WHAT'S HOT?
年齢 - ロマサガ1:一部の攻略本などには、年齢が低いほど成長率が良いと記述されているが、これはごく一部のケースのみに見られる結果論である。本作の成長システムは、その大部分が【成長特性】によって成長率が決まってくる上、これを覆すのは相当困難。しかし、【編成レベル】と比べて著しく低いパラメータに関しては、成長特性と無関係に急成長するよう設計されている。若いメンバーの初期能力は低いためこれに合致しやすいので、最初は成長しやすいのである。途中離脱したメンバーが、加入後に気がつくと追いついてくるのも同じ理由。
AP - ロマサガ1の「弓攻撃」は、使用する武器のLvによってAPが変化するという形で熟練度の成長を表現している。使いたての頃にダメージをろくに与えられないのはAPが低過ぎるため。
- サガ2およびDS版サガ3にはAP0の攻撃が存在する。ただし乱数部分に大きな数値が入っていたり、特殊なダメージ計算が上乗せされていたりするため、該当する攻撃手段は弱いわけではない。
アビスバトル - (2019年に1~3月登場したもの)☆12【天地神明!】【硝煙弾雨!】☆13【邪悪なる三柱神!】
トゥースとの決着 - アンサガ:説明文……トゥースとの決着をつけるために、二つの月の神殿へと向かうヴェント。
待ってろラウンドテーブル! - アンサガ:説明文……ナイト・オブ・ザ・ラウンドテーブルを倒すために、ファロスの地下迷宮へ。
龍の楽園 - アンサガ:(メインシナリオ)説明文……トゥースの残した言葉にしたがって、ヴェントは龍の楽園へと足を踏み入れた。
大魔道士の塔へ - アンサガ:説明文……伝説の大魔道士リース・トーレスの塔に最後のドラゴンハートは封じられている。
腕力 - サガミン:英字の略語で「STR」で示されている。英語で「強さ」「力」を意味するstrengthの略と思われ、サガフロ1の【筋力】から流用されている(GB版サガ2の攻略本での「力」の表記[ST]も恐らく同様)。因みに、『腕力』を意味する英単語はbrute forceやmuscle等がある。 (ミスターディー)
筋力 - Strengthは英語で「強さ」「力」を意味するが、元来は筋力だけでなく知力や精神力など力全般を指す言葉。然るに、『筋力』がその代表格として選ばれたという所だろう。尚、『筋力』を意味する英単語はbrawnやmusclepower等もある。 (ミスターディー)
活殺獣神衝 - ロマサガ3:突属性。威力は腕力に依存し、こちらは即死効果はないが追加で腕力・体力・器用さ・素早さを5低下させる。ついでに地相を白虎に変える性能も付いていて、かなりマルチに使える。因みに敵が使ってくる事はない。 (ミスターディー)
デッドリーパウダー - サガフロ1:北米版でも【DeadlyPowder】とそのまま。 (ミスターディー)
カバレロ - 北米版でも【Caballero】とそのまま。 (ミスターディー)
ぶんどる - サガ2DS:参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の素早さ依存の特殊能力に、【くちばし】【ヒレ】【石化クチバシ】がある。他、敵専用の名称チェンジ技に【鋼鉄のヒレ】もある。 (ミスターディー)
万屋 - >4 そのため、帝国領以外でアイテムを売ってクラウンを工面するために、領内で買い物をするテクニックがある。
オジイチャンを助け出せ! - アンサガ:説明文……目指すは七大驚異「神のテーブル」。クライドの妨害を打ち破ってオジイチャンを助け出せ!
死なないでお母さん! - アンサガ:説明文……モンスターに連れ去られた母レベッカ。ジュディ達は母と再会できるのか?!
