| 3. 独島爆撃演習基地使用認可要請の主体 報告書が作成・報告された日時は1951年7月7日(注3)であるから、これはUNCが創設された1950年7月7日以後だ。しかし、「UNC」の名義で独島爆撃演習基地使用認可を大韓民国政府に要請したのではなく、「駐韓米8軍副司令官」(Deputy Army Commander,Eighth UnitedStates Army Korea(EUSAK)の名義で大韓民国政府に要請したものだ。米8軍は1951年7月7日現在ではUNCのMacArthur司令官の指揮を受けるUN軍の構成軍だった(注4)。それにも関わらずUNCの名前で独島爆撃演習基地使用認可を要請せずに米8軍の名義で要請したのだから、これは米政府が大韓民国に要請したものだ。 (注3) UN Security Council, Resolution S/1588(7 July, 1950) (注4) D,W, Bowett, United Nations Forces (London: Stevens, 1964), pp 40-41; Finn Seysted,United Nations Forces(Leyden: Sijthoff, 1966), p35; Myung-Ki Kim, The Korean War and InternationalLaw(Craremont, CA : Paige Press, 1991), p.121; 金明基 『国際連合軍と国際法』(ソウル:国際問題研究所 1990)p85 4. 国際法上の領土主権承認に関する一般的考察 1) 領土主権承認の概要 (1)領土主権承認の意義 領土主権の承認(recognition of territorial sovereignty)とは、国際法の主体が特定の国家の特定の領土に対する領土主権の存在を認める行為で(注5)、国際法上の一般的な承認と同じく、領土主権の「承認」も他国家との関係において提起されるある事実や事態の受諾(acceptance of any fact situation) (注6)、すなわち特別な事態を受諾する積極的な行為(a positive act acception)を意味する(注7)。 したがって、承認は存在する事実の宣言(declaratory of anexisting fact)をする(注8)一方的法律行為(unilateral transaction)だ(注9)。したがって、領土主権の承認は、特定の領土に対して特定の国家に領有権が存在するという事実または事態を認める積極的な一方的法律行為ということができる。領土主権の承認はそれ自体は領土取得の類型(a mode of acquisition)ではないが(注10)、領土権原の妥当性を確立する目的のための適切な方法(a suitablemeans for the purpose of establishing the validity for a new territory title)だ(注11)。領土主権の承認は領土主権を対象としたものだが、その実質的効果面から見れば領土主権の権原の承認で、これは領土主権の権原の根拠(root of title)となる(注12)。 (注5) Ian Brownlie, Principle of Public International Law, 5th ed.,(Oxford: Oxford University Press, 1998), pp.156-57 (注6) Robert Jennings and Arthur Watts (eds.), Oppenheim'sInternational Law, 9th ed., Vol.1, (London : Longman 1992), p127 (注7) Malcolm N. Shaw, International Law, 4th. ed., (Cambridge :Cambridge University Press, 1997), p50 (注8) H. Lauterpact, Recognition in International Law, (Cambridge,Cambridge University Press, 1948), p6 (注9) Georg Schwazenberger and E .D. Brown, A Manual of InternationalLaw, 6th ed.(Milton: Professional Books, 1976), p.140; Werner Levi,Contemporary International Law (Boulder: Westview, 1979), p.214; Brownlie,supra n.5, p.642; Shaw, supra n.7, p.95;Jochen Abr. Frowein,"Recognition", EPIL, Vol.10, 1987, p.341; Vaughan Lowe,InternationalLaw(Oxford : Oxford University Press, 2007), p.160 : Gerhard von Glahn, LawAmong Nations, 9th ed. (London: Longman, 2009), p.145 ; John P. Grant and J. CraigBarker, Encylopeadic Dictionary of International Law, 3rd ed. (Oxford: Oxford UniversityPress, 2009), pp.502~503 (注10) Peter Malanczuk, Akehust's Modern Introduction to InternationalLaw, 7th ed. (London: Routledge, 1987), p154 (注11) Schwazenberger and Brown, supra, n.9, p97 (注12) Brownlie, supra n.5, pp.131-32 領土主権の承認を領土紛争において決定を導く「原則」(principle)(注18)と見たり、その「基準」(criteria)(注19)と見ることもある。領土主権の承認は領土に関する紛争を前提としたものではなく、国際連合総会による韓国の独島領土主権の承認は韓日間で独島領有権問題が提起される前にあった。 (注13) Schwazenberger and Brown, supra, n.9, p603 (注14) David H. Ott, Public International in the Modern World, (London:Pitman, 1987), p107 (注15) Shaw, supra n.7, p938 (注16) Malanczuk, supra n.10, p938 (注17) Marijorie M. Whiteman, Digest of International Law, Vol.2,(Washington D.C. :USGPO, 1963), p1 (注18) Shaw, supra n.7, p350; Ott, supra n.14, p107 (注19) A. L. W. Munkman, "Adjudication and Adjustment- International Judicial Decision and Settlement of Territorial andBoundary Disputes", BYIL, Vol.45(1972-1973),pp.95,105 2)領土主権承認の主体 国際法上の承認の主体は国際社会の既存の構成員(already existing member of the community)で(注20)、国際法人格者(international legal person)だ(注21)。