルーベリーヨーグルトケーキです。

DSCF6456.jpg

水切りヨーグルトとフレッシュブルーベリーを使って作ります。

DSCF6391.jpg

材料を混ぜていって耐熱容器に入れて焼くだけ^^

DSCF6406.jpg

冷やして食べると、さっぱりしていてとっても美味しいです^^

DSCF6473.jpg

暑い日のおやつにもぴったり^^
ぜひお試しくださいね。

レシピはこちら↓



昨日張り切ってDIYしたおかげで、なかなか使い勝手の良い収納棚ができたのですが、体のあちこちが筋肉痛になっていて朝から動くたびにヒーヒー言うとります(笑)
もう少しカスタムしたいので、ホームセンターに行こう。

週の後半、木曜日。
ちょっと疲れが溜まってきてる頃ですが、上手に息抜きしながら一緒に頑張って行きましょ〜^^


それでは、みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
6月の料理教室のお知らせです。
2019年6月 西部ガス料理教室のお知らせ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今回の料理教室では、定番の家庭料理でお弁当を作ります。 簡単で美味しいお弁当作りを楽しく学びましょう♪ みんなで作業分担して一緒につくるので、お料理初心者さんでも大丈夫です^^ ご応募は西部ガスヒナタ北九州まで。 定番の家庭料理でお弁当を作ろう! ・豚と野菜の生姜焼き ・卵焼き ・野菜のきんぴら ・具沢山お味噌汁 ・雑穀ご飯 ・果物のゼリー寄せ ---------------------------------------------------------- ■2019年6月7日(金)10:30~14:00 ■3000円/名(託児は申し込み時に予約してください。1000円/名 1歳~10歳) ■定員 10名(抽選) ■応募締め切り 2019年5月24日(金) ---------------------------------------------------------- 申し込み先:ヒナタ北九州 tel:093-571-5681 受付時間 10:00~17:30 コチラからも応募できます。 西部ガスのひなたぼっこのチラシのPDFはコチラです。
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!