母を捜して~その3~ - アンサガ:説明文……水晶の示すところによると、母レベッカはまだ東にいるようだ。
母を捜して~その2~ - アンサガ:説明文……水晶の示すところによると、母レベッカはまだまだ東にいるようだ。
母を捜して~その1~ - アンサガ:説明文……水晶の示すところによると、母レベッカは遥か東にいるようだ。
パワーセーブ - 体術扱い。状属性。腕力だけでなく、体力も上昇する。>5-6:参照データが技Lvと術Lvの違いがある分単純に比較は出来ないが、基礎上昇値(※>6で挙げられている式の左側の数値)が向こうが8である点では向こうの方が強力。 (ミスターディー)
ライトニングピアス - ロマサガ3:使用者の能力値上昇量は、素早さ+8。技を使用した際に、自分の能力値を上昇させてからダメージを与える。ついでに言えば、【タイガーブレイク】⇒腕力+8、体力+8/【きょうりょくけんげき】【グライダースパイク】【スマッシュ(敵版)】⇒腕力+8、素早さ+8/【アクセルスナイパー(共通)】【アクセルターン】⇒素早さ+8 も同様の仕様となっている。 (ミスターディー)
コンバット(敵) - 因みに、【Battle#3】の開発2部のサウンドモードの曲名「激闘!」の北米版での名称が【Combat!】になっている。 (ミスターディー)
シュウザー - サガフロ1(曲):北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名は北米版基準表記でのキャラ名と同じく【Shuzer】。一方で、北米版の開発2部のサウンドモードでは【Tartaros】。 (ミスターディー)
活殺重力波 - 打・状属性。威力は腕力に依存し、素早さの減少量は-5。因みに敵が使ってくる事はない。 (ミスターディー)
カバレロファクトリー - 北米版でも【Caballero Factory】とそのまま。尚、スクラップ全景での表記は【Factory】。 (ミスターディー)
一騎討ち - サガフロ1:レッド編の仮面武闘会では、プレイヤーサイドが参加しない一騎討ちという珍しいシーンを見る事が出来る。
不気味な魔道板を探して - アンサガ:説明文……姉マリーも持っていた不気味な魔道板。これはクライドの求めていた禁呪と関係あるのだろうか?
ロングシャンクへ - アンサガ:説明文……思わぬ回り道になってしまったが、今度こそロングシャンクへ。(すぐに到着!)
快適な船の旅? - アンサガ:説明文……ジュディにとっては初めての船の旅。目的地まで安全にたどり着けるやら…
海への行進 - アンサガ:説明文……兄ロイの提案で港町ガデイラまで旅することに。
オウミ - 開発2部のサウンドモードもこの曲名。北米版及び解体真書の英語表記では【Owmi】。他、北米版での開発2部のサウンドモード及び「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名も同様。 (ミスターディー)
アクセルターン - ロマサガ3:使用者の能力値上昇量は、素早さ+8。技を使用した際に、自分の能力値を上昇させてからダメージを与える。ついでに言えば、【タイガーブレイク】⇒腕力+8、体力+8/【きょうりょくけんげき】【グライダースパイク】【スマッシュ(敵版)】⇒腕力+8、素早さ+8/【アクセルスナイパー(共通)】【ライトニングピアス】⇒素早さ+8 も同様の仕様となっている。 (ミスターディー)
ラットフィーバー - 斬・状属性。斬・打・突・熱属性防御力半減効果の他に、データ上では【かめごうら割り】と同じく玄竜特効効果がある。体術扱い。 (ミスターディー)
リバースグラビティ - サガフロ1:北米版でも【ReverseGravity】とそのまま。 (ミスターディー)
蛇の頭4 - 参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の力依存の武器・特殊能力に、【4つの首】【平手打ち6】【触手8】がある。該当技は複数回ヒットの特性がある。 (ミスターディー)
平手打ち6 - サガ2DS:参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の力依存の武器・特殊能力に、【4つの首】【蛇の頭4】【触手8】がある。該当技は複数回ヒットの特性がある。 (ミスターディー)
どこかで見たような大きな背中 - アンサガ:説明文……気になる背中を追って山賊のアジトへ。