領土主権を承認する主体は領土主権の承認によって領土主権を喪失することになる国家(losing state)であるのが一般的だが、第三国も領土主権の承認の主体となることができる(注22)。黙認の主体は領土主権を喪失することになる国家だけという点が、領土主権の承認と領土主権の黙認の差異点の一つだ(注23)。国際連合が国際法上の承認の主体になれるかに関しては議論があるが、前述したように承認の主体は国際社会の既存の構成員で、国際法人格者だ(注24)。国際連合は国際社会の重要な構成員の一つで国際法人格者だから、承認の主体になることができる(注25)。これは「憲章」の規定によるのでなく一般国際法によるものだ。1948年12月12日国際連合総会決議第195号(III)で大韓民国政府を承認して、1971年10月25日国際連合総会の決議第2758号(X X VI)で中華人民共和国政府を中国の代表政府として承認したことは、国際連合が承認の主体になる可能性があることを実証したものだ(注26)。 (注20) Lauterpact, supra n.8, p7 (注21) Shaw, supra n.7, p296 (注22) Brownlie, supra n.5, p157; Shaw, supra n.7, p.351; Malanczuk,supra n.10, p155 (注23) Brownlie, supra n.5, p157 (注24) Shaw, supra n.7, p.63; Jenning and Watts, supra n.6, p.18;Malanczuk, supra n.10, p92;Ott, supra n.14, p.76; Frowein, supra n.9, p.276;ICJ, Reports, 1949, p.179. (注25) Schwazenberger and Brown, supra, n.9, p.63; Frowein, supra n.9,pp.343-44; Rosalyn Higgins, The Development ofInternational Law through the Political Organs of the United Nations (Oxford:Oxford University Press 1963) pp.131-32 (注26) Jennings and Watts, supra n.6, pp.181-82;キム・ミョンギ 『国際法原論』上, (ソウル:博英社 1996) p125 3)領土主権承認の方法 (1)明示的承認と黙示的承認 領土主権の承認は明示的声明の形態(form of anexpress statement)の方法によることもでき、黙認から推論(inferred fromacquiescence)される方法によることもできる(注27)。明示的声明は一方的明示的宣言(unilateral express declaration)の方法によることもでき、条約の規定(treaty provision)の方法によることもできる(注28)。英国によるJan Mayen島に対するノルウェーの領土主権の承認は前者の方法の一例であり(注29)、 EastGreenland Caseにおいて常設国際司法裁判所がデンマークと他の国家間の条約がGreenlandに対するデンマークの領土主権の承認の証拠になると判示したのは後者の方法の一例だ(注30)。 黙示的表示は、何かの承認と理解されるものと解釈される特別な措置(particular action to be interpreted as comprehending anyrecognition)によることができる(注31)。これは承認として受諾する意図に対して合理的な疑問がないすべての場合(in all cases in which there is no reasonable doubt as to theintention… to grant recogtition)だ(注32)。 (注27) Malanczuk, supra n.10, p.154. (注28) Brownlie, supra n.5, p.157. (注29) AJIL, Vol.27, 1993, Supp., p.92. (注30) PCIJ, Series A/B No.53, 1933, pp.51-52. (注31) Ibid. (注32) Lauterpact, supra n.4, p.378. これは承認の意図を明示的承認として直接的に表示するのではないが、承認と推定される他の行為を通じて承認の意図を間接的に表示するものであるから、これを間接的承認(indirect recognition)ともいう(注33)。暗黙的承認と認定されるためには承認の効果を否定する明示的意志表示がないことを要する(注34)。 (2)法律上の承認と事実上の承認 ①法律上の承認 法律上の承認(de jure recognition)は永続的外交関係を設定するための正式的・確定的に行うことによる承認で撤回できない承認であり、承認は一般的に法律上の承認だ(注35)。 ②事実上の承認 事実上の承認(de facto recognition)は非公式的・暫定的に行う承認で、承認国が政治的理由によって永続的な外交関係の設定を目的とする正式承認をしない場合に一時的な利害関係の調整のために行われるが、多くの場合に法律上の承認を前提とする承認だ。事実上の承認は、承認後の事態の如何により撤回できることが法律上の承認と区別される(注36)。1949年にイスラエルが独立を宣言するとすぐにアメリカがこれを事実上承認して、1949年1月法律上の承認をしたことがある(注37)。 (注33) Shaw, supra n.3, p.310. (注34) Wright, Q., "Recognition, Intervention andIdeologies," Indian Yearbook of International Affairs, Vol.7, 1858. p.92 (注35) Jochen Ahr. Frowein, “Recognition,” EPIL, Vol.10, 1987, p.342; Ti-Chiang Chen, TheInternational Law of Recognition(London;Sterens, 1951, pp.270-90 (注36) Brownlie, supra n.5 , p.92; John P. Grant and J. Craig Barker,Encyclopedic Dictionary of International Law, 3rd ed. (Oxford;Oxford UniversityPress, 2009), p.509 (注37) Frowein, supra n.9, p.342; Chen, supra n.31, pp.270-90 政治的に(in politicalsence)両者とも撤回可能だが、法律的に(in legal sence)両者とも撤回不可能なものであり、承認を保障する事情の変更が無い場合でない限り(unless a change of circumstance warrants it)撤回が可能だ(注38)。このように事実上の承認は政治的概念で、法的概念ではない。英国とアメリカの最近の慣行は両者の区別を放棄した(注39)。すなわち、英国とアメリカは事実上の承認を否定している。したがって、この研究でも事実上の承認の方法に関しては論外とすることにする。 (注38) Brownlie, supra n.5, p.92. (注39) Gerhard von Glahn and Janes Larry Traulbee, Law Among Nations (London;Longman,2009),p.155 |
全体表示
[ リスト ]
- 連携サービス
- 知恵袋|
- textream(掲示板)|
- ロコ|
- 求人