次の目的地へゴー - アンサガ:説明文……水晶の示す次の目的地は北東。深い峡谷を越えて行かなければいけない。
ウルスラさんを助けなきゃ - アンサガ:説明文……ゴージュにさらわれたテレーズの娘ウルスラを救出せよ。
家族を探して、北へ - アンサガ:説明文……水晶の示す最初の家族の場所は北。しかし、サドボスの北は旅人の避ける有名な樹海地帯なのだ。
イスカンダール広場 グレイブタックル - 【グレイブ】に剣の意味がある(当該項目参照)事を考えると、刺殺を狙った突撃というニュアンスだと思われる。一撃必殺できるのも納得。これで1グループに有効というのだから強力。一撃必殺に重点を置いているためか、【クラッチホールド】より上位の技なのに破壊力が低い。
ヴォウジェ - ヴォウジェ(Vouge)とは、13世紀頃を起源とする、主にスイスやフランスで使われた多機能長柄武器の一つ。スイス式は斧頭と槍の穂先を兼ねた独特の大型のアックスブレードと鉤爪を備え、攻撃以外に鉤爪で城壁を登る事も可能。ハルバードの元になった武器の一つと言われる。フランス式は「クト・ド・ブレシェ」という別称があり、couteau(仏@包丁)の名の通り包丁に柄を付けたシンプルな形状をしている。細く尖った物の他、偃月刀のように片刃で反った曲線を描いた物もあり、これから槍の一種であるグレイブに発展したとも言われている。 (ミスターディー)
吸血 - ロマサガ3:敵版(【ピンク(吸収+毒)】【赤(吸収+能力低下)】)の方は両方共月術扱い。【赤(吸収+能力低下)】の方は具体的には全能力値(腕力・器用さ・素早さ・体力・魔力・意志力・魅力)+斬・打・突・熱属性防御力-2の減少効果付き。 (ミスターディー)
サクリファイス - 北米版でも【Sacrifice】とそのまま。 (ミスターディー)
リヴァイヴァ - サガフロ1:北米版でも【Reviva】とそのまま。 (ミスターディー)
シャドウ - サガフロ1:北米版では【Shade】。因みに、パープルシャドウの北米版の名称が【Shadow】になっている。>12・20・40:ロマサガ3の場合。 (ミスターディー)
エルフダート - 射・冷・状属性を含有。全能力値(腕力・器用さ・素早さ・体力・魔力・意志力・魅力)+斬・打・突・熱属性防御力-2の減少効果付き。体術扱い。 (ミスターディー)
フーガ邸 - アンサガ:ロングシャンクのマップ場では、フーガ屋敷と表記される。説明文……大富豪の屋敷。毎夜パーティーが繰り返される。貧乏人には縁の無い所だ。
マイス工房 - アンサガ:説明文……遺物鑑定や新しいアイテム制作などを手掛けている。
村長(むらおさ)の家 占い館水晶宮 ファロスの地下迷宮 - アンサガ:イスカンダリアのマップ場では、廃城と表記される。説明文……イスカンダール時代の城跡。物の怪の出る恐怖スポット。
俺は,俺達はここで2人に分けられたのか…魔術的処置で人為的に…なぜこんな事を!キングダムは悪魔の巣窟か! - 正確な表記は「俺は、俺達はここで二人に分けられたのか‥‥魔術的処置で‥‥人為的に‥‥なぜ、こんなことを! キングダムは悪魔の巣窟か!」。北米版では「They divided me here.Why…All this magic equipment.」で「彼らはここで俺を分けたのか。何故…このような魔術の設備で。」。元の台詞内容からやや文が異なっており、対象を自分自身のみを指して疑念を催している。 (ミスターディー)
まきつき - ロマサガ3(強):此方には更に腕力・器用さ-4の追加効果もある。 (ミスターディー)
巨人グッズ - >6:DS版では巨人の遺跡のトラップ付きの宝箱や、第6世界の時期限定の発掘宝箱などでも手に入るようになった。いずれも一捻りする必要はあるが。 (ミスターディー)
ハードファイアー - ロマサガ3:状属性。地相を朱鳥に変える効果もある。 (ミスターディー)
仮面の魔神 - 北米版では【Mega Titan】。 (ミスターディー)
6本の腕 - サガ2(GB版):参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の力依存の武器・特殊能力に、【メガスマッシュ(GB版)】【触手8】【4つの首】がある。但し、これと触手8、4つの首は複数回ヒットの特性がある。 (ミスターディー)
サガ3時空の覇者 Shadow or Light - 「土属性が存在しており」なおかつ「他の属性同様に扱いやすい立ち位置になっている」というのは割とサガシリーズでは珍しい。
ガイアブレード - 本作では土属性が他の属性同様に馴染みの深いポジションなので、フレイムソード(火)・アイスブランド(水)・珊瑚の剣(風)に並ぶ立ち位置の武器と言える。
AP倍率 - ロマサガ1ではAP倍率0という攻撃がいくつか存在する。ただし本作では最低1ダメージが保証されるため、実質1ダメージ固定。
属性 - 作品によっては、特定の属性同士の組み合わせが絶対にない「属性同士の排他関係」が存在する。複数の属性を含む攻撃でも排他属性にあたるものは絶対に重複しない。
しょうめいだん - サガ3(GB版):英語版の名称は【Star】。アイコンは炎。英語で照明弾を表す「star shell」からだろう。因みに、照明弾の英訳は他に「flare」もある。 (ミスターディー)
イド・ブレイク - ロマサガ3:状属性(※敵版である【イドブレイク】と違って、射属性はなし)。威力は器用さに依存する。今作でも魔力減少効果が付いており、減少量は-5。 (ミスターディー)
イドブレイク - 射・状属性(※味方版である【イド・ブレイク】と違って、射属性も付いている)。威力は器用さに依存する。此方も魔力減少効果が付いており、減少量は-5。此方は体術扱い。 (ミスターディー)
じくうのつえ - 英語版の名称は【X-Plane】。アイコンは杖。英語版では杖の幾つかは使用時の魔法の名称が当てられているが、これは「エアロ」のそれではなく、他の時空シリーズの武具とステスロスユニットに合わせられている。「時空」を敢えて訳すと[Space-Time]となるが、この場合『未知の平行世界』の意だろうか。 (ミスターディー)
黒騎士(モンスター) - 北米版でも【BlackKnight】と直訳。 (ミスターディー)
サイコアーマー(術) - サガフロ1:北米版でも【PsychoArmor】とそのまま。 (ミスターディー)
ドラゴンルーラー - ロマサガ3:下の方の解説で、ターン経過によってパラメーターが変化すると書かれているが、これは誤り。実際は前半と後半でモンスターデータが独立しており、「前半のHPが0になると同時に後半のデータに入れ替わる」という処理を行っている。そのため、閃きLvの高い後半を道場として使いたければ、ガンガン攻撃して後半に変化させた方がよい。
エスカータ城跡 - アンサガ:説明文……23代続いてきたエスカータ王国の栄華の象徴だった。すべてが焼け落ちてしまった。
運び屋ギルド - アンサガ:(運び屋ギルドの跡)説明文……運び屋達の集う場所。しかし、今は破壊されている。
- アンサガ:説明文……運び屋に仕事を頼む場所。もちろん、あなたが運び屋ならば、ここで仕事を請け負うのだ。(トーレ村)こんな世界の果てにも運び屋ギルドがある。
宿屋の跡 - アンサガ:説明文……冒険のための情報やアイテムが手に入った場所。今は廃墟。
リース・トーレスの生家? - アンサガ:説明文……大魔道士リース・トーレスの生家らしい。
共同宿泊所 - アンサガ:説明文……こんな世界の果てでも宿屋の機能は変わらない。
モーニングムーン - 太陽術と月術のスペルフュージョン。具体的な効果は発動者2名の腕力・魔力・体力・素早さ上昇で、上昇量は2 + [発動者の使用術Lv/5]。仮に発動者Aの太陽術Lvが1で発動者Bの月術Lvが50だと、発動者Aが上昇量+2で発動者Bが+12となる(※小数点以下切り捨て)。状属性で、一応データ上は魔法盾・回避技の対象になっているが無意味と思われる。 (ミスターディー)
ヴァルキリーソード - 【ガラスの剣】【相転移砲】を除けば武器では最高峰の連携確率を誇るので、入手難度や使用回数などの都合上で連携のサポート用として重宝する。惜しむらくはメカ装備時の能力値補正が力上昇であり力攻撃武器でもある為、人間・エスパー向きな事。メカの場合は(やや連携確率は落ちるが)【プリンセスサーベル】【ティンクルスター】【ミッシングムーン】等を使って早攻撃重視で連携させた方が効率的。 (ミスターディー)
- 参考までに、この武器と同等のAP倍率の力依存の武器に、【ディフェンダー】【ドラゴンソード】【トールハンマー】【レーヴァテイン】【父親のムチ】がある。他、敵専用の名称チェンジ技に【竜剣】【防御剣】もある。但し、ディフェンダーと防御剣は○武器効果、ドラゴンソードと竜剣は種族特効、父親のムチはスタン効果の特性がある。 (ミスターディー)
影騎士 - 北米版では【BatKnight】。外見の他に、ソニックバットを引き連れている様子も考慮されたと思われるネーミング。もし直訳でShadowKnightだったら、奇しくも某聖剣の悪役と被るところだった。 (ミスターディー)
ブーメラン - 英語版の名称は【Boomrng】。アイコンはブーメラン。Boomerangとならなかったのは字数制限の関係か。 (ミスターディー)
十字留め - 北米版では【CrossDeflect】 (ミスターディー)
最少戦闘回数クリア - サガスカでは再挑戦のシステムを利用するようなことは避けたい。再挑戦をすると戦闘回数が増加するようになっている。
- 即セーブが可能なケースが多いサガ向きのやり込み。【タイムアタック】に通づる部分があり、タイムアタックがそのまま最少戦闘回数クリアも兼ねる場合もあるが、向こうはタイム短縮の為に敢えて戦闘をある程度重ねるケースもある(理由としては、必要なアイテム・技術の調達、特定の仲間キャラ勧誘、最短ルート通過等)。此方は攻略上最低限の戦闘内であれば、(準備も含めて)1戦に何十分かけても良い。サガフロ1の裏解体真書で掲載されているリュート編タイムアタック攻略の「ワンポイント」との差異等が参考となるだろう。 (ミスターディー)
- 作品によっては最低限の稼ぎなどは必要になる。リアルタイム成長のDS版サガ3では1戦闘でどこまで成長できるかもポイント。頃合を見てモンスター種族へ変身すれば脇道を最小限に抑えられそうである。
- 基本システムによってもバランスが大きく異なる。ランダムエンカウント、シンボルエンカウント、固定エンカウントのどれになるかでもかなり違う。
- レギュレーションでは「退却や敗北を戦闘回数に含めるか?」という点が重要。「含める」とした場合、当然ながら敵シンボルはすべて避けて進まなければならない。接触した瞬間にリセット確定である。
- 基本的に雑魚戦は一切行わず、ボスや固定敵などの避けられない敵とだけ戦い抜く。そのため「クリアに必須ではなく、回避不能な戦闘があるイベント」は行うことができない。それさえ守ればルートの構築は自由。
- やりこみプレイの一種。できる限り少ない戦闘回数でのゲームクリアを目指す。
神王教団 - >21 確かに大勢力と呼ばれる所以は多数ありますね。忠誠心と練度の高い兵士(爆裂部隊のような搦め手ばかりでなく、城門の無力化・地の利を生かした戦いも得意)、経済力(旧ナジュ王朝ゆかりの企業を弾圧することなく、自分たちの膝元で変わらず商売をさせているあたり伺える。賠償金50万オーラムも痛手には思っていなさそう)・外交手腕(ピドナのルードヴィッヒとも交友を結んでいる)など、下手な国家も太刀打ちし辛い相手ですし。 (M1号)
アポロンのしもべ - GB版ではチートで仲間に加えて肉を食べさせると茸系Lv14の挙動をする(したがってこいつが仮に肉を落とした場合、まつたけもどきの肉と同義)。茸系といえばバグえのきもどき(=データ上で全ての数値が0になっているキャラクター)が思い浮かぶが、茸系というのがおそらく系統IDでは0番になっていると推測され、肉を落とす必要の無い敵の内部データの系統が0番になっていると思われる。
- >36...>27の通りレベルは違う。系統については肉を落とさないので不明。DS版ではボス系ということになっている模様(ちなみにDS版ではレベルが高過ぎることを理由に、仮に肉を落としても変身には使用できない)。
- こいつの肉は、レベル11の鳥系の肉なのかな?
死者の石 - SF2:不死系モンスターの多くが装備しているなか、何故か【アレクセイ手下】も持っている。何度倒しても立ち上がるからと言って本当にアンデッドではないはずだが…。一撃必殺の防止用か? (もきー)
チェーンベスト - RS3:【剣神】など、上位の骸骨モンスターが身に付けている敵専用の防具。射と突に対して防御力がかなり高く、これと【ボーンメイル】の重ね着により槍や弓は上位骸骨にほとんど通じない。 (もきー)
霊感 - >8:Psychologyは英語で「心理」「洞察力」「心理学」を意味する英単語。『霊感』の元来の英単語はinspirationやduendeがある。 (ミスターディー)
もう1度 登ってこれるかー? - サガ1(GB版):英語版では「Can you climb out?」。「這い上がって来れるか?」 (ミスターディー)
生気吸収 - 北米版では【HPDrain】。ゲームチック寄りな表現。 (ミスターディー)
猟騎士 - 北米版でも【HuntKnight】と直訳。 (ミスターディー)